鰻丼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鰻丼(うなぎどんぶり、うなどん、うな丼)は、丼(どんぶり)に鰻飯を入れた丼物で、ご飯の上に、ウナギの蒲焼を乗せた料理。
「うな丼」発祥の地の一つとして茨城県龍ケ崎市の牛久沼がある。浜名湖周辺では、ウナギの養殖が盛んなこともあって代表的な名物となっている。
鰻飯を関西などでは「まむし」と呼び、「真蒸」とも書かれる。その語源は鰻飯(まんめし)が訛ったものとされるほか、飯の上にウナギやたれをまぶした「まぶし」の転の説、ウナギを飯の上に載せた上に更に飯を盛ることもあるので飯で蒸らす意の「ままむし(飯蒸し)」もしくは「まむし(間蒸し)」の転の説もあるが、蛇のマムシ(蝮)とは無関係である。
用いる食器が重箱なら、鰻重になる。関東では食べる前に、たれをかけ、漢方薬で消化を助ける山椒の粉を振りかけるのが一般的である。
以前は東海道新幹線(一部山陽新幹線)車内でも、鰻丼に似た「うなぎ弁当」(通称「うな弁」)を販売していたが、現在では見かけない。