長門探題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長門探題(ながとたんだい)は、一般には1276年(建治2)に鎌倉幕府が元寇に対処するため、長門国に設置した最前線防衛機関の呼称として知られる。長門守護の権能を受け継ぎ拡大したものと考えられるが、詳細は不明。初代に相当するとされる北条宗頼以後、北条氏一門が任命された。史料上では、北条時直に対してのみ「長門周防探題」の称が確認されている。
目次 |
[編集] 沿革
1274年(文永11)10月、元軍が北九州方面に侵入したこと(文永の役)を契機として、鎌倉幕府は1276年に最前線防衛の強化を企図して執権北条時宗の弟である北条宗頼を長門守護に任命し、長門へ派遣した。これが長門探題の始まりと考えられている。元寇という非常事態に対処するため、宗頼には他の守護よりも強大な権能を与えられていたとされるが、その権能の詳細は必ずしも明らかでない。
長門沿岸地域には現在、1281年(弘安4)の元寇(弘安の役)に際し、元軍が襲来したとの伝承が残るが、確認できる時期は比較的新しい。長門への襲来は、史料の不足などにより詳細は不明。
長門守護職は周防守護職も兼ねることが多く、長門周防探題の呼称はそのためであろう。また後世には、長門探題の権能が拡大されて山陽道・山陰道全域の検断を管轄していた時期もあったため、中国探題と呼称されることもある。
1333年(元弘3)、全国的に鎌倉幕府への反旗が上がり、九州では幕府の重要機関である鎮西探題が激しい攻撃を受けた。そのため、当時の長門探題北条時直は鎮西探題の救援に向かったが、たどり着く前に鎮西探題は滅亡してしまい、時直は豊前国柳ヶ浦で降伏することとなり、長門探題の歴史もここに幕を閉じた。
[編集] 名称と実体
史料上「長門探題」は北条時直が知られるのみであるが、北条宗頼以後の北条一門がつとめる長門守護は、他の守護よりも強い権能を持っていたことが散見され、後世における「長門探題」の名称はそれによると考えられている。ただし、その実体はつまびらかではない。
[編集] 設置位置
1276年に北条宗頼が長門守護職に補任されて、長門探題が実質的に創始される以前は、二階堂氏が長門守護職にあった。しかし二階堂氏は鎌倉に常駐していたため、現地代理人として三井氏が長門守護代を務めていた。三井氏の屋敷跡と考えられているのが、下関市安岡富任にある「三太屋敷跡」遺跡である。
通常、鎌倉期の守護は鎌倉に在住したままで、現地へ赴任するケースは多くなかったが、長門守護に任命された北条宗頼は、対元防衛の最前線司令官として実際に長門へ赴任する必要があった。現在、北条宗頼が駐在した守護所として、2箇所の候補地が挙げられている。
一つは、長門国衙が存在していた長府(現下関市長府)であり、もう一つは、前守護代三井氏が居住していた富任(現下関市富任)である。長門探題が設置された前後の時期に、三井氏は豊浦郡室津(現・下関市豊浦町室津)へ転居していることから、三井氏は富任の屋敷を北条宗頼の居所、すなわち長門探題の拠点として北条宗頼へ譲ったとする説がある。その他、長府の長門国衙に長門探題が置かれたとする説もある。
[編集] 参考文献
- 川添昭二、「長門探題」項(『国史大辞典』10巻、吉川弘文館、1989年、ISBN 4-642-00510-2)
- 山口県教育委員会文化課編、『下関市 三太屋敷跡』(山口県埋蔵文化財調査報告 第41集)、山口県教育委員会、1978年
- 佐藤進一、「周防」項、「長門」項(『増訂鎌倉幕府守護制度の研究―諸国守護沿革考証編』、東京大学出版会、1971年)
- 前田博司、「「長門探題」北条氏」(下関郷土会『郷土(31)』1985年)
- 秋山哲雄、「鎌倉期の長門国守護と『長門国守護職次第』」(『東京大学史料編纂所研究紀要(15)』2005)
- 藤井崇、「鎌倉期「長門探題」と地域公権」(日本歴史学会『日本歴史(689)』、2005年)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鎌倉時代 | 山口県の歴史 | 日本の歴史関連のスタブ項目