三国志
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
項目統合の提案:この項目は三国志 (歴史書)との統合が提案されています。詳しくはノート:三国志を参照してください。 |
三国志(さんごくし)は、中国の後漢末期から三国時代にかけて群雄割拠していた時代(180年頃 - 280年頃)の興亡史の通称である。この時代の歴史物語が三国志と呼ばれるのは、ほぼ同時代の歴史家陳寿(233年 - 297年)がこの時代の出来事について記録した歴史書の書名が、『三国志』であることにちなむ。
目次 |
[編集] 歴史と物語の違い
三国志は名の通り、魏・呉・蜀の三国の興亡を中心とする筋とし、三国の名を冠する作品は歴史書であれ物語であれ、そこに違いはない。
ただし、内容を大別すると、陳寿の歴史書は撰者の陳寿が魏から皇位を禅譲されて成立した晋に仕える人物であったことから、魏が後漢を継承した正統王朝であり、正統な皇帝が支配する王朝は魏のみであったとする立場なのに対し、『三国演義』をはじめとする物語の多くは、朱子学的な血統による正統の継承を重んじる意識から、漢の皇室劉氏の血を引く者が皇帝として支配した蜀こそが後漢の正統な後継者であるとする。このような違いから、これらは同じ事実に対してもまったく反対の解釈をとっていることがある。もっとも、陳寿は蜀漢の遺臣なので、魏を正統とはしていても可能な限り故国を尊重しようとしている。たとえば、劉備が皇帝となったときの臣下の上奏文は載録しているのに、正統のはずの曹丕の臣下の上奏文は無視している。また、劉備を「先主」と呼び、皇帝として扱ってはいないが、諱(本名)で呼ばないことによって、本名名指しの呉の君主と差をつけている。また、三国の君主・皇帝が没する時も、正統の曹操に崩、劉備に殂、孫権に薨と差をつけている。
一般に『三国志』として理解されている『三国演義』の逸話の多くは、講談や小説の作者の創作を盛り込んだ物語を含み、これを歴史事実として受け取ることはできない。
[編集] 三国志のなりたち
中国が3つの勢力に分かれて抗争した三国時代は、中国では古くから講談や演劇の雑劇の題材として好まれ、その取材元として利用されたのが『後漢書』と陳寿の『三国志』であった。陳寿自身の撰述した本文は民間伝承のように信憑性の乏しい情報の利用を抑制し、非常に簡潔な内容であることから歴史書としての評価が高く、また、南朝宋の裴松之が施した注が、陳寿の触れなかった異説などを三国志が高い評価を受けたために省みられず散逸してしまった多くの当時の歴史書からの豊富な引用によって紹介しており、講談作者は『三国志』の本文・注や、『江表伝』などのその他の歴史書から自由に素材を取捨選択して利用することができ、彼らの脚色によって様々なエピソードがつくられていった。
北宋の頃には、三国物の講談、説話 (中国)等は、中国を舞台にした戦記のなかでも圧倒的な人気の高さを誇り、繰り返し上演された。南宋から元の頃にはこれらの物語は書物にまとめられ、『三国志平話』と呼ばれる口語体による三国物小説が生まれた。またこのころ関索についての説話、花関索伝も成立したと推測される。
その後、明代に施耐庵あるいは羅貫中が三国物語をまとめなおし、花関索伝や三国志などの歴史書から小説の筋に適合する情報を取捨選択して加えたものが『三国演義(三国志通俗演義)』である。ややもすれば聴衆への受けやすさを狙って荒唐無稽に語られた三国物語を、文学として優れた作品の域まで引き上げた三国演義は、明清代の中国で広く好まれ、四大奇書のひとつに数えられた。
三国演義が人気を博す背景には儒教的倫理観に裏打ちされ、劉備という人物の人柄と、民衆の熱狂的共感を受けやすい粗野な豪傑張飛に加えて、諸葛亮、関羽といった半ば神格化されたヒーローたちを主人公に据え、小説の読者である知識人たちが好むように物語を改変したことがあげられる。また、曹操のような魅力的な敵役の存在は大きかったと思われる。
