CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
Wikipedia‐ノート:記事名の付け方 - Wikipedia

Wikipedia‐ノート:記事名の付け方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1. 日本語版の本ページは、まだドラフトの段階です。各方面の記事を書かれる方の意見を元に、命名規則を完成させる必要があります。このノートページに改善案や質問などをお寄せ下さい。
  2. 合意に達した議論は必ず本文に反映してください。議論が終了・中断してある程度期間が経ったものは、現在進行中の議論の見通しをよくするために、取り除かれます。
過去ログ
  • 2004年12月14日 (火) までの議論 - 正式名称、人名、地名、国名、カテゴリ、漢字選択、記事名と中立性
  • 2005年5月9日 (月) までの議論 - 正式な名称を使うこと変更提案、日本人名、複数の人名が含まれる場合
  • 2006年10月10日 (火) までの議論 - 正式名称に括弧を含む場合、生物名、人名に含まれるイコール、日本語以外の固有名詞、円記号、「正式な名称を使うこと」の改訂案、化合物半導体の記事名、記事名における日本語の使用、コロンやピリオドの使用と半角スペース、名前にJr.がつく人、歴史上の人物の例外規定提案、各国の大統領の名称不統一、同姓同名の複数の藩主がいる場合
サブページ

目次

[編集] 「株式会社」を記事名に含めないことについて

「株式会社」を記事名に含めないことについて、Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#「株式会社」のついたリダイレクトページで即時削除対象とするように提案していたのですが、そもそも「株式会社」のついた記事名を認めないということが明文化されていないという指摘を受けました。現状を追認する形で、「株式会社」を記事名に含めないことを明文化し、「株式会社」のついたリダイレクトページは即時削除対象とすることを提案したいと思います。--Tamago915 2005年8月16日 (火) 09:28 (UTC)

例えば「有限会社」など、「株式会社」以外の似たような言葉についても同様なのでしょうか? そうなのであれば、その旨も明記したほうがよろしいかと。--Yaky(/) 2005年8月16日 (火) 09:32 (UTC)
はい、そのつもりです。「社団法人」などの、法人格の表記全般も含めることを想定しています。--Tamago915 2005年8月16日 (火) 09:40 (UTC)
とりあえず一つ過去の議論を見つけました。→Wikipedia:井戸端会議ログ1#団体名について--Hideyuki 2005年8月23日 (火) 16:59 (UTC)

(インデントを戻します)議論先を見ましたが、簡単に「冗長である」として記事名に株式会社なりが含まれない旨合意がなされたという感じでしょうか。そこまでは特に口を出すつもりはありませんが、リダイレクトとしての株式会社なりを付加した記事名であれば別段間違っているわけではないし、残しておいても害があるわけでもないので、削除する必要はないと考えています。純粋に記事名に関する取り決めと、リダイレクトの記事名に関する取り決め(記事名に対するものより範囲が広くなるイメージがありますが)がそれぞれ存在しててもおかしくはないと考えています。Tekune 2005年8月24日 (水) 18:28 (UTC)

[編集] 移動合戦を防ぐために

2ちゃんねるあたりできな臭い話が出ているので、無駄な移動合戦を防ぐためにもこの件は正式にガイドラインの載せるべきだと思います。

私は「株式会社」「社団法人」などの法人格表記付きの団体名がリダイレクトとして存在するのは構わないと考えていますが、下記の例外を除いて本文がある記事名は法人格の表記がない団体名で作成するということに決めたいです。

  1. 同名の団体が複数あり「株式会社」「財団法人」などをつけることでしか区別できない場合。

--Goki 2006年3月24日 (金) 05:49 (UTC)

私はリダイレクトも不要だと思いますが、おおむね同意します。また、上記の例外ですが、「○○ (株式会社)」「○○ (日本)」などのような分野名表記で区別が可能と思われますので、法人格の表記は(分野名の部分をのぞいて)一切必要ないと思います。--Tamago915 2006年3月24日 (金) 09:12 (UTC)
リダイレクトがあれば検索ボックスに株式会社つきで入力しても表示ボタンで移動できます。わざわざ削除する理由は何でしょうか。積極的に作成すべきだとまでは思いませんが、読者の利便性を考えると存在していても構わないでしょう。--Brevam 2006年3月25日 (土) 12:54 (UTC)
てっきり方針に書いてあると思ってましたが、たしかに明記されていませんね。学校法人など特別に合意が存在する場合を除いて法人格の表記がない団体名で統一する旨を明記するべきでしょう。同名の団体についても曖昧さ回避によって区別できるため例外を設ける必要はないと思います。リダイレクトについてはあってもなくても構わないと思います。--端くれの錬金術師 2006年3月25日 (土) 19:07 (UTC)
そう考える理由を聞かせてください。--Goki 2006年4月8日 (土) 12:18 (UTC)
第一にはすでに書きましたが曖昧さ回避によって十分区別ができるため、ことさら法人格を項目名に含める必要がないと考えるからです。株式会社Aの項目名は「A」もしくは「A_(○○)」であるのにB株式会社の項目名は「B株式会社」となるのは混乱の元になると思います。第二には例外を設けることで「同名の団体が複数あるかもしれない」という理由を持ち出して法人格つきの項目を立てたり移動を行う利用者が出てくることを危惧しています。こちらについては「wp内に同名の団体の項目が存在することを確認できない限り法人格のない表記を用いる」というような規定を設けることである程度は抑制できるかもしれませんが、その手間を考えると現実問題として難しいのではないかと思います。--端くれの錬金術師 2006年4月8日 (土) 16:56 (UTC)

[[○○_(企業)]]、[[○○_(株式会社)]]という曖昧さ回避の方法は私はあまり賛成できません。括弧つきの記事名は他に手段がない場合に取るべきものだと考えます。[[○○_(企業)]]では同じ名称の企業が複数存在した場合に一意性を損ない、[[○○_(株式会社)]]もいわゆる「前株」(株式会社○○)と「後ろ株」(○○株式会社)という企業が存在した場合一意性を損ないます。業種形態を括弧の中に含めるのであれば問題は回避できますが、それを行う場合も正式名称では区別できない場合に限定すればよいのではと考えます。--Goki 2006年4月3日 (月) 11:39 (UTC)

私からは、「正式な名称を使うこと」の指針に則って、企業の解説を行う項目では可能な限り正式な商号を記事名に用いることを提案したいと思います。記事名は多少長くなりますが、リダイレクトで十分カバー可能な範囲だと思います。--Brevam 2006年4月9日 (日) 04:20 (UTC)

東洋ゴムから東洋ゴム工業株式会社への移動が行われたようですが、現状この問題はどうなっているのでしょうか? 原則と現状の乖離が久しく続いている問題であり、早急に結論を出すべきではないかと考えますが。--水野白楓 2006年7月24日 (月) 12:28 (UTC)

この件については東洋ゴム工業へ移動するためにとりあえずリダイレクトの削除依頼に出しました。ご報告まで。--端くれの錬金術師 2006年7月24日 (月) 13:01 (UTC)

記事名には企業名だけで「株式会社」などを含めない方針に賛成します。他国語版WPでは含んでいないことと、同名の企業が多数存在する場合があることで、まだ記事は存在しない極端な例ですが何れも「東和産業株式会社」です。下記のように主業務をパイプにして区別すれば一意性が得られそうです。 東和産業 (家庭用品) [1] -東和産業 (パチンコ) [2] -東和産業 (建築資材) [3] -東和産業 (低温設備) [4] -東和産業 (塗装工事) [5]これだけ前株 --Ucheniitza 2006年7月24日 (月) 13:57 (UTC)

ところで、韓国語版で記事名に株式会社を含めるべきか、含めるべきでないか問題になっているようです。(しかも韓国企業には付けず,日本企業(シャープ,DHC)だけに付けている。理由は同音異義対策? しかしこの二つは日本語版でも同音異義になっている)(XX株式会社XXか。私は上記のような理由で後者を支持します。) ko:위키백과:사랑방/2006년 10월#주식회사를 문서명으로 포함되는 것으로 대해서--hyolee2 2006年10月27日 (金) 03:02 (UTC)

[編集] 副題を持つ書物の記事名

(質問)現代日本の書物の単独記事の作成を計画しています。その中には、例えば、

『スマッシング・パンプキンズの意味論 終わりの無い悲しみの無限性を問う』

と言う様に、副題を持つ書物が数多く存在します。副題を持つ書物はどの様な記事名にするのか、これについて解説では一切記述されてありません。規則が無いからと言って、勝手に記事名のスタイルを決める事はできません。編集者各位の御意見を伺い、合意の上で正規のスタイルを決定する必要が有ると考えた次第です。以下に示す1と2の記事名は、適切でないと考えます。

