聖火
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オリンピック聖火(オリンピックせいか、英:Olympic Flame、仏:Flamme olympique)は、国際オリンピック委員会の権限の元、ギリシャのオリンピアでともされる火のことであり、オリンピックの象徴である。オリンピック大会開催期間中、主競技場でともされ続ける。その起源は古代ギリシア時代に遡り、ギリシア神話に登場するプロメテウスがゼウスの元から火を盗んで人類に伝えたことを記念して、古代オリンピックの開催期間中にともされていた。聖火は、1928年のアムステルダムオリンピックで再び導入されて以来、近代オリンピックの一部であり続けている。 現在の聖火リレーは、1936年に開催されたベルリンオリンピックで、ナチスによって導入された。
目次 |
[編集] 用途
伝統的に、聖火はオリンポス山で太陽を利用して採火され、聖火ランナーによってオリンピック開催地まで届けられる。
近年では、オリンピックの開会式が行われる数ヶ月前に、古代オリンピックが行われていたギリシアのオリンピアで採火されている。聖火トーチへは、太陽光線を一点に集中させる凹面鏡に11人の(女優が演じる)巫女がトーチをかざすことで火をつけている。
その後、聖火は聖火リレーによってオリンピック開催都市までリレーされる。伝統的に聖火は足で運ばれるが、その他の輸送手段も同様に使われている。聖火ランナーは、スポーツ選手や有名人だけでなく、一般に多くの無名の人々もまたリレーに参加している。
開会式当日、聖火リレーは大会のメイン会場となる競技場に設置された聖火台に点火される。 かつては、最終ランナーが階段などで聖火台へ向かって走りより、トーチから聖火台に火を移すことが一般的であったが、アーチェリーの矢、スキージャンパー、競技場に設置された花火など、近年は様々な趣向が凝らされるようになってきている。 多くの場合、最終ランナーは最後の瞬間まで秘密にされ、一般的に開催国の有名スポーツ選手が務める。聖火台に火をともすことは、大変栄誉なことと考えられている。聖火台に点灯された聖火は、そのオリンピックの開催期間中ともされ続け、閉会式の最後に消灯される。
[編集] 歴史
古代ギリシア人にとって、火はプロメテウスが神々の元から盗んできたものだと考えられており、神聖なものだった。このため、火はオリンピアの多くの神殿に見られるのである。火はオリンピアにあるヘスティアの祭壇で燃え続けた。オリンピック開催期間中は、ゼウスとゼウスの妻ヘラの神殿に火がともされ、ゼウスを称えた。近代オリンピックにおける聖火は、かつてヘラの神殿が建てられていた場所で採火されている。
近代オリンピックでは、1928年まで聖火は見られなかった。オランダの建築家ジャン・ウィルスは、1928年のアムステルダムオリンピックにあたって、オリンピックスタジアムの設計に塔を取り入れ、火が燃え続けるというアイディアを盛り込んだ。1928年7月28日、アムステルダム電気局の職員が、地元ではKLMの灰皿として知られている、いわゆる"マラソンタワー"と呼ばれる塔に最初の聖火をともした。
この聖火というアイディアは熱い注目を浴び、オリンピックの象徴として取り入れられた。1936年のベルリンオリンピックでは、ドイツのスポーツ当局者でスポーツ科学者のカール・ディウムが、聖火リレーを思いついた。3,000人以上のランナーが聖火をオリンピアからベルリンまで運んだ。ドイツの陸上選手だったフリッツ・シルゲンが最終聖火ランナーで、競技場で聖火をともした。聖火リレーもまた、オリンピックの一部となった。
冬季オリンピックにおいては、最初の聖火リレーが行われたのは1952年のオスロオリンピックだった。最初の聖火リレーの採火地はオリンピアではなく、ノルウェーのMorgedalにある、スキースポーツの開拓者Sondre Norheimの家の暖炉であった。1960年と1994年の聖火もそこで採火された。1956年を除き、冬季オリンピックの聖火リレーはオリンピアからスタートした。1956年の聖火リレーはローマからスタートした。
聖火リレーは多くの時間がランナーによって運ばれているが、多くの異なる方法でも運ばれている。1948年には、イギリス海峡を渡るために初めて船が使われ、1952年のヘルシンキオリンピックでは初めて飛行機が使われた。1956年、オーストラリアでは厳しい検疫の関係で、馬術競技が隔離して開催された。代わりに馬術競技が開催されたストックホルムへは、馬に乗って聖火を運んだ。
注目すべき輸送手段として、1976年には聖火を電子パルスに変換することが行われた。このパルスは、アテネから衛星を経由してカナダまで送り届けられ、レーザー光線で再点火が行われた。2000年には、ダイバーによってグレート・バリア・リーフの近くを水中輸送されている。他の特殊な輸送手段としては、ネイティブアメリカンのカヌーやラクダ、コンコルドも挙げられる。