[編集] 日本における三国志の受容と流行
三国演義は、いつ伝来かは不明であるが、戦国時代になると織田信長が徳川家康家臣の本多忠勝を張飛の如し武将と褒め称えたり、徳川家康が武田信玄との三方ヶ原の戦いで敗北し城へ逃げ帰ってきた際に武田信玄の軍勢を追い払うために諸葛亮が三国演義で行った「空城の計」を利用したとされる。
江戸時代に『絵本通俗三国志』という書名で出版され、イラストをふんだんに用いた内容から庶民に至るまで非常に広く読まれた。(例えば曲亭馬琴の随筆には関羽に対する辛らつなコメントもある。)以来、日本では三国時代を題材に取った文学作品は総称として三国志と呼ぶことが多くなり、三国演義も『三国志演義』という書名で知られる。江戸時代に作られたと思われる逸話として羽柴秀吉が竹中半兵衛を三顧の礼で迎え入れたと言うものがある。
近現代の日本でも盛んに作品化が行われているが、その嚆矢となったのが吉川英治の新聞小説『三国志』である。戦闘シーンなどの冗長な描写を省き、人物像にも独自の解釈を取り入れて格調高い歴史文学として評価されている。それまで単なる悪役扱いだった曹操を、人間味あふれる乱世の風雲児として鮮やかに描いているのが特徴。ただし、同一人物が複数回戦死するなどの細かいミスがあることでも知られている。
歴史小説として代表的なものはほかに、柴田錬三郎の「柴錬三国志 英雄ここにあり」「柴錬三国志 英雄生きるべきか死すべきか」や陳舜臣の「秘本三国志」「諸葛孔明」、オリジナル的な要素を多く含むが、ハードボイルド作家北方謙三の作品が有名である。
さらに、吉川の作品を原作として横山光輝が発表した漫画作品『三国志』はコミック化の中でも非常に高い評価を得ている。可もなく不可もない名作漫画ではなく、三国志の毒のある部分をうまく生かしながら面白味を低年齢層にも伝えられるものであった。この作品は漫画雑誌『コミックトム』に連載されたもので、メジャーな雑誌とは言えなかったが、それだけに短期的な人気を気にせずに単行本60巻(文庫版では30巻)にも及ぶ大作を仕上げられた。
他にも三国志を扱った漫画作品としては龍狼伝、蒼天航路、天地を喰らう、覇-LORD-、四コマには白井恵理子のSTOP!劉備くんなどがある。 三国志世界を使った漫画作品としては一騎当千などがある。
映像作品としては中国中央電視台製作の『三国演義』や、NHK人形劇の人形劇三国志などがある。 実写映画としてThe Battle of Red Cliff(赤壁)がチョウ・ユンファ主演で制作予定。他に三国志の京劇を舞台に中国を巡る映画『単騎、千里を走る』がチャン・イーモウ監督で高倉健を主人公として2006年に公開された。
アニメ作品としては横山光輝 三国志などがある。 アニメ映画として三国志 第一部・英雄たちの夜明け、三国志 第二部・長江燃ゆ!、三国志 第三部・遙かなる大地などがある。
また、ゲームとしてはコーエーのコンピュータ歴史シミュレーションゲーム『三國志シリーズ』は11作を数える。アクションゲームとしては同社の『三國無双』『真・三國無双』『三國志英傑伝』シリーズやカプコンが発売した『天地を喰らう』『天地を喰らう2・赤壁の戦い』などがある。
さらに、セガからはトレーディングカードアーケードゲーム『三国志大戦』が2005年に発表され、翌2006年には続編の『三国志大戦2』が稼動した。
このように、日本では『三国志』や『三国演義』を翻案して作られた作品の数多くが「三国志」を作品名に含んでいるため、日本の三国志愛好家の間では、三国演義を『三国志』あるいは『演義』と呼び、歴史書を『正史』あるいは『正史三国志』と呼び分けている。
なお、周大荒が書いた『反三国志』や山原義人の龍狼伝をはじめとして、陳寿が編纂した史書(正史)の『三国志』や羅貫中が纏めた『三国志演義』とは結末が異なる内容の小説や漫画も存在する。
[編集] 個別の記事
[編集] 関連項目
- 三国志登場人物一覧
- 倭・倭人関連の中国文献
- 九州三国志(島津義久・大友宗麟・龍造寺隆信)