  1. スマッシング・パンプキンズの意味論
  2. スマッシング・パンプキンズの意味論~終わりの無い悲しみの無限性を問う~

1の様に、副題を除いた記事名は不適切です。副題も書名の内なのですから、副題は絶対に省いてはなりません。2の様に、アニメやゲームの記事名に散見される、副題を「~」で挟んだ記事名も不適切です。書名に存在しない文字を、付け足してはなりません。以下に示す記事名が、良いのではないかと考えます。

  • スマッシング・パンプキンズの意味論_終わりの無い悲しみの無限性を問う

編集者各位の御意見を伺いたく存じます。お願い致します。--盈科而後進 () 2005年10月23日 (日) 13:10 (UTC)

本に依るでしょう。同名の原題を持つ本が複数の場合は副題込みでいいでしょうが、私は単なる修飾的な副題は書名に入れないのが普通だと思います。johncapistrano 2005年10月23日 (日) 13:22 (UTC)
僕も本によると思います。副題まで含めて意味のある塊となっている場合と、たんに副次的な添え物的副題を一緒にはできないでしょう。個人的見解としては、文学作品に関しては副題込みの記事名がふさわしいのではないでしょうか。もともとに含まれないもともとに含まれない文字を避けたいという点については上さんに同意します。で、そのばあいに区切り文字として何を使うかですが、混乱がない限りは半角スペースでよいと考えます。yhr 2005年10月23日 (日) 14:09 (UTC)
それぞれの著作で項目を作って妥当であるような著作であるなら、副題を省いても問題は起らないだろうし、副題がついていても多くの人はそれを無視して扱う思うのですが、それは措いても、副題はあくまで限定や主題の内容補足のためにあり、必要なのは主題のみだけであるから、基本的に附けないこととすべきです。また、「もともと含まれない文字」を使わねば、本題と副題とを分けかね、不適です。慣習としては空白、-(本来はenダッシュですが便宜上ハイフンでいいでしょう)、―、――(全角ダッシュとそれを二つつなげたもの)でつなぐというところでしょうか? Kzhr 2005年10月23日 (日) 14:38 (UTC)
曖昧さ回避という観点なら、たしかに副題をつけなきゃならないケースというのは少ないんだろうけど、やはり副題の体裁を取りながらも実質タイトルに含むようなケースは結構ありそうなので、ケースバイケースだと思います。もともと含まれない文字を使わなければ区別できないかどうかに関しても、ケースバイケースのような気はしますが、区切り文字を統一して決めておくというのも必要なことなのかもしれませんね。yhr 2005年10月23日 (日) 15:05 (UTC)
副題が書名のうちだから絶対に省いてはならない、ということはないと思います。私は詳しい基準を存じませんが、図書館の目録では「書名」とは別に「副題」という項目があり、分けてデータ化されていたはずです。時々「正式な書名へ」という理由で波ダッシュなどで副題をつけた形へ移動される方がいますが、私はそもそも書名と副題は別物であるとと思いますので、何でもかんでも副題をつけるべきであるという意見には賛成しかねるものがあります(もちろん曖昧さ回避が必要な場合は別ですが)。―霧木諒二 2005年10月23日 (日) 16:08 (UTC)
書名としてはまず奥付を確認していただきたいところです。奥付と表紙の表記が異なる書籍は奥付を優先すべきと考えます。表紙はデザインの関係で書名の表記が複数に取れる場合がありますから。amazon.co.jpなどでの書名はいい加減な場合が多く信用できません。記事名としては長すぎる場合はしかたがありませんが、百科事典なのだからその場合でも本文に正式な書名が欲しいですね。---61.115.201.81 2005年10月24日 (月) 10:50 (UTC)
たしかに題僉よりも内題を選んだほうがよいですね。まあ、奥付に副題を載せていないこともありますが。 Kzhr 2005年10月25日 (火) 13:50 (UTC)

インデントを戻します。

ある作品について項目を立てるとき、その項目名は主題のみであるべきです。ただし、副題や通称があって、それが同名の作品などとの区別に必要である場合、" " (U+0020) を間に入れてそれを書くようにしてください。題は、表紙にあるもの(外題)ではなく、奥付や本の中で一番最初にある題(内題)から採取し、副題を示すための「―」や「〜」などの記号は除去してください。

というルールはどうでしょうか。 Kzhr 2005年11月11日 (金) 14:33 (UTC)

英語だとコロン(:)を使いますね。Hermeneus (talk) 2005年11月11日 (金) 14:41 (UTC)

日本語組版の慣習ではありませんね。 Kzhr 2005年11月12日 (土) 02:10 (UTC)
日本語でも使用するようですけど。例えば国会図書館の書誌検索では「教育大学文学部 : 栄光と受難の三十年」などと表示されます。Hermeneus (talk) 2005年11月13日 (日) 05:30 (UTC)
使わない、とは書いていないでしょう。項目名についてのルールなのだから、いくつかある候補の中から、どれか一つを適当だと考えて選び出さねばなりません。そうすると、" "や"――"などが候補にあがってきます。日本語の文献提示の用例では、これらの使用が一般的だからです。そして、項目としての簡便性なども考えると、" "が妥当であるように思われ、それに統一するよう建議したのです。 Kzhr 2005年11月15日 (火) 14:01 (UTC)
  • 例えば、丸山真男著『忠誠と反逆 転形期日本の精神史的位相』の単独記事を作成するとします。繰り返しになりますが、記事名は書名に忠実に従い、「忠誠と反逆_転形期日本の精神史的位相」とするべきだと考えます。記事名を、副題を除いて「忠誠と反逆」とするのは、著者に対して失礼だと考えるのです。wiki内には、副題を持つアニメ作品やゲームソフトやテレビ番組の記事が多々有り、それらの記事名には副題が含まれてあります。アニメやゲームやテレビ等では副題を含む記事名が認められ、書物ではそれが認められないと言うのは、公平ではないと考えます。--切問而近思 () 2005年11月29日 (火) 14:10 (UTC)
アニメ作品やゲームソフトやテレビ番組の記事が多々あるのは、今までに貴方のように意見を求めた人がおらず、黙認されていただけではないでしょうか。それらの記事の多くは本文の記述を見ても、百科辞典的な記述からかけ離れたものも多々あり統一的なスタイルがないことも多い。すなわち、百科辞典の記事としてよく考慮されていないことも多い。むしろ、ここでの議論でもし、副題は不要、などということになれば、アニメなどの記事でもそれを適用すればよいと思います。kaz 2005年11月29日 (火) 16:05 (UTC)
失礼かどうか、で考えれば失礼ではないと考えます。副題がある著作をいちいち副題まで添えるのは書誌くらいなもので普通は副題をつけないものですし、副題を入れてこそ正式名称である、と主張なさるのであれば、ルネ・デカルトの「方法序説」で項目を作るとしてあの長たらしい題名をぜんぶつけるべきなのか、ギルガメシュその他、百科事典の項目としてあるべき古典の中に〈正式名称〉の存在しない慣用名のみある著作が多数あるのはどうやって解決するのか、などいろいろあります。で、さらにいえば、そんな失礼かどうかが問題になるような最近の著作の項目を立てるのは感心しません。 Kzhr 2005年11月30日 (水) 14:10 (UTC)
  • (同意)「記事名に副題は入れない」との編集者諸氏の御意見に同意します。--切問而近思 () 2006年1月19日 (木) 14:31 (UTC)

念のためですが、日本図書館協会の目録記述の規則では、本書名と副書名の間は、〈全角スペース+コロン+全角スペース〉という形にして、別扱いにします。副書名を記事名にいれるべきではないでしょう。 --ねこぱんだ 2006年6月30日 (金) 23:18 (UTC)

「記事名に副題を含めない」という事で提案者の方が同意なさっているようですが、こちらの方針で固まりつつあるという事でよろしいでしょうか。「副題を含めない」事になると、「どこからどこまでが本題で、どこからどこまでが副題か」という問題が出てくるものと思われます。(「副題を含める」とした場合でも、同様の話が出てくるかと思いますが。)こちらについて指針を作っておく事は必要だと思い、ここに議題を提案させて頂きたく思います。--Dummyoscar 2006年9月21日 (木) 17:37 (UTC)(一部修正--Dummyoscar 2006年9月21日 (木) 17:38 (UTC))

