CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
競走馬の血統 - Wikipedia

競走馬の血統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

競走馬の血統(きょうそうばのけっとう)においては、競走馬の血統に関する記述を行う。

「競馬はブラッドスポーツである」という言葉があるように、競馬において競走馬の血統はもっとも重要な構成要素である。競走馬の血統と能力は密接な関連を有していると信じられており、生産者が血統を意識して交配を行い、馬主が血統を意識して競走馬を購入することはもちろん、一般の競馬ファンが予想を行う際にも、しばしば競走馬の血統をその要因に含める。

競走馬については、いかなる血統構成をしているかが競走生活において、そして引退後の余生において、大きく影響する。とくに余生については、競走成績に見るべきものがない馬であっても、競走成績や繁殖の実績に優れた馬の近親であるというだけで種牡馬や繁殖牝馬として遇されることが多い。また、そのような馬が実際に優れた繁殖成績を挙げることがしばしばある。

目次

[編集] 競走馬の血統における基本的な用語・概念

[編集] 用語集

  • 種牡馬
  • 繁殖牝馬
  • ブルードメアサイアー(母の父)
  • ○○系 - 特定の馬の直系。
  • メールラインサイアーライン、父系
  • ファミリーライン、母系、牝系
  • ファミリーナンバー - 基礎牝系
  • 血量 - ある馬の血統中で、特定の先祖馬が占める割合を数値化したもの。両親をそれぞれ50%、祖父母をそれぞれ25%、曽祖父母を12.5%、四代前を6.25%、五代前を3.125%…と、代を遡る毎に2分の1とし、特定の先祖馬の血量の総和を、AのB血量はC%などと表現する。
  • インブリード、クロス - 近親交配のこと。
  • アウトブリード - 雑種交配、異系交配。インブリードではないということ。
  • ラインブリード - 系統交配、系統繁殖、累進交配。近親交配のうち、それぞれの直系に同一の先祖を有する馬同士の交配。
  • ニックス

[編集] 競走馬の血縁関係

競走馬の血縁関係に関しては、専門的な言い回しが多く用いられ、また一般的な用語であっても人間の場合とは異なる意味が用いられる場合(兄弟姉妹など)も多い。以下詳述する。

[編集] 総論

総合すると、直接の祖先・子孫の関係を除き、競走馬Aから競走馬Bへ、牝馬の親子関係のみを経由して辿る(具体的には一方の競走馬から2頭の共通の(牝馬の)祖先へと遡り、そこからもう一方へ下る)ことができなければ、AとBとが血縁関係、近親関係にあるとはされない。

ただし、この場合の近親関係・血縁関係は、遺伝学上の近親関係とは別の概念である(近親関係にないウマ同士を交配したとしても近親交配にはなりうる)。

[編集] 各論(具体的な血縁関係について)

[編集] 親子関係

[編集] 兄弟姉妹の関係
  • ある競走馬にとって、母を同じくする競走馬は兄弟姉妹と呼ぶが、父を同じくする競走馬は兄弟姉妹と呼ばない。母のみが同じである兄弟姉妹をそれぞれ半兄半弟半姉半妹、母と父を同じくする兄弟姉妹をそれぞれ全兄全弟全姉全妹という。

[編集] おじ・おばの関係
  • ある競走馬にとって、母の兄弟姉妹はおじおばと呼ぶが、父の兄弟姉妹はおじ・おばとは呼ばない。

[編集] いとこの関係
  • ある競走馬にとって、母の姉妹の産駒はいとこと呼ぶが、父の兄弟姉妹の産駒、および母の兄弟の産駒はいとことは呼ばない。

[編集] 血統表

血統表とは、競走馬馬術競技馬の血統を表す上で使われる家系図の一種のこと。その馬の代々の祖先を父方・母方にかかわらず特定世代まで全て表にまとめている。

血統を見る際には、血統表は必要不可欠のものである。書き方には何通りかの流儀があるが以下では最も一般的なものについて説明する。なお、馬の系図には他にサイアーラインやファミリーライン(牝系図)などもあるが、これらは血統表と違い血統の一面(父方や母方のみ)を見るためのもので、全体を見るにはやはり血統表が必要となってくる。

