CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
足利義満 - Wikipedia

足利義満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

足利 義満あしかが よしみつ南朝:正平13年/北朝:延文3年8月22日1358年9月25日) - 応永15年5月6日1408年5月31日))は、室町幕府の第三代将軍(在位1368年 - 1394年)。官位は贈正一位太政大臣。封号日本国王幼名を春王という。父は室町幕府第二代将軍・足利義詮で、母は紀良子。正室は大納言日野時光の娘である日野業子で、後光厳天皇の寵姫である日野宣子の介添えで義満の室となる。


目次

[編集] 生涯

[編集] 幼少時から将軍権力確立まで

1358年に生まれる。尊氏の死後、丁度100日目であった。義満が幼少の頃の室町幕府は、南朝との抗争が続き、足利家の内紛である観応の擾乱以来、内部でも紛争が続いており、幕府内部の政争で失脚した細川清氏などの有力武将が南朝勢力に加担し、1361年には清氏や楠木正儀が京都を占領、赤松則祐の居城播磨国白旗城へ避難している。1367年正平22年/貞治6年)に父義詮が病により死去すると、義満は11歳で3代将軍となる。

翌1368年に評定始が行われ、1369年には正式に将軍に就任。幕政は管領細川頼之はじめ足利一門の守護大名が主導し、帝王学を学ぶ。頼之は、半済を実施して土地支配を強化し、京都や鎌倉の五山制度を整えて宗教統制を強化した。また、南朝最大の勢力圏であった九州今川貞世(了俊)・大内義弘を派遣して、南朝勢力を弱体化させ幕府権力を固める。1374年には日野業子を室に迎える。

さらに京都の支配を強化するために、1378年天授4年/永和4年)には幕府を三条坊門より北小路室町に移した。移転後の幕府は後に花の御所と呼ばれ、その所在地により室町幕府と呼ばれるようになる。朝廷と幕府に二分化されていた京都の行政権や課税権なども幕府に一元化するとともに、守護大名の軍事力に対抗しうる将軍直属の常備軍である奉公衆や、奉行人と呼ばれる実務官僚を整備する。また、1385年元中2年/至徳2年)には東大寺興福寺参詣、1388年(元中5年/嘉慶2年)には駿河国で富士山を遊覧し、翌1389年(元中6年/康応元年)には安芸厳島神社参詣などの権力示威行為(デモンストレーション)も行っている。

[編集] 権力強化と南北朝合一

1379年(天授5年/康暦元年)、義満は反頼之派の守護大名である斯波義将土岐頼康らに邸を包囲され頼之の罷免を求められ、頼之は罷免される(康暦の政変)。後任の管領には義将を任命され、幕政の人事も斯波派に改められる。頼之に対して追討令が下るが翌年には赦免されて宿老として幕政に復帰しており、また政変後に義満の将軍権力が確立している事から、斯波・細川両派の抗争を利用して相互に牽制していたと考えられている。土岐頼康の死後、内部で分裂して争う土岐氏の内紛につけ込んで土岐氏を討伐した(土岐康行の乱)。

1391年元中8年/明徳2年)には、山名氏の内紛に介入し、11か国の守護を兼ねて「六分一殿」と称された有力守護大名・山名氏清を挑発して挙兵させ、同年12月に討伐する(明徳の乱)。

義満は祖父尊氏や父を越える内大臣、左大臣と官位の昇進を続け、1383年弘和3年/永徳3年)には武家として初めて源氏長者となり、淳和・奨学両院別当を兼任、准三宮の宣下をうけ、名実ともに公武両勢力の頂点に上り詰めた。

1392年元中9年/明徳3年)には、南朝勢力が全国的に衰微したため、義満は大内義弘を仲介に南朝方と交渉を進め、持明院統大覚寺統が交互に即位する事(両統迭立)や、諸国の国衙領を全て大覚寺統の所有とする事(実際には国衙領はわずかしかなかった)などの和平案を南朝の後亀山天皇に提示し、後亀山が保持していた三種の神器北朝後小松天皇に接収させて南朝が解消されるかたちでの南北朝合一を実現し、60年にわたる朝廷の分裂を終結させる。

義満と対立して後小松天皇に譲位していた後円融上皇1393年(明徳4年)に死去し、自己の権力を確固たるものにした義満は、翌1394年応永元年)には将軍職を嫡男の足利義持に譲って隠居したが、政治上の実権は握り続けた。同年、従一位太政大臣にまで昇進する。翌年には出家して道義と号した。義満の出家は、征夷大将軍として武家の、太政大臣・准三宮として公家のそれぞれの頂点に達した義満が、残る寺社勢力を支配する地位をも得ようとしたためであると考えられている。義満の出家に際して、斯波義将をはじめ多くの武家や公家が追従して出家している。