私見ですが、あくまで客観的に判断出来る事を理由として、書物の奥付けに書かれている名前が「本題」(=正式名称であり、商品名称)であり、そこから外れる名前は副題と考えるとする方が、編集者の判断が入らなくて議論が紛糾しないと思われるため、こちらがいいのではないかと思います。副題部分をどのように判断するかについて、基準が曖昧だとのちのちの編集にて紛糾する元です。(商品名となるため、極端に長い名称は設定できないはずですし、ISBNの書名と同一に出来るならばメリットがあると思われます。また、続編で続編タイトルが付けられているものもあり、これについても奥付けにて明確に他作品と区別されている為、こちらを使うのが妥当だと思われます。例として挙げられた「方法序説についても、発行元の岩波書店の文庫の奥付けをみれば、「方法序説」となっており、常識的なものと思われます。)記号他の表記については、スタイルマニュアルおよびそのサブページの指針を適用すればいいと思います。複数社発行の書籍名の場合は別途議論が必要となりますが、副書名を客観的に議論するよりは明確に話が出来ると思います。(初版から改題されていれば後者を記事名とする。それ以外は初版を尊重、etc)まとまらない場合は各論のノートで議論して結論を出すという事でもいいと思います。(国内作品では著作権の問題もあり、複数社発行の同一作品・別作品名という現象は少ないと思われます。洋書の訳本にて本現象が発生しています。)また、短編集・オムニバスにて収録されている作品の場合、目次・タイトルページにて記事名を決定するという事でいいと思います。(例:太宰治の作品を収録した岩波文庫「人間失格・グッド・バイ」は、目次・タイトルページにて「人間失格」「グッド・バイ」と表記されています。)主観による判断を含まない、客観的に判断できる名称を記事名とする事が必要だと思います。--Dummyoscar 2006年9月24日 (日) 11:08 (UTC)
別の問題として、図書館の目録は図書館が制定したものであり、また、所蔵されていない作品・書物もあるという問題があります。商品名としては奥付け、ないしは裏表紙等に書かれている書名を採用する事が、一つの記事名の基準として最も分かりやすく、主観的な判断が入らないと思われます。議論が停滞していますので、井戸端会議にも提案してみたいと思います。また、「作品名・書物名等に関する記事名の付け方」というセクション名で総合的に話し合ったほうがいいようにも思います。--Dummyoscar 2006年11月10日 (金) 15:04 (UTC)
図書館のタイトルは、国立国会図書館がだしている、〈日本全国書誌〉に基づいて作成されます。〈日本全国書誌〉は、国立国会図書館のHPで閲覧可能だと承知しております。紛糾した場合は、これに従うというのではどうでしょう。 --ねこぱんだ 2006年11月18日 (土) 06:18 (UTC)

[編集] JIS X 0208について

これまで人名以外の記事でもJIS X 0208にない文字を見かけたら(個別のハングルやアラビア文字を除く)移動してたのですが、その他の慣例として挙げられている「JIS X 0208にない漢字は記事名として用いず」というのは人名についてのみの慣例なのでしょうか。また、ひらがなとカタカナの使い分けは「訓読みならひらがな、音読みならカタカナかなぁ」と漠然と考えていたのですが、方針やガイドラインはありますか? Wikipedia:日本語環境Wikipedia:日本語表記法にも見当たらなくて。--BitBucket 2006年4月7日 (金) 01:30 (UTC)

JIS X 0208外の字の使用の移動なのですから、人名だけではありません(文字単独の項目は特例的に移動されていないだけでしょう)。なお、貴族名など個別に合意されているものを除き方針やガイドラインは皆無だと考えてよいです。 Kzhr 2006年8月10日 (木) 16:31 (UTC)

[編集] 愛称や架空の人物名につける「ちゃん」など

Wikipediaでは原則として人物名に敬称はつけないことになっていますが、愛称や架空の人物名の後ろに「ちゃん」「くん(君)」「たん(タン)」などがついた記事がいくつかあります。くぅーちゃんななみちゃんピーポくんオリバー君ハバネロたんゆかりタンなど。作品のタイトルに「ちゃん」がついているものは「ちゃん」付けでもいいと思いますが、単なるキャラクター名の場合はどうするのが適切なのでしょうか。--春野秋葉/하루노 아키하 (회화/기록) 2006年6月20日 (火) 16:32 (UTC)

敬称まで含めて正式名称となっているのであれば、それで項目名を立てていいと考えます。記事検索するときにも、そちらで立てられていたほうが都合がいいでしょう。ななみ、ピーポ、などで項目が立てられると、それはそれで不自然な気もします。ななみちゃんは作中で呼び捨てにされることもありますが。--草薙 2006年6月30日 (金) 04:04 (UTC)
「敬称まで含めて正式名称となっているのであれば、それで項目名を立てていい」は了解しました。ただ、気になるのは、アニメやゲームのキャラクターの場合、公式の名前の設定があればそれを正式名称としてよさそうですが、例えばピーポくんについて警視庁自身に「くん」までを正式名称とする認識が果たして存在しているのか判断しがたい可能性もあるということです。あと、アザラシのタマちゃんのような、元から正式名称が存在せず、通称のみが流布しているケースも気になります。慣用に従うと百科事典的でなくなるので。もともとこの疑問を持ったのは、曖昧さ回避のハナちゃんの項目を、同じく曖昧さ回避のはな(ハナ)の項目に統合すべきかどうか悩んだのが発端です。--春野秋葉/하루노 아키하 (회화/기록) 2006年7月3日 (月) 18:32 (UTC)

[編集] 商標登録されている名称の扱い

記事名で「商標登録されている名称」についてのガイドラインはどうなっていますか?

一般化された商標一覧」や「商標問題」を見ても今ひとつ考えがまとまらず、当面は商標となっている名称で作成していますが、他社の類似製品で使われていない名称ならともかく、他社でも一般化している場合の扱いで頭を痛めています。というのが僕が作成した「トラックの後部昇降式荷役補助装置」だけで4種類も名称があり、

どれで記事を作成すべきか迷ったあげく、現在は「パワーゲート」で作成、「テールゲートリフター」をリダイレクトにしています。

このためできれば商標登録されている名称のガイドラインを検討していただきたいのですが、いかがでしょうか。Comyu 2006年7月12日 (水) 21:07 (UTC)

日本語版は日本版ではありません。--Conster 2006年7月12日 (水) 21:07 (UTC)

レスになっていないじゃないか(怒)
過去ログの#商標が一般名詞的に使われている場合ノート:ホッチキスも読みましたが、今ひとつ釈然としていません。まして外国語版でも訳詞が見つからないので・・・。それにこれまでにも大なり小なり論争が行われていることを考えれば、そろそろ策定して明文化するのが望ましいと思いますが。Comyu 2006年7月12日 (水) 22:20 (UTC)

議論をする必要があるのは、「商標が一般名詞的に使用されている場合」のことだと理解します。(カローラ(商標)で自動車(一般名詞)の説明するのは無茶ですしね。)セロハンテープセロテープ宅配便宅急便のような関係の記事もありますので、一般名詞による記事を本記事として、商標自体に特筆事項があれば商標名での記事を設けるのがスマートかなと思います。ただ、ホッチキスやホットスポット (無線LAN)のような例もありますので、結局のところ「(1) 原則として一般名詞を使用する。 (2) 商標が(日本語として)一般名詞的に使用されている場合はそれを本記事としてもよい。」のようになってしまうと思います。(2) については何をもって一般名詞的に使用されているかが明確に定められないので、それは個別に議論していくしかないと思います。同様の議論としては、Portal‐ノート:医学と医療#医薬品記事の立て方に関する議論などが参考になるかもしれません。--BitBucket 2006年7月13日 (木) 02:35 (UTC)

個々の商標記事で特筆すべき事柄があり、百科事典的な見地で歴史・構造係る特許・販売シェア・競業他社との比較等々があり、解説として十二分に成立するの見込みが誰の目にも明らかなら「単独記事」、十把一絡げにまとめる程度の解説しか見込めないのならJIS等で制定されている区分や名称を記事名にして、各商標についてはセクション立てにし、個々の解説を行ない、相互比較ができる表のようなものをまとめて総括する。という流れでは如何でしょう。Koba-chan 2006年8月3日 (水) 03:29 (UTC)

[編集] 技術的制限ではないのに技術的制限?