[編集] 血統表の見方

テイエムオペラオーを例にとって説明する。

  • 一番左の列は上下二段に分けて上に父の名を、下に母の名を書く。
テイエムオペラオーは、父がオペラハウス、母がワンスウェドである。
オペラハウス
ワンスウェド
(補足)このさらに左に自分自身の名を記述することもある。
  • つまり一段目は、一代先祖の父と母が並ぶことになる。
  • 次に左から二番目の列は四段に分ける。上二段は父についての欄で、先ほどと同様に上に(父の)父の名を、下に(父の)母の名を書く。
オペラハウスの父はSadler's Wells日本に輸入されてない競走馬は英語表記)。母はColorspinである
オペラハウス Sadler's Wells
Colorspin
ワンスウェド
  • 下二段は母についての欄で、上に(母の)父の名を、下に(母の)母の名を書く。
ワンスウェドの父はBlushing Groom、母はNouraである。
オペラハウス Sadler's Wells
Colorspin
ワンスウェド Blushing Groom
Noura
  • つまり二段目は、二代先祖の(父方と母方双方の)祖父と祖母が並ぶことになる。
  • 以下同様に、左から三段目は三代前の先祖が8頭並ぶ。左から四段目は四代前の先祖が16頭並ぶ。まとめると以下のようになる。
テイエムオペラオー血統 

*オペラハウス
Opera House 1988
(父の父)Sadler's Wells 1981 (父の父の父)Northern Dancer (父の父の父の父)Nearctic
(父の父の父の母)Natalma
(父の父の母)Fairy Bridge (父の父の母の父)Bold Reason
(父の父の母の母)Special
(父の母)Colorspin 1983 (父の母の父)High Top (父の母の父の父)Derring-Do
(父の母の父の母)Camenae
(父の母の母)Reprocolor (父の母の母の父)Jimmy Reppin
(父の母の母の母)Blue Queen

*ワンスウェド
Once Wed 1984
(母の父)Blushing Groom 1974 (母の父の父)Red God (母の父の父の父)Nasrullah
(母の父の父の母)Spring Run
(母の父の母)Runaway Bride (母の父の母の父)Wild Risk
(母の父の母の母)Aimee
(母の母)Noura 1978 (母の母の父)Key to the Kingdom (母の母の父の父)Bold Ruler
(母の母の父の母)Key Bridge
(母の母の母)River Guide (母の母の母の父)Drone
(母の母の母の母)Blue Canoe


  • この血統表では4代目まで記述されているため4代血統表と呼ぶ。これには4代前までの先祖が全て記述されている事になる。

[編集] 補足

  • 一番上の行は父、父の父、父の父の父、父の父の父の父と並ぶ。これらの配列をサイアーラインという。
  • 逆に一番下の行には母、母の母(祖母)、母の母の母(曾祖母)、母の母の母の母(高祖母)と並ぶ。これらの配列をファミリーラインという。
  • 五段まであって五代前の先祖32頭までを表に掲載した血統表は五代血統表と呼ぶ。以下6代、7代、8代血統表と呼ばれるが、次第に莫大な数の先祖馬を記載する必要が出てくるため特殊な用途にしか用いられない。IK理論で9代血統表(1000頭以上)が、ドサージュ理論において12代血統表(8200頭記載)が使われた事がある。一般的には3代から5代血統表がよく用いられる。
  • 血統表によっては生年や毛色を併記することもある。
  • インブリードの発生している馬を太字、あるいは色等で区別して表記することもある。

[編集] 馬名の表記について

  • 馬名の表記については、全てカタカナあるいはラテン文字で表記する場合もあるが、ウィキペディアでは「日本で競走に走った馬」ならびに「日本に繁殖で輸入された馬」はカタカナ表記(あるいはラテン併記)、それ以外の日本に輸入されてない競走馬は母言語にかかわらずラテン文字表記としている(このルールは以後検討課題である)。
  • 日本に輸入された馬に対してアスタリスクをつける場合もある。
  • 出生国を追記する場合もある。

[編集] 関連項目

[編集] 血統を構築するための理論(血統理論)

