犀川 (長野県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
犀川(さいがわ)は、長野県内を流れる信濃川水系の一級河川である。 全長約99km。
槍ヶ岳 (3180m) を水源として上高地を流れてくる梓川(全長約65km)と、木曽山脈の駒ヶ岳(木曽駒、2956m)北方を水源として鳥居峠を北に流れ松本盆地を流れてくる奈良井川(全長約51km)とが合流するところ松本平から始まり、長野市内善光寺平で千曲川へ合流して終わる。 一説には、奈良井川と梓川が合流して犀川となるのではなく、少し下流の高瀬川が合流した地点「押野崎」が犀川の始点である、というのもある。
中山道の鳥居峠は、峠の東側を北に向かって流れる奈良井川と、西側を南に向かって流れる木曽川との分水嶺で、室町時代以前はこの峠が信州と美濃の国境であった。
犀川はその流れに万水川、穂高川、高瀬川、会田川、麻績川、土尻川、裾花川などが合流している。
安曇野市内では1985年頃から白鳥が飛来するようになり、今では千羽を越える白鳥がこの川で越冬する。
また生坂村から信州新町にかけては美しい渓谷が続いていて、信州新町に架けられている久米路橋は長野県歌「信濃の国」の歌詞にも登場する名勝。
終点に当たる千曲川との合流点一帯は川中島と呼ばれ、戦国時代の武将、上杉謙信と武田信玄の激戦の地として知られている。
国道19号が犀川の大部分と並行して走る。
目次 |
[編集] 梓川と犀川の違い
上高地から梓川三ダムを経て奈良井川が合流するまでの犀川は梓川と呼ばれ有名である。しかし河川法上では上高地を水源とする流路を犀川本流と定めている。この様に1つの河川名が上流と下流で異なる例は全国に数多くあり、信濃川(新潟県)と千曲川(長野県)、淀川(大阪府)と宇治川(京都府)・瀬田川(滋賀県)、筑後川(福岡県)と大山川(大分県)が有名である。尚、河川法によって名称が統一された例もある。代表的な河川として飛騨川があり岐阜県下呂市の馬瀬川合流点より上流は以前は「益田川」と呼ばれていた。
梓川までを犀川とした場合、長野市の千曲川(信濃川本流)との合流点から上流で比較すると犀川は千曲川を延長、流域面積共に上回る。
[編集] 流域市町村
[編集] 犀川流域の電源開発事業
松本平より流れる犀川には、上流より順に生坂ダム・平ダム・水内ダム・笹平ダム・小田切ダムが建設されている。 いずれも東京電力が管理するダムである。 これらはあくまでも発電専用ダムであり、洪水を防止する能力には期待できない。 ダム完成後50年ほど経過するが、流域では何度か洪水災害に襲われている。 信州新町では洪水の原因が電力会社にあるとして、水内ダムの撤去を求める運動にまで発展したことがある。
東京電力は犀川流域に多くの水力発電所を建設している。 犀川上流の梓川には奈川渡ダム・水殿ダム・稲核ダムが、支流の高瀬川には高瀬ダム・七倉ダムがあり、犀川流域に建設されたダム15基のうち10基は東京電力が所有し管理する発電専用ダムである。 残り5基は国土交通省北陸地方整備局が管理している大町ダム(高瀬川)と、長野県が管理している奈良井ダム(奈良井川)及び裾花ダム・奥裾花ダム・湯の瀬ダム(裾花川)で、この5基は多目的ダムに分類される。ただし湯の瀬ダムは洪水調節機能を持たない利水(上水道・発電)を目的としたダムである。