MS ゴシックMS 明朝の項目にそれぞれ{{記事名の制約}}が貼られ、それぞれ全角英数字を用いた「MS ゴシック」と「MS 明朝」が本来の表記であると書かれています。しかし、もし仮に[[MS ゴシック]]や[[MS 明朝]]という項目があったとしても、これらの記事は記事名の付け方に違反しているだけで、技術的制限のためにそれらの記事名の記事が存在できないのではないと思います。もっとも、全角英数字を含むリンクから該当する半角英数字を含む項目に自動的にリダイレクトされず、赤リンクとなってしまうのは技術的制限とも言えなくもありませんが。これらの記事に対するもっと妥当な表現はないでしょうか。--春野秋葉/하루노 아키하 (회화/기록) 2006年9月1日 (金) 16:56 (UTC)

[編集] 「&ザ・」と「アンド・ザ・」

どうもまだ僕自身が要領を得ていないので相談します。洋楽のアーティスト名に頻繁に「○○ and the ○○」が出てきます。これは「○○・アンド・ザ・○○」に統一するべきでしょうか?かなりの例外が出てくると思うのですが。gogokoba 2006年9月13日 (水) 04:49 (UTC)

[編集] 書物名等に含まれるダッシュの扱いについて(提案内容を変更の上、再提案)

書物名にダッシュ・横棒(―)を含む場合の表記について相談させていただきたいと思います。先に副題を囲む記号としてのダッシュの議論を提案しましたが、こちらについては本ページの「副題を持つ書物の記事名」の項で、副題を含めるか否かの議論が行われており、副題のみについての議論は不適切ですので、当初のダッシュの議論に参加頂いた相手の方との合意の上取り下げさせて頂き、改めて「書名にダッシュを含む場合」先般についてどうするべきかという議論をさせて頂きたく思います。

ダッシュには、欧文環境ではemダッシュ(m幅のダッシュ)、enダッシュ(n幅のダッシュ)があり、日本語環境では全角のみのようです。しかしながら、ウィキペディアでは日本語記号は全角、英数記号は半角という指針があり、この指針によれば、日本語記号として扱うならばemダッシュ・横線を使うべきで、英数記号としてダッシュを扱うならばenダッシュをつかうべきという話になります。このように扱いが微妙な部分があるので、ここで話し合って指針を決めておくのが得策ではないかと考えます。ノート:花の慶次にて見解が分かれましたので、ここで改めて広く皆様のご意見を伺えればと思います。--Dummyoscar 2006年9月21日 (木) 17:28 (UTC)(一部修正--Dummyoscar 2006年9月21日 (木) 17:32 (UTC))

念のため整理しておくと、「―」は厳密に言えばホリゾンタルバーです。
  • – enダッシュ
  • — emダッシュ
  • ― ホリゾンタルバー
これらは全て別の文字で、同じ文字の全角・半角バージョンではありません。意味にも違いがあります(emダッシュとホリゾンタルバーは時に曖昧ですが)。ですから、たとえば丸括弧の全半角(「()」と「()」)のような、機械的な使い分けは馴染まないと思います。--U3002 2006年11月19日 (日) 04:44 (UTC)

[編集] 施設名について

記事名を付けるにあたって、いつも悩んでいることがあり、ぜひご意見をお伺いしたいと思い、投稿させていただきました。 施設に関しての記事の名前を付ける時になのですが、2つ疑問点がございます。

  1. 昔からの正式名称と、愛称的な名前が施設名として並立している場合、昔からの正式名称を掲載すべきか、どちらも掲載すべきなのか?
    ex)大阪府立国際会議場この場合、「大阪(府立)国際会議場」が正式名称であり、「グランキューブ大阪」が愛称的な名前となっています。
    すみません。間違えました。この場合、どれが正式名称なのか明確でないということが、引っかかっております。大変失礼致しました。
  2. 日本でも最近、ネーミングライツが導入され始めていますが、ネーミングライツを利用した施設の名はどうすべきでしょうか?

今の私の考えとしては、 1.はどちらも並立させた方がよいと思います。大阪府立国際会議場ならば、記事名「大阪府立国際会議場 グランキューブ大阪」リダイレクト項目として「大阪国際会議場」「大阪府立国際会議場」「グランキューブ大阪」を作成する。
2.はネーミングライツの名前を記事名として、リダイレクト項目に過去の正式名称を採用するのはどうかと考えております。ただ、ネーミングライツは永久的なものではなく、数年契約と一定期間ごとに名前が変わってしまうことが多いので、その点でどうすべきか悩んでおります。

また、施設名に関してのガイドラインが曖昧なので、Wikipedia:記事名の付け方に「施設名」や「ネーミングライツ」についての項目を作成した方がよいかと思います。--Sky-blue 2006年9月24日 (日) 06:47 (UTC)

ネーミングライツについては、1年または数年単位の短期間の措置の場合が多く、その場合に記事名に反映させるのは反対です。(リダイレクト作成については賛成ですが。)例としてあげられている件についてですが、正式名称が「大阪府立国際会議場」であるならば、それを記事名とする事に異論はありません。「大阪府立国際会議場 グランキューブ大阪」とすると、「グランキューブ大阪」は副題的な存在と考えられ、書物の副題をどうするかという議論と無関係に論じる事はできないかと思います。また、「大阪府立国際会議場 グランキューブ大阪」という名前で連続して呼ばれる事も少ないのではないでしょうか。「大阪府立国際会議場」「グランキューブ大阪」とは並立の名前で、続けて用いられるものとは考えにくいと思います。正式名称を記事名とし、一般的によく使われる略称または愛称はリダイレクトを作成するという事でいいのではないでしょうか。--Dummyoscar 2006年9月24日 (日) 10:35 (UTC)

なるほど。しかし、大阪府立国際会議場は正式名称が「大阪府立国際会議場」なのかという疑問があり、記事名として悩んでおります。過去には「大阪府立国際会議場」となっていたのでしょうが、ホール側が途中で正式名称を変更したり、愛称的な名前を追加することも最近は多くなってきたようです。公式ホームページでも「グランキューブ大阪」が大文字で、「大阪国際会議場」が小文字、「大阪府立国際会議場」が会社名と、正式名称がはっきりとは書いていないため、分かりづらいというのが本当のところでした。

たとえばなのですが、「酒田市民会館「希望ホール」」という施設が、山形県酒田市にございます。(この施設の記事は私が作成しました。)昔、酒田市内では「(旧)酒田市民会館」が約半世紀前から存在していたのですが、老朽化のため取り壊し、2004年に場所を新たにし、新築されました。この際、正式名称として「新しい」ということと「市民に名前を考案してもらう」ということ、また「過去の伝統維持」ということから「酒田市民会館「希望ホール」」という名前が正式につけられました。正式名称について確認したところ、ホール、運営している酒田市、各報道機関、各プレイガイドいずれも「酒田市民会館「希望ホール」」という名称が正式であるということでした。また、私自身も山形県内で音楽をやっていたのですが、正式名称は「酒田市民会館「希望ホール」」であるという認識を持っております。(県民(市民)の間では「酒田市民会館」とは全く呼ばず、「希望ホール」と呼んでおります。)最近の近代ホールの場合、新築や改築をした際に正式名称を変更する場合が多いので、このような場合、記事名にしっかりと反映させた方がよいのではと思います。同様の例として「所沢市民文化センター ミューズ」があると思います。

またネーミングライツについての記事名の付け方について、同様の話題がWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ施設で議論されております。(こちらは投票に入るようです。)ネーミングライツの場合、たしかにその名称に期限はありますが、愛称とは一概に言い切れない部分もあると思います(各コンサートなどでは新たな名称が記され、それまでの正式名称が括弧扱いになることがあるため、新名称について一般への影響が多大であるとも考えられる。)。しかし、「古くなる表現は使わない」というウィキペディアの方針に背くのではという懸念もございます。
スポーツ施設名の議論にて、確認はとりましたが、「文化施設」と「スポーツ施設」はそれぞれ別扱いとのご意見が全てでしたので、文化施設についても記事名の付け方を明確にできればと思います。この施設の記事名の付け方、ネーミングライツによる記事名の付け方(施設について)についてはまた同様の話題が出てくることが予想されるため、また、様々なご意見が予想されるため、この機会に広く議論し、ガイドライン化できればと思う次第です。--Sky-blue 2006年9月24日 (日) 14:29 (UTC)


井戸端にて意見募集しております。よろしくお願いします。--Sky-blue Talk 2006年10月3日 (火) 05:24 (UTC)
井戸端には告知だけしておけばよかったのではないでしょうか?--Goki 2006年10月3日 (火) 05:25 (UTC)
実はWikipedia:井戸端 (告知)の方とコミュニティ・ポータルの方に掲載していました。井戸端本体の方には告知リンクしてはならないと思いまして、一応井戸端に議論の場所を持っていったのですが、リンクだけでもいいでしょうか?--Sky-blue Talk 2006年10月3日 (火) 05:29 (UTC)
リンクだけのほうがよいと思います。Wikipedia:井戸端については、リソースの無駄遣いという観点からサブページ化等も提案されているくらいですので。--Goki 2006年10月3日 (火) 05:31 (UTC)