多くの競走馬生産者は、競走馬の競走能力がもっぱらその血統構成によって決定されるという信念を抱いている。競走馬の配合に関する経験や知識の中には理論(血統理論配合理論生産理論)として体系化されているものもある。多くの場合は疑似科学的であり、その特異かつ複雑な理論構成とあいまってはしばしば信奉や嘲笑の対象となる。

[編集] 概略

かつては生産者が優れたサラブレッドを生産するための方法論であったが、競馬馬券の発売を伴う娯楽ギャンブルの性格を強くすると、馬券の予想に用いられるようになった。後に馬券やサラブレッドの生産や取引から独立して、サラブレッドの血統の研究そのものが娯楽の対象となった。日本では、1990年代に血統理論を組み込んだ競馬ゲームの人気により血統理論の概念が普及すると、サラブレッドの血統に関する書物が一般に多数刊行されるようになった。

血統の研究は、単なる血統と成績のインデックスの集積を目的とするものと、血統と成績の因果関係を体系化しようとするものに大別できる。多くの場合、血統の研究は医学的・遺伝学的な手法ではなく、歴史学的・文献学的な手法がとられる。

厳密に言うと、優秀なサラブレッドを生産する配合を選択決定するための生産理論と、生まれてきたサラブレッドの競走能力を説明するための血統理論は別のものであるが、ここでは同一のものとして扱う。

一定期間競馬の結果を観察することで、しばしば、ある特定の種牡馬(あるいは繁殖牝馬)の子や孫に共通した特定の形質を見出すことができる。この特徴は、サラブレッドの競走とは無関係に、身体的外見的特徴であったり、血友病喘鳴症などの疾病であったり、性格的気質であったりする。こうした特徴が受け継がれる事実は、遺伝学が一定の科学的成果を収めるよりも古くから経験的に知られており、多くの場合血統理論はこの「経験」に基づいて議論が進められる。

[編集] 血統理論の欠陥

しかし以下のような致命的な欠陥により、サラブレッドの生産が始まってから3世紀を超えてもなお、血統理論を科学の域にまで押し上げられたものはなく、サラブレッドの血統に関する研究や理論は、しばしば疑似科学の域を脱していない。

[編集] 統計的手法の欠落

サラブレッドの競走能力と血統の相関関係を体系化する際に、厳密な意味での統計学的手法が用いられることは、ほとんど皆無である。統計学的手法は、これまでサラブレッドの世界に持ち込まれることがなかったか、あるいは無視されてきた。この事実は血統理論が科学的な理論とみなされない致命的な要因である。

1791年ジェネラルスタッドブックが創刊されて以来、サラブレッドの血統と競走成績は一体のものである。一般的にサラブレッドの「血統」とか「血統書」と言った場合、それは単なる親子兄弟親族などの姻戚関係を図表化したものではなく、必ず競走成績が併記されることによりそのサラブレッドの血統的な「優秀さ」を表している。(あるいは、表そうとしている。)

こうしたサラブレッドの「優秀さ」の表示は、主にそのサラブレッドを商取引において、売買価格の決定や購入の決断をする場合に、その根拠として用いられてきた。優れた相馬眼の持ち主であると自認する場合には必ずしもこのような根拠を必要としないが、そのような人物は稀である。この場合、売り手は、できうる限りそのサラブレッドの「優秀さ」を高めたいので、競走成績に関する情報のうちから「都合のよい」ものだけを表示することができる。

この事情は現在でも変わっておらず、近年、サラブレッドの競走結果に関するさまざまな資料が爆発的に普及したにもかかわらず、ほとんどの場合それらは、ある馬がどこそこの競走でどのように勝利したかの羅列になっており、どこでどのように敗戦したかを体系化した資料は存在しないか、存在しても必要とされない。

厳密な意味での統計学的手法を用いてサラブレッドの競走能力を数値化あるいは数式化しようとした場合、それはたとえば心臓の大きさであるとか、運動量と心拍数の変化であるとか、筋量や骨量とかといった医学、解剖学、運動生理学に基づくものになるであろう。また、継続的な実験による母集団の作成と抽出という作業を行うためには、遺伝学的な手段による条件の画一化が不可欠であるが、サラブレッド生産は常に遺伝学的手法を拒んできたし、そもそもサラブレッドは非常に高価なものであり趣味的な性格が強く、こうした実験は困難である。