2004年には、78日間にわたる初の世界規模の聖火リレーが行われた。聖火は、およそ11,300人の手によって78,000kmの距離を移動し、この中で初めてアフリカと中南米に渡り、過去のオリンピック開催都市を巡り、2004年のオリンピック開催地であるアテネまで戻ってきた。
注目を集める他の手段は、スタジアムにおける聖火台への点火方法である。1992年のバルセロナオリンピックでは、パラリンピックのアーチェリー選手アントニオ・レボジョが、スタジアムの端に位置する聖火台へ火矢を放つ方法で点火した。その2年後、リレハンメルオリンピックのスタジアムにはスキージャンパーによって聖火がもたらされた。
2000年シドニーオリンピックでは、聖火を運ぶ聖火台が途中で3分ほど停止してから動き始めた。Australasian Special Event社で働くトレヴァー・コーネルによると、いくつかの推測がなりたつ。
- "まず、コンピュータまたは機械、あるいはその両方がうまく動作しなかったこと。もう一方は、仕掛けを秘密にしておくために、完全な状態でのテストが一度も行われなかったこと。聖火台はおもりを使って引き上られる構造だったが、このテストは、燃料を入れない状態で一回だけしか行われなかった。夜になり、燃料を聖火台に注入した際におもりとのバランスが取れなくなった。このため、おもりとのバランスが取れる状態まで燃料が燃えてから、聖火台は斜面を登り始めた。" [1](英語)
[編集] 歴代最終聖火ランナー
長年にわたって、有名なスポーツ選手、あるいは元スポーツ選手が最終ランナーを務めることが伝統になっている。最終聖火ランナーを務めた初の有名なスポーツ選手は、1952年に地元を沸かせた9個の金メダル保持者パーヴォ・ヌルミだった。他の有名な最終聖火ランナーは、フランスのスターサッカー選手ミシェル・プラティニ(1992年)、ボクシングヘビー級チャンピオンのモハメド・アリ(1996年)、アボリジニの陸上選手キャシー・フリーマン(2000年)らが挙げられる。
他にも、有名ではない人物が聖火台に点火したこともあるが、それはオリンピックの理想を象徴している。日本の聖火ランナー、坂井義則は、広島に原爆が投下された1945年8月6日、広島で生まれた。1964年の東京オリンピックにおいて、彼は第二次世界大戦後の日本の復興を象徴した。1976年のモントリオールオリンピックでは、二人のティーンエイジャー(一人はフランス語を話す地域の出身者、もう一人は英語を話す地域の出身者)はカナダの調和を象徴した。(二人は後に結婚したとの噂があったが、事実ではなかった。)
以下は、競技場で聖火台に点火した歴代の最終聖火ランナーのリストである。
- 1936年ベルリンオリンピック - フリッツ・シルゲン(陸上選手)
- 1948年ロンドンオリンピック - ジョン・マーク(陸上選手)
- 1952年オスロオリンピック - エイイル・ナンセン(極地探検家フリチョフ・ナンセンの孫)
- 1952年ヘルシンキオリンピック - パーヴォ・ヌルミ(中距離走者、1920年から1928年に9個の金メダル獲得者)
- 1956年コルティナダンペッツォオリンピック - グイド・カロリ(1948年、1952年、1956年のオリンピックに出場したスピードスケート選手。スケートでの聖火リレー中、テレビのケーブルにつまづいたが聖火を消すことはなかった。)
- 1956年メルボルンオリンピック - ロン・クラーク(長距離走者、1964年に銅メダルを獲得)、ハンス・ウィクネ(ストックホルム会場、1964年のオリンピックに参加)
- 1960年スコーバレーオリンピック - ケン・ヘンリー(オスロオリンピックでの、スピードスケート500mの金メダリスト)
- 1960年ローマオリンピック - ジャンカルロ・ペリス(ギリシャ人、陸上選手)
- 1964年インスブルックオリンピック - ヨーゼフ・リーダー(元アルペンスキーヤー、1956年のオリンピックに参加)
- 1964年東京オリンピック - 坂井義則(陸上選手、原爆投下の日に広島で生まれた)
- 1968年グルノーブルオリンピック - アラン・カルマ(元フィギュアスケーター、1964年のオリンピック銀メダリスト)
- 1968年メキシコシティオリンピック - エンリケタ・バシリオ(短距離選手、女性で初の最終聖火ランナーを務める)
- 1972年札幌オリンピック - 高田英基 (スピードスケーター、学生)
- 1972年ミュンヘンオリンピック - ギュンター・ツァーン(中距離走者)