助言ありがとうございます。早速訂正いたしました。こちらで意見募集いたします。--Sky-blue Talk 2006年10月3日 (火) 05:38 (UTC)


[編集] 正式名称が英字の場合

正式名称が英字の場合「正式名称を使う」と「日本語を使う」が矛盾していることになるのだが。--PiaCarrot 2006年10月10日 (火) 12:53 (UTC)

Wikipedia:記事名の付け方#日本語を使うことには例外規定もあるので特に矛盾していないように思います。hyde氏のような場合ならカナ表記できないケースで問題ないのでは。--cpro 2006年10月12日 (木) 08:16 (UTC)

無関係ではないと思うのでここにぶら下げます。

現在ノート:X-MEN Children of The Atomで議論になっているのですが、英字表記とカナ表記の両方が存在してどちらが明確に正式名称と言えないような場合があります。このような場合、「Wikipedia:記事名の付け方#日本語を使うこと」に沿うように日本語表記を採用した方が望ましいものと思っていますが、この解釈で問題ないでしょうか。--cpro 2006年10月12日 (木) 08:16 (UTC)

正式な名称を使うこと」の文章は「記事名は日本語での正式名称を使用すること」となっていますから、矛盾していないと私も思います(太字の部分は昔は無かったのですが、上の「#正式な名称を使うことの改訂」の議論後に付け足された様です)。あるいは「正式名称を使う事より日本語で表記する事の優先順位の方が高い」という解釈でも良いかもしれません。別に英字に限らず、日本以外の国で発祥したものの名称はたいてい日本語ではありません、しかしそれら全てを原語で記事名にしていたら(英語だけ特別扱いは無しです)日本語版の百科辞典としてとても利用しにくいものになります。
小説や映画の邦題のように日本語で名前が付け直されているものならばその名で、日本語の名前を持っていないもの(名前の付け直しが行われていないもの・付け直された名前も外来語のもの・日本発祥だが外来語で命名されているもの等)ならカナでの音訳表記を記事名とするのが現状の指針である、と総合的には解釈できます。なおその際「原音との近さ」よりも「日本で一般的な表記であるか」をより重視する事が一般的なようです。ただし「日本語を使うこと」の例文にあるようにコンピュータ言語の名称などは仕方がないでしょうし、食べ物の「うどん」と映画の「UDON」のように、音が同じで曖昧さ回避のような意味合いがある場合もある程度やむをえないかとは思います。--220.212.74.123 2006年10月12日 (木) 09:47 (UTC)

UDONの場合はカナの記事名に「こだわる」人がいたら困り者ですね。何事もどちらにすべきか意見が分かれる場合はありますし、どちらか一方に統一するのは不便極まりないと考えます。GLAYを「グレイ」にしろとか、BOØWYを「ボウイ」にしろとかは勘弁願いたい。--Goki 2006年10月12日 (木) 09:57 (UTC)

結局、日本人向けに用意されている名称(つまり、日本語の中で使用してほしい名称)が、日本語以外の場合は、日本語以外の表記でもよい、ということだと考えます。コンシューマーゲームの場合CEROでタイトルを検索するのがいいのではないかと思いますが、X-MEN Children of The Atomは古いからか、ありせんでした。--「あなたには関係ない」 2006年10月15日 (日) 11:07 (UTC)

そもそもの議論は「正式名称を使う事と日本語を使う事は矛盾しているのかどうか」ですから、それについてだけなら「別に矛盾はしていない」で決論は充分かと思います。CEROでどう記載されてるかはこの際それほど関係ないんじゃないでしょうか。

  • 名称が外来語のものでもカナ表記で意味が通るならカナで表記する(カナ表記、外来語表記両方で意味が通る場合は人名などでカナ表記を使うこと同様にカナ表記する)。
  • Java言語のようにカナ表記では通じなくなるものは例外としそのまま表記する。
  • UDONGLAYなどのように、他に同音の言葉がある場合は区別のためにそのまま表記、もしくは議論。

まあ実際にはケースバイケースでしょうが、原則的にはこういうことでしょう。ちなみにUDONの場合カタカナのウドンは空いてるんですが…まあ、個人的にはあまり相応しいとは思えないです。(220.212~と同一人物)--61.201.157.191 2006年10月16日 (月) 16:26 (UTC)

CEROについては、どちらかというと、次の節の「ロゴを正式名称の根拠とすること」に反対するとともに、正式名称についてはここで調べたらどうでしょうか?という意味です。このようなところに届出?(申請?)する際には正式名称を出すでしょうし、CEROのサイトには、タイトルはメーカーの承諾を得たものだと書かれています。--「あなたには関係ない」 2006年10月17日 (火) 13:55 (UTC)
たしかにゲームにおいて「ロゴ=正式名称」ってのには私も賛成しかねます、ノート:ニンテンドーDSのゲームタイトル一覧の話題にこの議論に近いものがあるんですが、実際に任天堂に問いあわせてみた方がいるそうで。その返答によると、そもそもメーカーは別にゲームの呼び方について1種類の表記しか認めないってものじゃないらしいです。CEROで調べることについては、一例として参考にするには確かに便利とは思いますが、CEROに書いてあれば唯一絶対の正式名称って事にもならないでしょう。それにそもそもゲームに限らず正式名称が英字であるかどうか調べることじゃなく、英字(を含む外来語)である場合にどうするのかが問題なのですし。(220.212~)--210.252.252.184 2006年10月17日 (火) 14:59 (UTC)
CEROのサイトに書かれているものが、唯一絶対の正式名称と断定はできませんが、上記の理由により、やはり、正式名称またはそれに準ずるものである蓋然性が高いと思います。また、1社が「どちらの表記も正式なものである」と回答(ノート:ニンテンドーDSのゲームタイトル一覧での表記に従いました)したとしても、ただその1社ではそうであるとういうだけで、そこから何ら一般的なことは分りません。さらに、問い合わせして頂いた方には申し訳ありませんが、「井戸端」で、ゲーム画像の掲載許可が取れたのでアップロード方法を質問したが、(多分)その許可は誤解による間違いであった例(現在は利用者のノートに移動されている)などもあるため、もう少し具体的なやり取りを示して頂かないと、その情報をそのまま完全に信じていいか判断できません。なお、少し前に書かれているように、節の本題から大分外れているようですので、この節への書き込みはこれで基本的に最後にしようと思います。--「あなたには関係ない」 2006年10月20日 (金) 14:01 (UTC)

おっしゃる通りCEROについての話は私もここまでにしますね。Wikipedia:外来語表記法を見てみたのですが、ハッキリと「外来語表記の原則は次の通りです。/片仮名で表記 - ただし、中国語・韓国語・朝鮮語のように漢字表記がある場合、漢字表記を使ってもかまいません。詳細は、このページのセクション#各言語別表記法からのリンク先を参照してください。/原語は括弧書きで並記 - ただし、並記が必須なのはその外来語が項目名である場合のみです。」(そのまま引用しました)となっています。要するに、記事名どころか記事本文の中ですら外来語を外来語表記のまま使うべきじゃないと言う指針がそもそもあるようです(そりゃまあなにせ“日本語版”ですからね)。…それにしても議論を起こしたPiaCarrotさんはそれきりなんの言葉もないですが、ちゃんと流れを見てくれているんでしょうか?(220.212~)--61.201.8.56 2006年10月21日 (土) 04:26 (UTC)

今はゲームのタイトルで話が進んでいるようですが、例えば歌のタイトルのように表記がほぼ一意に定まるようなケースでカナ書きに直す場合、著作権同一性保持権を考慮する必要があります。無論適用の例外として「その他の利用の目的及び態様に照らし、やむを得ないと認められる改変」という条件はありますが、これが一様に当てはまるかは疑問があります。220.157.198.155 2006年10月22日 (日) 14:58 (UTC)

歌のタイトルや見出しなどには原則的に著作権はありませんよ。(デジタルアライアンスの件のような例外はあるけれど)頓珍漢な意見でかき回さないように。--Ginz 2006年10月24日 (火) 11:13 (UTC)
歌のタイトルと見出しを一緒にしているあなたの方こそ頓珍漢な訳ですが。リンク先ぐらい読みましょう。124.155.2.241 2006年10月24日 (火) 14:59 (UTC)
リンク先はちゃんと読んでるが。ここで話しているのは百科事典の項目名において製品名/曲名/題名などの英語表記をカタカナ表記にすることについてなんだが、そもそもタイトルなどには著作権を考える必要がない。「著作権の同一性保持権を考慮する必要があります。」というのはその著作物自体を公表するときは当然必要なんだが、ウィキペディアの解説記事自体はその著作物そのものじゃないだろ。この場合「著作権の同一性保持権」を考慮する必要はないのよ。--Ginz 2006年10月24日 (火) 16:40 (UTC)

