国鉄C60形蒸気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
C60形蒸気機関車(C60がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が保有したテンダー式蒸気機関車である。
C59形を改造して誕生した。
目次 |
[編集] 誕生の背景と構造
山陽本線、東海道本線などの幹線の電化に伴い、C59形は他の路線に転じることになった。しかしC59は軸重が大きすぎて、他の路線には入ることができなかった。そのため、従台車を1軸から2軸に変更して軸重を軽減し、これをC60とした。
従台車が2軸になったので軸配置はパシフィック(2C1=先輪2軸、動輪3軸、従輪1軸)からハドソン(2C2=先輪2軸、動輪3軸、従輪2軸)に変わっている。これによって若干牽引力が落ちているほかは性能的にC59形とほぼ同等である。
1953年と1960年に国鉄浜松工場と郡山工場で47両が改造された。C59の戦前型(1~100号機)を改造した39両には1~39の番号が、戦後型(101号機以降)を改造した8両には101~108号の番号が与えられている。
[編集] 運用
主に東北や九州といった若干電化の遅れている地域へ配属され、普通列車から特急列車までの運用をこなしていた。最終的には奥羽本線(秋田-青森間)や東北本線、常磐線、鹿児島本線、長崎本線などの亜幹線に転じた。特に、東北本線の盛岡以北の区間などでは、C61形や、D51形と共に重連、三重連などで旅客列車、貨物列車を牽引した。
[編集] 主要諸元
- 軸配置 2C2(ハドソン)
- 動輪直径 1750mm
- 機関車運転重量 82.90t
- ボイラー圧力 16.0kg/cm²
[編集] 保存機
仙台市青葉区の西公園に1号機が保存されている。他はすべて廃車解体された。
日本国有鉄道(鉄道院・鉄道省)の制式蒸気機関車 |
---|
タンク機関車 |
960・1000II・1070・1150・B10・B20/2700II・2900・3500・C10・C11・C12/4100・4110・E10 |
テンダー機関車 |
6700・6750・6760・B50 8620・8700・8800・8850・8900・C50・C51・C52・C53・C54・C55・C56・C57・C58・C59・C60・C61・C62・C63(計画のみ) 9020・9550・9580・9600・9750・9800・9850・D50・D51・D52・D60・D61・D62 |