- 1976年インスブルックオリンピック - Christl Haas(1964年のオリンピックダウンヒル種目のメダリスト)、ヨーゼフ・ファイストマントル(同年、リュージュダブルスのメダリスト)
- 1976年モントリオールオリンピック - ステファン・プレフォンテーヌ、サンドラ・ヘンダーソン(二人のティーンエイジャー)
- 1980年レークプラシッドオリンピック - チャールズ・カー(アリゾナの精神科医、投票で選ばれた)
- 1980年モスクワオリンピック - セルゲイ・ベロフ(バスケットボール選手、ミュンヘン五輪の金メダルを含む4つのメダル保持者)
- 1984年サラエボオリンピック - サンドラ・ドブラブチッチ(フィギュアスケーター、1980年、1984年のオリンピック参加者)
- 1984年ロサンゼルスオリンピック - レイファー・ジョンソン(ローマ五輪の十種競技?メダリスト)
- 1988年カルガリーオリンピック - ロビン・ペリー(フィギュアスケーター、12歳学生)
- 1988年ソウルオリンピック - 孫基禎(ベルリンオリンピックマラソンの金メダリスト)からChung Sunman、Kim Wontak、Sohn Mi-Chungの若い3人の陸上選手にリレーされた
- 1992年アルベールビルオリンピック - ミシェル・プラティニ(サッカー選手、1976年のオリンピックに参加)、フランソワ・シリル・グランジュ(サッカー選手、1976年当時8歳)
- 1992年バルセロナオリンピック - アントニオ・レボジョ(アーチェリー選手、パラリンピック参加者)
- 1994年リレハンメルオリンピック - ノルウェーのホーコン・マグヌス皇太子(父親、祖父ともにオリンピックに参加)
- 1996年アトランタオリンピック - モハメド・アリ(ボクサー、ローマ五輪の金メダリスト)
- 1998年長野オリンピック - 伊藤みどり(フィギュアスケーター、アルベールビル五輪銀メダリスト)
[編集] 歴代最終聖火ランナー/聖火台への点け型付
- 2000年シドニーオリンピック - キャシー・フリーマン(陸上選手、400m走金メダリスト)
池の中にフリーマン自身が入りトーチをぐるりと1周回して点火。その火がせり上がった
- 2002年ソルトレークシティオリンピック - 1980年レークプラシッド五輪金メダルのアメリカ・アイスホッケーチーム
全員でトーチを持って聖火台に火をつけた
- 2004年アテネオリンピック - ニコラオス・カクラマナキス(ウィンドサーファー、アトランタ五輪金メダリスト、2004年アテネオリンピック銀メダリスト)
聖火台がお辞儀する様に点火した
- 2006年トリノオリンピック - ステファーニア・ベルモンド(クロスカントリー、ソルトレーク五輪金メダリスト)
トンネル形のアーチの目の前にベルモンド自身が立ち火を点火。スタジアム全体を火が走り聖火台に付いた
[編集] 聖火台
聖火台及びその支柱は、常にユニークでしばしば大胆なデザインの対象とされる。また、これらは開会式の間に点火される方法と結びついている。1992年のバルセロナオリンピックでは、火をともすための火矢が聖火台に向かってアーチェリーから放たれた。1996年のアトランタオリンピックでは、聖火台は赤と金で飾られた芸術的な巻物のようだった。同年のパラリンピックでは、半身不随の登山家が、聖火台から垂れ下がったロープを上って点火した。
[編集] 炬火
日本では国民体育大会と全国健康福祉祭(ねんりんピック)において、炬火リレーが行われている。
国民体育大会では、開催地独自に採火され、開催直前にひとつに集火され、開会式において点火される。また、全国障害者スポーツ大会においても同様となる。
全国健康福祉祭では、総合開会式場にて採火され、その場で炬火リレーが行われ、三世代のランナーで炬火台に点火される。(第17回群馬大会より)
例外としては全国高等学校総合体育大会熊本大会2001ひのくに新世紀総体にて炬火が点火された。
[編集] 炬火台
炬火台の点火方法は原則として炬火ランナー2名が階段に登り、その場で点火されるが、1998年のかながわ大会(日産スタジアム)では、史上初の8名による炬火点火が行われ、導火線を伝わった白煙の中からの勢いで炬火台に付いた。
[編集] 関連項目
日本語版独自
- アテネオリンピックの聖火リレー
- 希望の火 (スペシャルオリンピックス)
- オリンピック宣誓(選手宣誓・審判宣誓)
[編集] 外部リンク
日本語版独自
- IOC brochure on the history of Olympic Flame (1 MB PDF)
- Sondre Norheim - on the three occasions when the Olympic Flame was lit in Morgedal