講談
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
講談(こうだん)とは、日本の伝統芸能のひとつ。
演者は高座におかれた釈台(しゃくだい)と呼ばれる小さな机の前に座り、張り扇でそれを叩いて調子を取りつつ、軍記や政談など主に歴史にちなんだ読み物を、観衆に対して読み上げる。
目次 |
[編集] 歴史
起源は戦国時代の御伽衆(おとぎしゅう)であると言われているが、寄席演芸としての講談の原型は、江戸時代の大道芸のひとつである辻講釈(つじこうしゃく、または町講釈)に求めることができる。辻講釈は太平記などの軍記を注釈を加えつつ調子を付けて語るものである。
宝永年間には公許の常設小屋で上演されるようになり、講釈と呼ばれるようになった。文政年間には話芸としてほぼ確立し、幾つかの流派が誕生した。他の芸能との交流も進み、講釈での人気演目が歌舞伎や人形浄瑠璃化されることもあった。明治時代になって後、講釈は講談と呼ばれるようになった。
江戸末期から明治時代にかけて、講談は全盛期を迎えた。明治末期には立川文庫など講談の内容を記載した「講談本」が人気を呼んだ。また、新聞や雑誌に講談が連載されるようにもなった。しかし、漫才など他の人気大衆芸能の誕生、大衆メディアの発達などに追いつけず、次第に衰微していった。第二次大戦後はGHQにより、封建制度の擁護や復讐の賛美などの要素があるとして一部の演目が上演を禁止された。禁止が解除された後も、テレビの台頭や多様化する大衆の嗜好に取り残され気味の状態が続いている。
[編集] 題材
講談は題材に注釈を付けて語る話芸である。題材は歴史的事件が中心だったが、題材をわかりやすく解説し観衆の理解を深めるという点が再評価され、現在では国際的事件や経営理論など、歴史以外の題材を取り上げる試みもなされている。また現在は女流講談師の割合も増えている。決して盛んな芸能とは言えないが、新しい潮流も少しずつ生まれつつある。
[編集] 代表的な演目
[編集] 講談師
- 一龍斎
- 神田
- 旭堂
- その他
[編集] 関連項目
- 講談協会
- 日本講談協会
- 上方講談協会
- 落語芸術協会