運動生理学や獣医学の分野ではこうした研究は一定の成果を挙げているが、これはサラブレッドの血統と能力の相関関係を明らかにするためではなく、専ら経済動物であるサラブレッドを疾病から守るために行われている。

[編集] 量的形質としての競走能力の指標の曖昧さ

血統理論は、一般的にサラブレッドの競走能力の由来を主にその血統に求めるものであるが、競走能力の指標を何によって表すか、客観的で統一された指標が存在しない。

他の分野、たとえばイネの収穫量であるとか、果実の糖度であるとか、乳牛の乳量や脂肪量のように、物理的かつ継続的に計測することは不可能である。

収得賞金額、勝利数、所要タイムなどの絶対的な指標を用いることもあるが、競馬の性格上、これらの指標も統一的で普遍的なものとは認めがたい。 まず、競馬は、第一義的には到達順位を競うものであって、所要タイムを競うものではない。相手次第で順位や所要タイムが異なってくるため、それらを単純に比較することは難しい。また、騎手馬主調教師といった関係者によるレース中やレース前の継続的あるいは一時的な影響によっても競走成績は大きく左右される(騎手の騎乗技術や、出走レースの選択など)。

近年ではフリーハンデやアウスグライヒ、ワールド・サラブレッド・レースホース・ランキングなどの、ある程度の客観性を持った、一般的に共通の指標が創出されている。しかし、これらの指標も万人に受け入れられたものではないし、あくまでも競走馬の競走能力を相対的に示すものにすぎない。

一方で、主に運動生理学の立場から、サラブレッドの競走能力を構成する心臓や肺などの循環器や、筋肉や骨などの運動器のあり方を明らかにしようとする試みも行われており、一定の成果をあげている。こうした器官の運動性能によって競走能力を数値化することは理論上は可能であるが、現に競走に出走して一定以上の成績を収めているサラブレッドの心臓を取り出して解剖するわけにはいかないので、結局のところこうした運動生理学の観点で競走能力を数値化する試みはほとんど行われないのが実情である。

またこのような生物的な運動能力が必ずしも競走の成績と比例しない事実も経験的に知られている。運動能力以外のサラブレッドの血統に基づく特徴として、「回復力」とか「成長力」とか「馬格」などの抽象的な要素や、「勇敢さ」とか「利口さ」とか「馴致性」といった精神的な要素が知られており、ときには「品位」であるとか「優雅さ」といった競走能力とは関わりが薄いと考えられる要素が取り上げられることもある。これらを指標化することは極めて困難である。

[編集] 遺伝学に関する議論や手法の不足

サラブレッドの形質の中で、親子間でその形質が一定の法則に基づいて伝わることが明らかにされているものとして、サラブレッドの毛色と血液型がある。毛色は外観上容易に判別することが可能で、血液型も比較的容易に確認することが可能である。かつてはこうした形質と競走能力の相関関係を明らかにしようとする試みもなされたが、現在ではほとんど無視されている。

サラブレッドの競走能力は、運動器の良否、循環器の強弱、性格の適否の集合体として発現するが、これらのうち先天的なものと後天的なものとを明確に分別することは不可能である。一般的に血統理論は、当然にしてサラブレッドの先天的な能力が血統によって決定付けられるものとしているが、現在では遺伝学の成果により、これらの形質が極めて複雑な遺伝の仕組みによって決定されることが知られている。しかし、遺伝学の知識が血統理論に取り込まれることは稀である。

遺伝学は、血統理論を論じる場合にはたいてい無視されるか、誤解されるか、意図的に曲解されるか、あるいは単に知られていない。血統理論を構築する場合に多く用いられるのは、現在や過去のさまざまなサラブレッド競走馬の遺伝子のサンプルではなく、血統表と成績表である。

サラブレッド生産は伝統的に、精子の保存や人工授精といった遺伝学の分野の科学的成果を導入しやすい手法を拒み続けている。これは主に商業的な理由によるものであるし、サラブレッド生産が単なる産業ではなく多分に趣味的な性格を兼備していることにも由来する。

[編集] 経験的に知られる例外

過去においてさまざまな血統理論が構築されてきたにもかかわらず、説明が困難な現象が知られている。多くの血統理論はこれらの現象をうまく説明できないか、無理やり説明しようとする。

