日本百名山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『日本百名山』(にほんひゃくめいざん)は登山家、文筆家であった深田久弥の著書名。1964年刊行。日本列島の山から百座選び、それぞれの山を主題として百の随筆を記したものである。
目次 |
[編集] 小史
日本の山の中から名山を選定することは、江戸時代から行われており、谷文晁は「日本名山図会」において90の山を名山としてあげたが、その山の中には伊勢朝熊山や房総半島の鋸山など、標高の低い山も含まれ、標高が高い日本アルプスからはわずか3座という編集であった。深田はこの選定に飽き足らず、日本国中の多数の山に登った上で、品格・歴史・個性を兼ね備え、かつ例外を除いて標高1500メートル以上の山という基準を設け、日本百名山を選定したのである。
一部の人(山歩きが好きでかつ読書家)以外には、ほとんど知られることもなかったこの『日本百名山』が人々が関心を抱くようになったのは、徳仁親王の愛読書であることが報道されたのがきっかけと言われる。親王は自身が日本山岳会会員でもあるほどの登山愛好家であり、『日本百名山』の各峰を登頂することを夢としていると伝えられた。
おりしも、1980年代頃から中高年の登山ブームが起こっていた。登山といってもロッククライミングを含むような本格的なものではなく、ハイキング・トレッキングに近い山行だが山小屋や登山道の整備、登山用具の性能向上によって、以前は難路とされたコースへの登山も可能になっていた。このような状況下で、『日本百名山』が広く読まれるようになり、登る山を『日本百名山』から選ぶ人も増えてきた。さらに徳仁親王にならって『日本百名山』にとりあげられた全山へ登頂することを目標にする者も多く現れた。
それに拍車をかけたのがNHKの登山番組である。同局は衛星放送において百名山一つ一つを取り上げたドキュメンタリー「深田久弥の日本百名山」、百名山に岩崎元郎・みなみらんぼうらが登る登山入門番組「中高年のための登山入門」を放映し、これらが高い人気を博したため、百名山は一般人にも広く知られるようになったのである。
その後、百名山ブームにあやかってか、日本二百名山・日本三百名山、あるいは各地の百名山・花の百名山などさまざまな名山一覧が登場している。これらの百名山と区別するために、特に「深田百名山」と呼ぶこともある。
2002年、平田和文は百名山全山を66日間で踏破するという記録を樹立した。
[編集] 『日本百名山』の功罪
前に述べたようなブームにより、明らかに『日本百名山』に掲載された山への登山者の集中が起こっているようである。登山者の増加は、山小屋や登山道の整備のきっかけとなり、年々、快適な山行が楽しめるようになることが多い。その反面、登山者を呼び込めなくなった山は、道の荒廃などが進む。
また、登山者の増加は、自然環境の破壊にもつながるという深刻な問題もある(特に大規模な山小屋の廃棄物等)。静かな山行を好む人のなかには、百名山ブームに乗った「登山ツアー」を迷惑視し、『日本百名山』を嫌悪する人もいる。昨今は「中高年の登山ブーム」が再燃し、一部の無謀な登山者が自身の力量を十分考慮しないまま百名山への登頂だけを目的としているため、簡単に遭難したり、安易に救助要請をおこなうなどの問題が多くなってきている。
なお、最も早く百名山ブームを批判したのは本多勝一であるとされている。 これらの弊害の責任が深田に無いことは言うまでもないが、よかれと思って自然を紹介することの難しさを感じさせる部分はある。
[編集] 『日本百名山』の評価
山の随筆としてみた『日本百名山』は、近代以降の日本の山の随筆ウォルター・ウェストンの『日本アルプスの登山と探検』や、小島烏水・志賀重昂・串田孫一・冠松次郎などの随筆に比べて、一座あたりの文章量が少ない。
文章内容は、その山についての歴史や特に山の名称の由来に多く行数を割いており、山登りの追体験を味わうための山行記録や山の自然について触れたものではない。
『日本百名山』が広く受け入れられ、ロングセラーとなった理由は、古くから信仰の対象になっていた山を中心に100座選んだからとも考えられている。
[編集] 掲載の山の選定について
掲載の山の選定については、日本列島の山を100座選ぶ際の価値基準は各人によって異なるため以前から異論が多くある。『日本百名山』は、特に中部山岳地帯に偏っているという指摘は多い。石川県出身の深田は加賀白山を幼少の頃からみて育ったと記しているが、白山より西の山はあまり愛着がわかなかったとみられ、選ばれたのはわずか13座である。
百名山の選定基準は、山の「品格」「歴史」「個性」の3つだったという。しかし、品格・個性はみる者の主観による、歴史ならば近畿一円の山にこそ多く伝説が伝わっている、また標高877m(当時は876m)の筑波山が選ばれるのであれば、各地で地元のこの山をこそ選ばれるべき、と主張する山の愛好家も多い。
深田もこのような指摘が続出することは百も承知であったため、著書の「後記」において、候補に挙げながらも削った山々が多数あることを記し、「主観によって選んだものであるから妥当とはいえない。今後意見を聞いて差し替えたい」と記している。
[編集] 『日本百名山』一覧
『日本百名山』に掲載の山一覧を地域別に分けて、以下に引用する。
北海道 | 東北 | 関東 | 中部山岳 | 西日本 |
---|---|---|---|---|
[編集] 他の『百名山』
- 日本三百名山 -- 日本山岳会の「山日記」編集メンバーによって1978年に選定された。ここで選定されたのは200の山で、それに深田久弥の百名山を加えて300としている。
- 日本二百名山 -- 深田久弥のファン組織である「深田クラブ」によって、同クラブ創立10周年を記念して1984年に選定された。ほぼ全てが三百名山に入っているが、三百名山の奈良県の山上ヶ岳を除いて、代わりに奥只見の荒沢岳が入っている。こちらも、深田久弥の百名山が全て入っている。
- 花の百名山 -- 作家・田中澄江の『花の百名山』に掲載された100の山。深田久弥の百名山と重複するのは39座のみである。その後、『新・花の百名山』も刊行されている。
- このほかに、山梨百名山など各地の百名山、岩崎元郎選の「新・日本百名山」、小林泰彦選の「日本百低山」など、類似のものは甚だ多い。
[編集] 関連項目
- 山
- 山の一覧
- en:List of mountains - 英語版wikipediaの世界の山リスト
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の山 | 日本百名山 | 日本の観光地 (自然) | 名数