国鉄C10形蒸気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄C10形蒸気機関車(こくてつC10がたじょうききかんしゃ)は、1930年(昭和5年)に製造された、日本国有鉄道(国鉄・製造時は鉄道省)の蒸気機関車である。1年間で23両が新製された。製造所は1~5号機が川崎車輛(現・川崎重工業)製、6~23号機が汽車製造製であった。
目次 |
[編集] 製造までの経緯
第一次世界大戦終結後、日本は深刻な不況に陥った。そのさなかの1920年代になると、明治時代製のタンク機関車の性能不足と老朽化が著しくなり、これらの代替車が必要となった。しかし不況のため、経済性や効率性が求められていた。そこで、都市近郊旅客列車用として製造されたのがこのC10形である。軸重がやや大きく、地方線区での使用に難があったため、以後の増備は軽量化を施したC11形に移行している。
[編集] 構造
当時すでに国産機が主力であったテンダー機関車の技術をこの機関車にも生かし、大型機に近い性能を発揮することができた。まず、運転室及び石炭庫の真下に位置する従台車を2軸とする1C2形(先輪1軸+動輪3軸+従輪2軸の意味)を採用し、さらに従台車の復元装置をエコノミー式として石炭や水の積載量によって軸重を増減させるのを防いだ。そして,ボイラーの肩部分には、重見式給水温め器をつけていた。しかし、大井川鉄道の物は重見式給水温め器を装備せず、コンプレッサーの排気筒を煙突の裏に装備した形になっている。高速での運転を行わないため、デフ(除煙板)は、無い。
[編集] 主要諸元
- 全長 12650mm
- 全高 3885mm
- 動輪直径 1520mm
- 総重量 69.7t
- 燃料 3t
- 火室面積 1.60㎡
[編集] 運転
当初、東京・名古屋・大阪に配置されて近郊列車の牽引に従事していたが、後に熊本・奈良などにも配置された。1961年末に全車廃車となった。
[編集] 保存機
8号機が動態保存されており、1997年から大井川鐵道で保存運転を行っている。この機関車は、岩手県宮古市のラサ工業宮古工場専用線で使用されていたもので、廃止後、宮古市内で「しおかぜ号」として保存運転が行われていた。しかし専用線は海沿いを走るとはいえ、実際には堤防沿いを走るので海はほとんど望めず、その後運転休止となった。その後当時、適当なタンク式機関車を探していた大井川鉄道と譲渡先を探していた宮古市と意見が一致したため譲渡されたものである。外観はC11・C12形と同様のタンク機関車だが、リベットを多数使用しているので、古典的な雰囲気が出ている(参考項目も参照されたい)。
[編集] 参考項目
日本国有鉄道(鉄道院・鉄道省)の制式蒸気機関車 |
---|
タンク機関車 |
960・1000II・1070・1150・B10・B20/2700II・2900・3500・C10・C11・C12/4100・4110・E10 |
テンダー機関車 |
6700・6750・6760・B50 8620・8700・8800・8850・8900・C50・C51・C52・C53・C54・C55・C56・C57・C58・C59・C60・C61・C62・C63(計画のみ) 9020・9550・9580・9600・9750・9800・9850・D50・D51・D52・D60・D61・D62 |