  • 全兄弟に関する議論
サラブレッド生産においては、母馬が同一である場合において、これを「兄弟」(あるいは姉妹)と言う。父馬(種牡馬)は1年のうちに何頭も(多い場合には100を超す)子を作るので、これらを「兄弟」と表現するのは不適当だからである。母馬が同一で、なおかつ父馬も同一の場合、これらを特に「全兄弟」といい、父馬が違う場合を「半兄弟」という。(このほか特定の条件で「4分の3兄弟」という表現もある。)
血統理論では、全兄弟は全く同一の血統表で表されることになり、全く同程度の競走成績が期待される。しかし実際には、兄は歴史的な名馬であるが弟は凡馬であるとか、その逆とか、兄弟で全く異なる特徴があるとかという例が経験的に知られている。
  • 「良い」血統、「悪い」血統
サラブレッド生産においては、競馬での競走能力が著しく優れていたにもかかわらず繁殖における成果が著しく低劣であるとか、その逆であるという例が数多く知られている。

[編集] 血統理論が明らかにしようとするもの

現代では、血統が単に「良い」とか「悪い」というような単純な一次元構造ではなく、さまざまな特徴の複合として多次元的に定義することが多い。以下はその例である。

利口さ、賢さ、勇敢さ、臆病さ、馴致性、回復力、頑健さ、性格、瞬発力、健康さ、筋力、心肺能力、持久力、脚質、速力、芝やダートの上手さ、障害飛越能力、遺伝力、疾病の有無、成長力

など。

ただし、それぞれの特徴の定義が不明瞭な場合も多い。

[編集] 主な血統理論

以下に、過去において発表されてきた主な血統理論の概要を記す。

[編集] ロバートソンの理論

[編集] ベッカーの理論

[編集] ブルース・ロウのフィガーシステム

1895年オーストラリアのブルース・ロウが発表した理論。ファミリーナンバーでよく知られる。

ブルース・ロウは著書『フィガーシステムによる競走馬の生産』の中で、当時のサラブレッドをイギリスのジェネラルスタッドブックの1巻に記載されている牝馬まで遡り、イギリスのダービー とセントレジャーオークスの優勝馬の数が多い系統順に並べ、多いものから1~43号の番号をつけた。この番号をファミリーナンバーと呼ぶ。そして特に優れた競走馬が多く属する系統として1~5号を競走族、優れた種牡馬が多く属する3、8、11、12、14族を種牡馬族と呼び、必ずしも競走能力の優秀さと種牡馬能力の優秀さが相関関係にないことを明らかにして、独自の配合理論を打ち立てた。理論の発表から100年以上経過しており、彼の理論自体が重要視されることはほとんどないが、ファミリーナンバーに基づくサラブレッドの分類はたいへん便利なため、現在でも牝系を整理する際に多く用いられている。

ブルース・ロウについて補記すべきこととして、彼がファミリーナンバー以外に「競走能力に優れた牝系のファミリーに、優秀な種牡馬を交配すると、優秀な産駒が出る」ことを例を引きながら論じた功績が挙げられる。論の立て方の冷静さが、時代を考えるなら大きいといえるだろう。

[編集] ゴルトンの法則

19世紀から20世紀にかけてイギリスで遺伝の研究をしたフランシス・ゴルトンが提唱した理論。子供から見て、両親の影響力はそれぞれ父が4分の1、母が4分の1、祖父母が16分の1ずつ、曾祖父母が64分の1ずつ…であるとして、これらの総和によって子供の形質が発現するとした。この理論では、たとえば両親が全くの凡馬であるのに子供が優秀である現象を説明できる。両親の影響力は父4分の1と母4分の1の計2分の1にすぎず、それより以前の代が優秀であれば残りの2分の1に相当するので、これに子供の能力の由来を求めることができるのである。この理論は、メンデルの法則に代表されるその後の遺伝学の成果により、完全に否定されている。現在ではゴルトンは遺伝学者としての評価を受けていない。しかし、血統表に現れるすべての馬が産駒の能力に影響を与えるという彼の考えは、現在もほとんどの血統理論に取り込まれている。

[編集] フィッツラックの18.75%理論(奇跡の血量)

