八重山郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八重山郡(やえやまぐん)は沖縄県の郡。人口5,750人(2005年06月01日)。以下の2町を含む。
なお、県議会議員選挙(次回は2008年6月予定)は2町の人口が少ないため八重山郡区というのは存在せず、石垣市区として石垣市と合わせた選挙区となっている。
[編集] 沿革
- 1896年4月1日 郡制施行により、八重山諸島の石垣間切、大浜間切、宮良間切、与那国島が八重山郡となる(3間切1島)
- 1908年4月1日 島嶼町村制施行により間切制が廃止され、八重山郡の3間切1島が合併し八重山村が発足する(1村)
- 1914年4月1日 八重山村が石垣村(石垣島西部)、大浜村(石垣島東部)、竹富村(西表島及び周辺離島)、与那国村(与那国島)の4村にそれぞれ分立される(4村)
- 1926年12月1日 石垣村が町制施行し、石垣町となる(1町3村)
- 1947年7月10日 石垣町が市制施行し、石垣市となり郡より離脱。これにより1ヶ月半だけ八重山地域に「町」がなくなる(3村)
- 1947年9月1日 大浜村が町制施行し、大浜町となり八重山地域に「町」が復活(1町2村)
- 1948年7月1日 竹富村が町制施行し、竹富町となる(2町1村)
- 1948年12月1日 与那国村が町制施行し、与那国町となり八重山地域に3つあった「村」がわずか1年半もの間に消滅した(3町)
- 1964年6月1日 大浜町が石垣市に編入し、石垣島は石垣市1市となる(2町)