名称が外来語のものに関しては、「記事名=名称そのもの」と無理に考えなくて良いんじゃないですか。記事名はあくまで記事の名前、つまり日本語版ウィキペディアで調べ物をする場合の索引上の名前なのであって、例えば「日本語以外での人名」についての様に正式表記・原語での綴りはその記事本文内で説明すれば充分なはずです。……ところで、歌のタイトルが著作物であるなら、表記が正式だとかどうとか以前に無許可で掲載すること自体がマズいという事にもなりそうな気がしますが(歌に関する記事で歌詞を掲載してしまうと、著作権的にNGとして削除対象になる場合が多数です)、それは大丈夫なんでしょうか?(220.212~)--61.201.8.56 2006年10月27日 (金) 13:55 (UTC)

特に新しい意見が出ないまま一月半以上たちますが、途中の経過などでも積極的に英字表記すべきという意見は出てませんし、同音語のある場合など一部のケース以外は基本的にカナ表記すべきという形で合意に達していると見て良いようですね。--61.201.104.227 2006年12月15日 (金) 18:42 (UTC)

[編集] ロゴを正式名称の根拠とすることについて

上記に関連して。X-MENの例に限らずロゴの表記をもって英字表記を正式名称であると主張されることがあるのですが(ノート:デスノート (映画)など)、ロゴはそもそも見栄えのために英字表記する場合が多いのであまり当てにならないものであると思っています。ケースバイケースではありましょうが、できるだけ活字(PCの文字コードで表現されるものも含む)で表記されたものに拠るべきだ、という考え方で問題ないでしょうか。--cpro 2006年10月12日 (木) 08:16 (UTC)

信頼性が高いのは、専門誌などでの表記でしょうか。新聞などだと、見栄えのために全角英字や略称になったりしますし。
すくなくともロゴ、つまりデザイン文字と呼べそうなものは正式とは思わないほうがよいように思います。
本は奥付を見れば分るのですが、CDとかは難しいですね。(商用CDDBを見ても変なのが多い……)
あと、サービス名などは、その会社内でも揺れがあったりするので、また難儀しそうです。 --M-Falcon (talk/hist) 2006年10月12日 (木) 10:38 (UTC)

曲名についてはJASRACに委託されているものは検索可能です(アルファベットは全角ですが)。--Goki 2006年10月12日 (木) 10:54 (UTC)

ここでいうロゴっていうのはロゴタイプの事なわけですが、ウィキペディア内の記事によると「ロゴタイプを使用する目的は、一般の文字・活字・書体とは異なる、特別なものを用いることにより、その対象物の差別化を図ることにある」となってます。同じ事をおっしゃってる方がすでにいますが、やっぱりそういう狙いがあっての物を「唯一の正式名称」と鵜呑みにする事は、あまり出来ないでしょう。--61.201.159.103 2006年10月13日 (金) 22:36 (UTC)

既に書かれてあるように、デザインが優先されている可能性があるので正式名称であるとの根拠にはならないと考えます。ゲームについては、一つ上の節に書いたようにCEROで調べるのはどうでしょうか?--「あなたには関係ない」 2006年10月17日 (火) 14:02 (UTC)

[編集] 「燃え尽き症候群」と「燃えつき症候群」

燃え尽き症候群燃えつき症候群の間で移動合戦が起こってしまいました。私がGoogleの検索結果(「つき」約 20,900件、「尽き」約258,000件)を根拠に「燃えつき症候群」から「燃え尽き症候群」に移動したところ、Redattoreさんによって「南山堂などの医学書もしくはWebcatの検索では『尽き』よりも『つき』という表記が優勢であるため」という理由で再び「燃えつき症候群」に移動されてしまいました。この場合、どちらの意見を採用すべきなのでしょうか。--春野秋葉/하루노 아키하 (회화/기록) 2006年10月17日 (火) 08:36 (UTC)

一往復ならまだ「移動合戦になりかかっている」ぐらいだと思いますが。取り敢えず、ここに持ち込むよりもノートで話し合ってください。 -- NiKe 2006年10月17日 (火) 08:39 (UTC)

[編集] 正式名称に丸カッコを含む場合

この議論は、Wikipedia‐ノート:日本語環境#記事名の括弧 から来ています。

「正式名称に丸カッコを含む名称」を記事名にする場合について、お伺いとお願いがあります。括弧の全角/半角の使い分けをどうするか、特にその丸カッコ内に全角文字を含む場合、現在の Wikipedia:記事名の付け方#全角と半角の使い分け の文章からは 2通りの解釈が可能です。

(解釈 A)「Wikipedia:日本語環境に従う。つまり、」から、Wikipedia:日本語環境#全角と半角の使い分け を参照し、そこにある「括弧は、中に全角文字を含むときは全角括弧( )」を根拠に、記事名としては全角丸カッコ「(ほげほげ)」を使うものとする。

(解釈 B)「4.記号はコンマ、コロン、スペース、!、?、&、@、=など半角にあるものは半角を使用。」を根拠に、丸カッコは記号であるから、半角丸カッコ「(ほげほげ)」を使うものとする。

この解釈の運用についてのお伺いとお願いです。


昨年、このことについて議論があったようですが、合意までは至らなかったように見受けます。それをなぜ今蒸し返すか? といいますと、現在移動依頼にかけております記事 1,8-ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン(現在半角カッコ)など、化学の化合物には正式名称にカッコを含むものが多く、これから安心して記事化するために一度合意が欲しいのです。また、その合意が Wikipedia:記事名の付け方 の記述と矛盾しないことについてもご検討をお願いしたいからです。


今回は、お願いを最小限にとどめようと思っております。化学物質名を記事名とする場合の取り扱いについてだけ方針が定まればそれで構いません。そこで、

(解釈 A)、または限定的に(解釈 AA)「正式名称に丸カッコを含む化学物質名をそのまま記事名とする場合、全角カッコを使用しても構わないものとする。」という解釈による運用が可能かどうかについて、ご意見をお願いします。この大筋は上の(解釈 A)にあたります(対象を化学物質に限らず、さらに、使用するべき、とやったほうが明快なのですが、合意を得るために範囲を限っております)。

(解釈 A)は、三名の化学系の参加者(Calveroさん、端くれの錬金術師さん、私)により支持するものです(参照)。(解釈 AA)は私がここで初めて諮っています。現状、有機化合物を中心に、記事の本文中に出現するカタカナ正式化合物名の丸カッコは、すでに全角丸カッコでほぼスタイル化されております。そこから新規記事化していく場合に限って半角カッコに修正する、というのでは統一感がなく、直観的にも、特に新規執筆者にとって分かりにくいというのを理由とさせていただきます。

(解釈 A)または(解釈 AA)で反対をいただかなければ、それで Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 化学 に持ち帰ります。些末な解釈論のことで長文を書き申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

なお、昨年の議論は過去ログ「2006年10月10日 (火) までの議論」中、「1 正式名称に括弧を含む場合」の節にあります。 --スのG 2006年10月22日 (日) 20:05 (UTC)