近親交配を行う場合の方法論として現在も特に日本で人気のある理論で、「奇跡の血量」として有名。両親をそれぞれ50%、祖父母をそれぞれ25%、曽祖父母を12.5%、四代前を6.25%、五代前を3.125%…と、代を遡る毎に2分の1とし、これを血量と称する。近親交配を行った際に、ある特定の祖先の血量の和が18.75%になった場合に優秀な競走馬が生まれることが多いという理論。特に、3代前と4代前に共通の祖先が現れる際に18.75%になることから、「3×4」が奇跡の血量の代名詞として通用している。ゴルトンの法則同様、完全に非科学的であるが、方法論が単純であるのと、優秀な競走馬がしばしばこの奇跡の血量をもつことから根強い人気がある。正確な記録がないが、日本では1948年生まれのトキノミノルが活躍した際に紹介されて有名になり、コダマトウショウボーイがこの理論に合致するとして知られている。

[編集] ヴュイエのドサージュ理論

フランスの退役軍人ジャン=ジョゼフ・ヴュイエ大佐(Jean-Joseph Vuillier)が1920年代の著書『競走馬の合理的配合(Les Croisements rationnels dans la race pure)』で提唱した理論。ゴルトンの法則の発展系といえる。サラブレッドの祖先を12代前まで遡り、12代前を1ポイント、11代前を2ポイント…2代前を1024ポイント、1代前を2048ポイントとし、あらかじめ選んだ「シェフ・ド・ラスchefs-de-race、純血種の長)」と呼ばれる16頭の過去の重要な馬が、血統表中に出現するポイント値を計算する。そして16頭のポイント値がある理想的な分布(スタンダード・ドサージュ値)になるように配合を決めるとよいとされる。ヴュイエの理論はアガ・カーン3世の生産牧場で実践されて一定の成果を収めたとされる。12代遡ると登場する祖先は約8200頭に及び、計算作業が大変煩雑であるし、理論の発表から50年以上が経過して世代交代が進み、ヴュイエが考えた理想的な分布は適用できなくなっていることから、当時の理論をそのまま現在も用いることはまずない。現在は改良されたドサージュ理論(次項)が一般に用いられる。いずれも科学的には全く根拠がない。詳細はドサージュ理論を参照。

シュフ・ド・ラスに含まれる繁殖馬(ポカホンタスのみ牝馬)およびそのスタンダード・ドサージュは以下の通り。

[編集] フランコ博士によるドサージュ理論

[編集] スティーヴ・ローマンの改良型ドサージュ理論

スティーヴ・ローマン博士のドサージュ理論では、シェフ・ド・ラス種牡馬はその繁殖での実績に応じて、スピードからスタミナの5種類に区別され、またそのうち1種類または2種類のカテゴリを持つとされる。カテゴリは以下の通りで、Brilliantが最もスピード系で、Professionalが最もスタミナ系の能力である。

  • Brilliant(B)
  • Intermediate(I)
  • Classic(C)
  • Solid(S)
  • Professional(P)

例えば、ノーザンダンサーはBrilliant(B)とClassic(C)のシェフ・ド・ラス種牡馬である。これが父の場合16ポイント、祖父の場合8ポイント、以下4ポイント、2ポイントの値を持つ。そして、このように2つのカテゴリを持つ場合、各カテゴリに対して半分ずつ値を按分する。よって、ノーザンダンサーが祖父にいる馬の場合、BとCが4ポイントずつ与えられる。4代血統表からこれらの数字を合計したものが、ドサージュ・プロファイル(Dosage Profile)と呼ばれる。例えばフジキセキを例に取ると、ドザージュ・プロファイルは以下のように算出される。

  • 2代祖先:ヘイロー(B,C)、ルファビュルー(P)→B,Cに4、Pに8
  • 3代祖先:ヘイルトゥリーズン(C)、ワイルドリスク(P)、インリアリティ(B,C)→Bに2、Cに6、Pに4
  • 4代祖先:ターントゥ(B,I)、プロミストランド(C)、インテンショナリー(B,I)→Bに2、Iに2、Cに2
  • ドザージュ・プロファイル=8-2-12-0-12(左から、B,I,C,S,P)