1395年応永2年)には九州探題として独自の実力を持っていた今川貞世を罷免する。1399年(応永6年)には西国の有力大名・大内義弘を挑発し、義弘がで挙兵したのを機に討伐し(応永の乱)、西日本で義満に対抗できる勢力は排除された。

[編集] 勘合貿易と北山文化

義満は若年の頃からへの憧憬が深く、早くから日明通交を望んでいたが、明側では南朝の懐良親王を「日本国王良懐」として、日本における唯一の正規な通交相手として認めていたため、かなわなかった。南北朝合一後、「日本国王臣源義満」名義で交渉を始めようと試みるが、明側は陪臣との通交は認めないため天皇の臣下と名乗る者からの使者は受け入れられなかった。

そこで義満はさらに出家し、太政大臣も辞した「日本国准三后源道義」の名義で1401年応永8年)に、博多の商人肥富と僧祖阿を使節として明に派遣する。ようやく明の建文帝により、それまでの懐良親王に代わって日本国王に冊封され、明の大統暦が授与され、国交が正式に樹立。明の皇帝に朝貢する形式をとった勘合貿易1404年(応永11年)から始め、また明に要請されて倭寇を鎮圧した(なお、返礼の使者を送るまでに靖難の変が起き、建文帝から永楽帝に皇帝が変わっていた)。

聖徳太子以来、対等通交を建前としてきた公家社会では、明皇帝の臣下となる朝貢貿易に対して不満や批判が多くあったが、義満の権威の前では発言できず、日記などに記すのみであった。明の文化に心酔していた義満は、明の太祖洪武帝にあやかって日本の年号にも「洪」字を使うよう、朝廷へ圧力をかけたが、上記の理由もあり朝廷側が拒否したため、実現しなかった。機嫌を損ねた義満は以後、逆に自分の生きている間には年号を変えさせなかったため、応永年号は明治以前では最も長い年号となった。

1397年(応永4年)には京都北山に金閣(現鹿苑寺)を中心とする山荘(「北山第」(きたやまてい)または「北山殿」(きたやまどの)。元々は藤原公経の「北山弟」(ほくさんてい)。)を造営した。この時代の文化を、武家様・公家様・唐様(禅宗様)が融合した北山文化と呼ぶことも多い。

[編集] 晩年と死後

1408年応永15年)5月6日、急病のために死去、享年51。

※法名:鹿苑院天山道義

義満の死後には、朝廷から「鹿苑院太上法皇」の称号を贈られるが、4代将軍となった子の義持は斯波義将らの反対もあり辞退している(その一方で、相国寺は受け入れたらしく、過去帳に「鹿苑院太上天皇」と記されている)。義満は生前から義持と折り合いが悪かったとされ、対朝廷・公家政策、守護大名統制政策、明との勘合貿易などの外交政策をはじめとする義満の諸政策は、義持によって一旦は否定され、義満の遺産である北山山荘も、金閣を除いて義持によって破却された。義持は義満が偏愛した義満の次男・義嗣が出奔した際に、謀反を企てたとして殺害している。

6代将軍となった子の義教は義満の政策を踏襲した施政をはじめるが、嘉吉の乱赤松満祐に暗殺されたことで頓挫する。孫の8代義政も祖父や父の政治を引き継ごうとしたが、応仁の乱や側近政治の中で嫌気が差し、情熱をなくしてしまう。また、義満の治世に従順としていた有力守護大名も、再び幕府に対して反抗的な態度をとりはじめる。

[編集] 皇位簒奪と暗殺説

田中義成、今谷明、作家の海音寺潮五郎井沢元彦の各氏は、義満の死が突然だったため、これは義満の皇位簒奪を阻止するための暗殺ではないかとの説を提示している。

義満は、早くから花押武家用と公家用に使い分けたり、二番目の妻である日野康子後小松天皇の准母(天皇の母扱い)ついで女院にしたり、公家衆の妻を自分に差し出させたりしていた。また祭祀権・叙任権(人事権)などの諸権力を天皇家から奪い、死の1ヶ月前の1408年応永15年)4月には、宮中において次男・義嗣の元服を親王並みに行った。これらは義満が皇位の簒奪を企てていたためであり、明による日本国王冊封も当時の明の外圧を利用しての簒奪計画の一環であると推測している。そして、皇位簒奪を目前とした義満の急死を、簒奪を阻止しようとした朝廷側による毒殺であると疑っている(井沢は著作で犯人を世阿弥と推理)。

しかし、当時の公家の日記などには、義満の行為が皇位簒奪計画の一環であるとしたり、その死を暗殺と疑った記録はなく、皇位簒奪計画や義満暗殺の直接の証拠はない。

なお、皇位簒奪とは義満みずからが天皇に即位するわけではなく、治天の君(実権をもち院政を行う上皇のこと)となって王権(天皇の権力)を簒奪することを意味している。次男・義嗣を天皇にして、天皇家を継がせる意図もあったと推測する向きもある。

