国鉄D60形蒸気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
D60形蒸気機関車(D60がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の貨物用テンダー式蒸気機関車である。
D50形を改造して誕生した。1951年(昭和26年)から1956年(昭和31年)にかけて、5年間で78両が改造された。改造所は国鉄浜松工場、長野工場、土崎工場であった。
目次 |
[編集] 改造までの経緯
終戦数年後の1950年代、D50形・D51形など乙線規格の貨物用蒸気機関車は戦時中の大量生産と終戦、また戦後の電化の進行に伴い、余剰状態となっていた。一方で、丙線区の貨物列車は当時は9600形やC58形が牽引していたが、9600形は老朽化が著しく、C58形は牽引力が不足しており、丙線区向け貨物用蒸気機関車については新形式の登場が望まれていた。
そこで、余剰化していたD50形のうち、状態の良い車両を軸重軽減改造し、丙線規格の機関車に改造することになった。
[編集] 構造
D50形からの改造なので、動輪直径もD50形と同じ1400mm。軸配置は、従来の1D1(先輪1軸+動輪4軸+従輪1軸)のミカド形から、従輪を2軸とした1D2(先輪1軸+動輪4軸+従輪2軸)のバークシャー形とし、軸重をD50形の14.70tから13.67tに軽減した。
軸配置を変更しただけでなく、軸重軽減による空転を防止するため、シリンダー直径を570mmから550mmに縮小したほか、出力低下を抑えるためボイラー過熱面積を64.4m2から75.2m2に拡大した。総重量(炭水車を除く)は81.56t。
なお、D50形の先従輪は直径860mmと970mmの2種類があったが、このうち直径860mmのものだけがD60形の改造対象に選ばれた。
[編集] 運転
改造当初は池田機関区、横手機関区、黒沢尻機関区、郡山機関区、紀伊田辺機関区、浜田機関区、津和野機関区、直方機関区、大分機関区に配置され、根室本線、横黒線(現在の北上線)、磐越東線、紀勢本線、山陰本線、山口線、筑豊本線、伊田線、久大本線などで使用された。その後、機関車需給の変化、電化やディーゼル化の進行などに伴って一部は転属し、1966年から廃車が始まった。最後に残ったのは、若松機関区に配置され筑豊本線で石炭輸送に使用されていた数両であった。最終廃車は1974年8月廃車の61号機だった。
[編集] 保存機
動態保存機は無し。静態保存機は以下の通り。
日本国有鉄道(鉄道院・鉄道省)の制式蒸気機関車 |
---|
タンク機関車 |
960・1000II・1070・1150・B10・B20/2700II・2900・3500・C10・C11・C12/4100・4110・E10 |
テンダー機関車 |
6700・6750・6760・B50 8620・8700・8800・8850・8900・C50・C51・C52・C53・C54・C55・C56・C57・C58・C59・C60・C61・C62・C63(計画のみ) 9020・9550・9580・9600・9750・9800・9850・D50・D51・D52・D60・D61・D62 |
カテゴリ: 蒸気機関車 | 鉄道車両 | 日本国有鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目