ここから、スピードとスタミナの能力についてドザージュ・インデックス(DI)およびセンター・オブ・ディストリビューション(CD)を算出する。これらの数値が低いほどスタミナが多いとされ、レース距離とこの指標は相関するとされる。目安としては、ドザージュ・インデックスが4以上であればスピード型で、距離克服能力に不安を持つとみなす。算定方法は下記の通り。

  • ドザージュ・インデックス=(B+I+(C/2))/((C/2)+S+P)
  • センター・オブ・ディストリビューション=((2*B)+I-S-(2*P))/(B+I+C+S+P)

[編集] リーウェリンの平衡生産方式(ニックス)

[編集] マクリーンの血統理論

[編集] 宇田一博士の交配形式の理論

中央競馬会から東大の宇田一博士に委託されての研究として、父がインブリードかアウトブリードか、母はどうなのか、そして自身はどうなのか、それらの組み合わせを例示して、どれが優秀かを統計的に突き止めようとした。

[編集] 笠雄二郎の配合理論

笠雄二郎は在野の血統研究家で、1984年に「日本サラブレッド配合史」を上梓した。「日本」と銘打ち、100頭の日本産名馬の血統表を掲載しているが、実態としては世界のサラブレッドの配合の歴史を概観し、その中に通底する配合の技法を探し出し整理概説した上で、それが世界や国内のサラブレッド生産において、どのように適用されてきたか、演繹法と帰納法を使い歴史を通説することによってその有効性を論証しようと試みている。

笠はインブリードおよびラインブリードの技法(これを総合して笠は「クロス」と呼ぶ)に特に着目し、配合を通じたサラブレッドの改良について、以下のファクターが重要であると考える。

  1. 優秀な血を引くこと
  2. A級馬のクロス
  3. 同じ馬についての継続交配
  4. クロスの継続と転換
  5. 同血・全きょうだい・4分の3同血のクロス
  6. 父母相似交配
  7. 4分の1異系導入と他のクロスによる止揚

「全きょうだいクロス」や「4分の3同血クロス」のようなニアリーな血のクロスを、笠は活力を増す配合として重視する。「全きょうだいクロス」は例えば、パーソロン産駒のプリメロの全きょうだいのクロスによって実証されている。そして、「4分の3同血クロス」だが、例えば、サンデーサイレンス産駒のヘリオポリスとガルフストリームの4分の3同血という相似なクロスから多くのG1ホースが続出していることがわかっている。

上記の表現のうち、いくつかは笠雄二郎が生み出した独特の表現である。まず、4分の3同血とは、サドラーズウェルズヌレイエフのような、血統表の4分の3程度(またはそれ以上)が同じ血統の馬を示す。父母相似交配とは、父と母が複数の共通祖先を持ち、多種類のクロスが生じる配合(セントライトマルゼンスキーなどが好例)を指す。それは爆発力を増すと笠は考える。また、4分の1異系とは、血統表の祖父母において、3頭が比較的似たタイプの血統で、残りの1頭だけが異系血統(強くインブリードされていればなお望ましい)ことによって、活力を生じさせることを指す。

なお、笠はクロスの表記法として、例えばネアルコなら「セントサイモン5・4×4・5」というように、父側の共通祖先と母側の共通祖先を分けるように表記した。それまでの世界の血統解説書では「5×4×4×5」のように父母の区別がついてなくて、父側のみに共通祖先があって本馬においてはアウトブリードなのかインブリードなのかが分かりづらかったりするので、これは独特な改善であると言えるだろう。なぜなら、インブリードは自身に存在しているのか、祖先に存在しているのか、どちらなのかが問題であって、自身に存在することと祖先に存在することとを、遺伝学的に区別しなければいけないという考えを表記として明示したからだ。

「クロス」の概念も含め、血統表の共通祖先を利用した配合手法を分かりやすく整理した点、「全きょうだいクロス(全兄弟クロス)」をA=B、「4分の3同血クロス」をA≒Bと表記したり、シンプルな表記を多用して、血統の配合論の手法を整理した点も評価できる。

[編集] 武市銀治郎の血の活性化論

[編集] 五十嵐良治のI理論 - 久米裕のIK理論

[編集] 中島国治の「0の遺伝」理論

[編集] サラブレッドの擬人化によるもの

[編集] 関連項目

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com