出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
道元(どうげん、諡号:仏性伝東国師、承陽大師。正治2年1月2日(1200年1月19日) - 建長5年8月28日(1253年9月22日))は、日本の仏教宗派・曹洞宗の開祖。希玄と号す。宗派内では高祖と尊称される。一般には道元禅師と呼ばれる。
日本に歯磨洗面の習慣を広めたといわれる。最初に孟宗竹を持ち帰ったとする説もある。
[編集] 生い立ち
- 道元の出生には不明の点が多いが、内大臣土御門通親(源通親あるいは久我通親)の嫡流に生まれたとする点では諸説が一致している。定説では京都木幡の松殿山荘で通親と太政大臣松殿基房(藤原基房)の娘伊子の子として生まれたとされているが、近年の研究では定説では養父とされている堀川通具の実子とする説が有力になりつつある。また、通親の子、通宗または通光を父親とする説もある。伝記である『建撕記』によれば、3歳で父(通親)を、8歳で母を失って、異母兄である堀川通具の養子になった。また、一説によれば両親の死後に母方の叔父である松殿師家(元摂政内大臣)から松殿家の養嗣子にしたいという話があったが、世の無常を感じていた道元が断ったとも言われている。
- 浄土真宗の開祖親鸞とは、互いに母方の縁戚にあたり面識があったとする説があるが確証はない。
[編集] 活動
- この頃、比叡山からの弾圧を受ける。
- この頃、執権北条時頼、波多野義重らの招請により教化のため鎌倉に下向する。鎌倉での教化期間は半年間であったが、関東における純粋禅興隆の嚆矢となった。
[編集] 思想
- 成仏とは一定のレベルに達することで完成するものではなく、たとえ成仏したとしても、さらなる成仏を求めて無限の修行を続けることこそが成仏の本質であり(修証一如)、釈迦に倣い、ただ坐禅にうちこむことが最高の修行である(只管打坐)と主張した。
[編集] 著書
- 『正法眼蔵』(しょうぼうげんぞう)
- 『永平広録』
- 『永平清規』
- 『典座教訓』(てんぞきょうくん)
- 『赴粥飯法』(ふしゅくはんほう)
- 『正法眼蔵随聞記』(しょうぼうげんぞうずいもんき)懐奘編 - 道元の講義録。
- 『正法眼蔵随聞記 新校註解』(大久保道舟校註.山喜房仏書林,1958年)
- 『正法眼蔵随聞記』(古田紹欽訳注.角川文庫,1960年)
- 『正法眼蔵随聞記』(和辻哲郎校訂.岩波文庫,1982年改版)
- 『正法眼蔵随聞記』(水野弥穂子訳.ちくま学芸文庫,1992年)
- 『正法眼蔵随聞記 現代語訳』(池田魯参訳.大蔵出版,1993年)
- 『正法眼蔵随聞記』(山崎正一全訳注.講談社学術文庫,2003年)
- 『道元禅師全集』鏡島元隆監修,春秋社刊。
[編集] 外部リンク