私はB案に1票です。たしかに正式名称に含まれる丸カッコはパイプのトリックの対象ではないと思います、が、解釈Bにある「半角にあるものは半角を使用」の対象でもないとする根拠も特に無いと思うのです。全角と半角の使い分けは主としては本文を対象としたもので、記事名は記事名の独自の法則がすでにあるように見えます。例えば!や?を含む文章の場合、リンクにする時は半角、リンクでないただの記事文なら直前の文字に従い全角か半角、もし記事名のままのリンクでは文中の他の記述と齟齬が生じるならそれこそパイプを使い[[〇〇!|〇〇!]]と別名記述で、というのが現在一般的であると思いますが、化学物質などの丸カッコもこれで対処可能では無いでしょうか。
ただ、記事名の指針の中に「人名においてのみハイフンの代わりに特別に全角のイコール記号を使う」といったものもありますから、なにがなんでも全角はダメとも思いません。「丸カッコも例外的に全角を認めた方が良い」という意見が多数を占めるならそうして悪い事はないと思います(ただ、その場合は化学物質名に限らない方が良いのではないでしょうか。「あっちは良くてなぜこっちはダメなんだ」という声が上がりそうです)。--移動用アカウント 2006年10月23日 (月) 09:00 (UTC)
解釈Aに賛成です。
  • 正式名中の括弧は曖昧付き記事名の話とは無関係であると考えていること
  • 記事中の表記とリンクの張り方の統一という観点から
    ([[1,8-ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン|1,8-ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン]]は書きづらい)
  • 括弧に関しては本文中でも全角・半角両方の使用が認められていること
  • 記事名とは基本的に本文と同じ扱いをされるべきもの考えていること(パイプの使用やシステム的制約が特殊なだけ)
などを理由とします。個人的には、この話は化学物質関連に限らずすべての記事に適応すべき(A・Bどちらの案にしても)ことであると思います。-- D.328 2006/10/23 14:28 (UTC)
本文中で全角・半角両方の使用が許容されている(許容されてるというか正確に言うと使い分けないといけないわけですが)事については疑問符や感嘆符も同じ事です。別名記述が書きづらいというのは、それなら無理にリンクにしなくても良いのですし(とりあえず記事を書くことだけに専念している内にリンク貼り程度は他の人がやってくれるかもしれません)、だいたいが本文中で使いたい表記と記事名が食い違うのは良くある事で、少々手間がかかろうとも別名記述はその際の代表的な手です、それほど大きく考慮すべき材料ではないでしょう。
履歴を遡ったところ、丸括弧についての指針は2003年の12月頃に最初の動きがあったようですね。最初は「全て半角で」と書かれて、次に「本文同様、中の文字の幅に従う」となって、次に「(パイプのトリックのために)半角で」となって今に至る…というところでしょうか(ログ全てをチェックするのはとても無理でした・汗)。ちなみにノートの履歴も少し探しましたが、議論された形跡が見つからず…いつどういう風に決められたのでしょう?
ともあれ、記号・括弧の類について「半角にあるものは半角を使用」という指針が現状では明文化されているわけですから、その条件に丸括弧も当てはまることを無視してしまうのはいかながものかと。それをしっかり認識した上で「それでもあえて使うべき」とする理由が無いなら、例外事項を増やしてゴチャゴチャさせるより、今のまま変えない方が良いのでは。--移動用アカウント 2006年10月25日 (水) 21:25 (UTC)
記事執筆に増える手間、記事名と本文でスタイルが異なることへの違和感、指針に例外を増やすことによる複雑化、などを天秤にかける価値判断が必要だと承知しております。化合物名の中に埋もれて暮らしている私のような人間には、記事を書くにあたりカッコについての手間が増えるのは少々どころか、とてもつらいものです。ましてや編集初心者には壁となりかねません。この場で(解釈 A)で OK という合意を得るか、あるいはそれで不足であれば移動用アカウントさんの上のほうのご意見を基に「4.4.人名においてのみハイフンの代わりに特別に全角のイコール記号を使う」と併記する形で「4.5.記事主題の正式名称が、内部に全角文字を含む丸カッコを持つときは、Wikipedia:日本語環境に基づき特別に全角の丸カッコを使う」などと付記できれば、少なくとも現状からの新規記事立てやリンク作成にかかる手間は最小限にできるものと考えます。--スのG 2006年10月26日 (木) 13:23 (UTC)

一週間ほど議論が止まっております。話を化学物質の記事名にとどめることも、解釈論の問題にとどめて指針の本文はそのままというのも落としどころとしては難しそうですので、少しこちらから踏み込んだ提案をいたします。

Wikipedia:記事名の付け方#全角と半角の使い分けの「4.4.人名に含まれる~」の次に、

「4.5.記事主題の正式名称が丸カッコ「( )」を持ち、その内部に全角文字が含まれるときは全角の丸カッコを使う(Wikipedia:日本語環境#全角と半角の使い分けおよびWikipedia:表記ガイド#括弧類に従う)。半角文字しか含まれないときは半角の丸カッコを使う。」

という事項を加えることを提案します。この加筆は合意が形成された段階で行います。私の勝手を強めてしまうところでもあり恐れ入りますが、みなさまご検討よろしくお願いいたします。--スのG 2006年11月2日 (木) 18:58 (UTC)

括弧の使い分けは賛成なのですが、ちょっと確認しておいたほうが良さそうな点があります。まず、括弧の前にスペースを入れるのか否かです。全角の場合は入れないということで異論はないですよね。問題は半角の場合です。それともう1つ。括弧入りの記事を新規作成したときに、それが正式名称の一部であって、曖昧さ回避のための括弧でないということを明示しないと、勘違いして善意で移動をする人が現れるのではないか、ということです。記事冒頭に明記するか、あるいはノートに書くとか(それでも気づかなければ、どうしようもありませんが)。--oxhop 2006年11月3日 (金) 14:21 (UTC)
スペースの有無は、通常の表記揺れと同様、公式資料や実際の用例に準拠すればいいと思います。固有名詞などのばあい、全角括弧の前でもスペースが入ることもあり得るでしょう(実例は思いつきませんが)。(なお、賛否は保留します) --U3002 2006年11月4日 (土) 03:48 (UTC)
ご意見どうもです。例えば、炭酸ビス(トリクロロメチル)酢酸鉛(IV)などは、一つの単語としての扱いを受ける言葉が記事名になっていますのでスペースは不要です。化学の現場でもスペースは入れません。スペースを入れる表記が正式である場合(複数の単語からなる記事名など)は適宜スペースを入れるべきでしょう。もしも記事名に全角カッコを使う場合は要約欄と記事冒頭のコメントアウトに全角が正しい旨を付記しておいて、あとは即時削除タグを貼ろうとしたときに気がついてもらうぐらいが対策でしょうか。もしも半角に変えられたときも、それを差し戻しながらノートに「ガイドラインがこんなんなってます~」として加筆されたガイドラインを示せれば、作業としては手間も気持ちも楽になるかと。--スのG 2006年11月4日 (土) 14:40 (UTC)
あのう、ものすごく乱暴な物言いになるのですけれど、要約して端的に言ってしまいますと「今の指針のまま半角丸カッコを使わなければならないとしたら自分の執筆作業が大変だから指針の方を変えさせて」という事なんですよね? この議論は。けど、ウィキペディアの記事の執筆は誰も強制されてるわけじゃなく、100%自分がその事について書きたいからのはずでしょう、なのに苦労が大きいから指針を変えさせろ、というのが通るのは、良くない先例を作る事になるかもしれないなぁと、それがどうにも気になるのですよー……。
仮に今のままの指針で全角カッコを使った記事名でも、それを理由に即時削除って事はないと思います。それこそ改名で済むわけですから。ですから、とりあえず全角カッコで記事名は作ってしまって、本文ももちろん全角カッコを使って書く。それで誰かが半角カッコの記事名に移動し、リンクも貼りなおす際に、あらかじめ「別名記述を使って記事本文に表示される丸カッコの全角半角の使い分けを正しく保つように」と注意書きしておくとか、そういうのでは駄目でしょうかねぇ~…。
…ただ、いきなり掌を返すようですが実はちょっと全角カッコの使用に賛成したい一面もあります。「記事本文では全角半角を使い分ける」というルールがあまりに知られていない気がするからです。テレビ番組のサブタイトル一覧などでちょいちょい見かけるのですが大量の!や?が残らず半角だったりするんです、もちろん全角文字の後でです。他に全角文字を半角カッコで括ってしまっているのも良く見かけます(その逆も)。!や?についてはそれらを含む記事名が既に非常に多くて手遅れの感がありますが、正式名称の部分としてカッコを含む記事はまだそう多く無い(と思う)ので、全角半角の使い分けを浸透させる助けになりそうなら指針を変える価値はあるかもなあ、などと思っております(なお、別に「使い分けが浸透していないのは記事名の指針のせいだ」と申しておるのではありません、あしからず)。--移動用アカウント 2006年11月7日 (火) 21:30 (UTC)
要約欄でのご提案を受け、節の題から「化学物質の」をとりました。さて、今回の私の提示は「自分の執筆活動が大変」というのもありますが、むしろ「駆け出しの執筆者への説明が大変」なほうを気にしています。また「方針を変えろ」というよりも、方針の各記述に異なる解釈が可能な部分があるので、現存の記事名や本文のスタイルに合う解釈に寄せたい、という要望です。そんなことで、呉越同舟でも、全角カッコでいかがでしょうか。「放送の分野では全角/半角でこんな苦労があるから目を配ってね」というお話が他にもあれば、この際ですから自分の分野以外のことでも気をつけてお手伝いするようにしますです。--スのG 2006年11月8日 (水) 17:00 (UTC)

(インデント戻します)私の場合は「作業が面倒」というよりも様式美を追求したい、というところもあります。項目の上部には記事名が表示されますから、これが本文と違うルールで書かれているとなんとなく気になってしまいます。曖昧さ回避の場合は、半角であってもシステム上の都合により半角なんだ、ということが分かりやすくて良いんじゃないかと思っております。--Calvero 2006年12月1日 (金) 14:46 (UTC)