[編集] 官職位階履歴

※日付=旧暦
  • 1366年正平21年/貞治5年)12月7日、従五位下に叙す。
  • 1367年(正平22年/貞治6年)12月3日、正五位下に昇叙。12月7日、左馬頭に任官。
  • 1368年(正平23年/応安元年)4月15日、元服し、義満と名乗る。
  • 1369年(正平18年/応安2年)12月30日、征夷大将軍宣下
  • 1373年文中2年/応安6年)11月25日、従四位下に昇叙し、参議に補任。左近衛中将を兼任。
  • 1375年天授元年/永和元年)11月20日、従三位に昇叙。参議左近衛中将如元。
  • 1378年(天授4年/永和4年)3月24日、権大納言に転任。8月27日、右近衛大将兼任。12月13日、従二位に昇叙。権大納言右近衛大将如元。
  • 1379年(天授5年/康暦元年)1月6日、右馬寮御監兼務。
  • 1380年(天授6年/康暦2年)1月5日、従一位に昇叙。権大納言右近衛大将如元。
  • 1381年弘和元年/永徳元年)7月23日、内大臣に転任。右近衛大将如元。
  • 1382年(弘和2年/永徳2年)1月26日、左大臣に転任。右近衛大将如元。閏1月19日、蔵人別当兼務。3月28日、牛車を許される。4月11日、後円融院別当兼務。
  • 1383年(弘和3年/永徳3年)1月14日、源氏長者、淳和奨学両院別当兼務。6月26日、准三宮宣下。
  • 1384年元中元年/至徳元年)3月17日、右近衛大将辞任。
  • 1388年(元中5年/嘉慶2年)5月26日、左大臣辞任。
  • 1392年(元中9年/明徳3年)12月26日、左大臣還任。
  • 1393年(明徳4年)9月17日、左大臣辞任。
  • 1394年応永元年)12月17日、征夷大将軍辞職。12月25日、太政大臣に転任。
  • 1395年(応永2年)6月3日、太政大臣辞任。6月20日、出家(道有を号し、のち、道義と改める)
  • 1408年(応永15年)5月6日、薨去。5月9日、太上天皇追号(幕府が辞退)。

[編集] 主な家系

  • 父:足利義詮(2代将軍)
  • 母:紀良子(側室)
  • 兄弟姉妹
    • 千寿王丸
    • 柏庭清祖
    • 足利満詮
    • 廷用宗器
    • 女子(宝鏡寺殿。恵昌?)
  • 正室:日野業子(日野時光娘)
    • 女子
  • 正室:日野康子(日野資康娘)
  • 側室:藤原慶子(安芸法眼娘)
  • 側室:加賀局(長快法印女)
    • 尊満(友山清師)
    • 男子(宝幢若公)
  • 側室:春日局(摂津能秀女)
  • 側室:寧福院殿
    • 女子(大慈院聖久)
  • 側室:藤原量子
  • 側室:藤原誠子
    • 梶井義承
  • 側室:慶雲庵主(大炊御門冬宗女)
    • 女子(光照院尊久)
  • 側室:高橋殿
  • 側室:池尻殿
    • 女子
    • 虎山永隆
  • (以下生母不明の子女)
    • 仁和寺法尊
    • 大覚寺義昭
    • 本覚院満守
    • 女子(法華寺尊順)
    • 女子(摂取院主)
    • 女子(宝鏡寺主)

[編集] 参考文献

  • 臼井信義『足利義満』(吉川弘文館人物叢書、1989年新装版) ISBN 4642051503
  • 今谷明『室町の王権 足利義満の王権簒奪計画』(中公新書、1990年) ISBN 4121009789
  • 佐藤進一『足利義満 中世王権への挑戦』(平凡社ライブラリー、1994年) ISBN 4582760627
  • 井沢元彦『天皇になろうとした将軍 それからの大平記 足利義満のミステリー』(小学館文庫、1998年) ISBN 4094023011
  • 井沢元彦『逆説の日本史(7) 中世王権編 太平記と南北朝の謎』(小学館文庫、2003年) ISBN 4094020071

[編集] 足利義満が登場する作品

  • 1975年昭和50年)から82年(昭和57年)まで放映されたTVアニメ『一休さん』(東映動画製作)では、将軍として義満が登場する。一休宗純を参照。
  • 意外なことに、義満が登場する実写映像作品は全く存在しない。ただし、今後NHK大河ドラマで取り上げられる可能性は残されている。
足利氏歴代当主
-
先代:
足利義詮
次代:
足利義持
室町幕府将軍
足利氏 - 将軍家 - 尊氏 | 義詮 | 義満 | 義持 | 義量 | 義教 | 義勝 | 義政 | 義尚 | 義材 | 義澄 | 義稙(義材再任) | 義晴 | 義輝 | 義栄 | 義昭
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com