[編集] 地名(スペインとアメリカ)

マドリード市バルセロナ市を改名提案に出しているのですが、ちょっと迷うことがあります。Wikipedia:記事名の付け方#地名では、同一の地名がある場合は必ずかっこを付けるように読めます。マドリードやバルセロナのようにスペインに有名な都市があり、アメリカ大陸などに同名の(それほど有名でない)都市がある場合は、スペインの都市の記事名にかっこを付けずに「マドリード」「バルセロナ」としたいのですが、ルールに反してしまう気もします。トレドコルドバも同様な例です。どうしましょうか。--Kazubon 2006年11月5日 (日) 04:06 (UTC)

アメリカ大陸にある英語・スペイン語の地名の多くはヨーロッパ(イギリス・スペイン)に起源があり、ヨーロッパ側の地名には括弧をつけないほうが良いと思います。ついでながら、[マドリード (市)]のような項目名はやめていただきたい。―Cureless 2006年11月5日 (日) 06:39 (UTC)
自己レス。Wikipedia:曖昧さ回避#どの曖昧さ回避を使うべきかに「代表的なトピックとそうでないトピックとが明確な場合には、「主要なトピックを中心とする曖昧さ回避」を選択すべきでしょう。この方法は、最もリンクが集中するページへのリンクに特に修正をする必要がないため、読者が探していたものと異なるページへのリンクを少なくする利点があります。」がありました。同名の地名で、有名なものとそうでないものについては、この指針が応用できそうです。「地名の起源」でかっこの有無を決める指針は見つかりません。--Kazubon 2006年11月14日 (火) 14:04 (UTC)
起源より著名性で決するべきでしょう。上野のページを作るに際して、上野市を主要なトピックとした曖昧さ回避とすることに賛成する人は少ないと思います。ここはウィキペディアの記事を閲覧する人の身になって考えるべきです。
基本的にはケンブリッジのように、それぞれの都市名の後に国名や州名を付けた「平等な曖昧さ回避」を使うべきです。しかし、どれか一つのトピックが抜きん出て有名な場合は、閲覧する人の最多数の利便を考えれば、「有名なトピックを中心とした曖昧さ回避」を使うべきです。
すなわち、バルセロナマドリードはスペインの都市名で使われる場合が抜きん出て多いでしょうから、「スペインのバルセロナやマドリードを主要なトピックとした曖昧さ回避」が妥当です。同様に、フィラデルフィアボストンナッソーは旧大陸に起源を持つ都市名ですが、新大陸の都市名として使われる場合が多いので、「新大陸の都市を主要なトピックとした曖昧さ回避」が妥当でしょう。
なお、「主要なトピックを中心とした曖昧さ回避」を採用する場合、「主要なトピック」の記事名の付け方には二つの方式があります。一つ目はスペインのバルセロナをバルセロナに記述する方式、すなわち現行方式です。二つ目はスペインのバルセロナをバルセロナ (スペイン)に記述し、バルセロナからバルセロナ (スペイン)にリダイレクトさせる方式、これは国会で採り入れられています。WP:NCの方針を忠実に守るのであれば二つ目の方式を使うべきですが、私は一つ目の方式が合理的であると思います。--Hogefoo 2006年11月16日 (木) 14:09 (UTC)

[編集] 曖昧さ回避の記事名の名付け方について

名付け方は、「記事名 (分類名)」(アンダースコアではなく半角スペース)という認識で良いのでしょうか。リンク中の半角スペースがURIになる時にアンダースコアに変換されるのは分かるのですが、前後の文章が噛み合わないので。Wikipedia:曖昧さ回避ページの各ページではアンダースコア付きのものが多いのも気になりました。--神崎ゆきや 2006年11月11日 (土) 09:22 (UTC) 回答を頂けませんでしたが、前文の記述に合わせてアンダースコアの記述を半角スペースに変更しました。より分かりやすい記述の仕方があればいいのですが・・・--神崎ゆきや 2006年11月18日 (土) 05:23 (UTC)

どちらでも全く同じです。-- 2006年12月8日 (金) 14:06 (UTC)

[編集] 正式名称に全角空白2文字を含むもの記事

よこはま と胃腸の病院(正式名称「よこはま  と胃腸の病院」)のノートで、記事名について話し合われています。-- 2006年12月8日 (金) 14:06 (UTC)

[編集] アルファベットそのものが入っている記事

Aなどのアルファベットの記事、Jターン現象Q値などの略語やアクロニムとかではないアルファベットそのものが名称に入っている物はアルファベットで記事名をつけるのが当然と思いますが明文化されていません。無くてもわかるのかも知れませんがどこかに一文加えておいたほうがいいと思うのですがどうでしょうか。エックス線等透過写真撮影者のように正式名称がある場合はそちらを優先した方がいいと思いますが--はわわロボ 2006年12月15日 (金) 04:36 (UTC)

他の言葉などには詳しくないので意見を控えますが、Jターン現象やUターンみたいな言葉は音じゃなく文字の形が重要な意味を持ってますので、それらは確かにジェイターンやユーターンとしてしまうよりアルファベットのままが適切な気がしますね(アルファベットそのものの記事については、流石にわざわざ書いておく必要があるかどうか?)。しかしそういう事も明文化しておくことにした場合、何処にどういう文面を加えたものでしょう。『日本語を使うこと』『アクロニム』の節の直後辺りに新しく節を作るか、『日本語を使うこと』の例外の説明「ただし、コンピュータ言語など、通常カタカナ表記をしない言葉はこの限りではない」の辺りに付け足すか、そんなところでしょうか。--いどあか 2006年12月15日 (金) 16:42 (UTC)

Q値は例が専門的すぎましたね。この場合は電気回路の特性値を表す数値として数学の問題でxとyを使うように慣例的にQの記号を使います。キュー値と表記する場合は無いと言っていいでしょう。こういうのは大抵専門的な言葉なのですが、一般的な例としては『遊星からの物体X』の未知のものという意味でXを使っている場合ぐらいでしょうか。Xはカタカナ表記する場合もまれにありますが…。エックス線等透過写真撮影者は資格の名称でX線単体の場合はアルファベット表記が普通です。これは他にあまり良い例が無いので書かなくてもいいかも知れません。アルファベット表記の記事について調べた所他にもアルファベット表記をしたほうがいいと思う例があったので今までの分を入れてまとめました。

  1. UターンTシャツなど文字の形が意味を持っている物
  2. ビタミンAB級映画などABC…の順番で付けられている物
  3. Q値、『遊星からの物体X』など記号としての意味を持っている物
  4. GメンT細胞など日本語の表記が無く、アルファベット表記が通例となっている物

上の物ほどアルファベット表記が適切で、使用例が多いと思います。4.はアクロニウムの範囲かもしれません。要はアルファベット表記することに意味があり、日本語としても通例になっている場合はアルファベットを使う、と言うことですので場所は『日本語を使うこと』の例外の説明に簡単に付け加えておけばいいと思います。--はわわロボ 2006年12月18日 (月) 01:54 (UTC)

[編集] 冒頭のテンプレート

解説の冒頭に貼ってあるTemplate:Proposedですけど「この文書はウィキペディアの公式な方針あるいはガイドラインの草案です。現時点ではまだ拘束力はありません」となっています。しかし記事名の付け方については「多くのことに関し議論中ではあるものの、議論を終えて決定された部分は守られるべき」というのが実際で、「拘束力はありません」ではいささかズレがある気がします。議論中である事の説明は本文で足りていると思うので、Template:Proposedを外してしまう(あるいは過去にTemplate:Proposedのノートにも疑問が提示された事もあるようなので、テンプレートの方の文面を見直す)というのはどうでしょう。しばらく待って特に反対が出なければ外してみようかと思うのですが、それともやはり必要でしょうか?--いどあか 2006年12月15日 (金) 16:13 (UTC)

むしろ{{testingpolicy}}や{{guideline}}への格上げを考えてもいいのではないかと思います。日本語関連の問題がまとまっていないので一挙に{{policy}}まで挙げてしまうのは抵抗がありますが。文書の位置づけについてはWikipedia:Template メッセージの一覧/Wikipedia名前空間#方針とガイドラインが参考になるかと思います。--hashikure 2006年12月18日 (月) 05:16 (UTC)
なるほどなるほど、こういう便利な一覧があったとは露知らず。GuidelineとTestingpolicyの文面の違いからして、Testingpolicyの方がまだまだ議論中であるという現状にはふさわしいでしょうか。どちらにしてもただ外すよりはずっと良さそうですね。--いどあか 2006年12月19日 (火) 17:49 (UTC)
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com