予想 (競馬)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項では「馬券を的中させるために行う予想」について記述する。
予想とは、レースにおいて馬券に関連する着順(日本においては1着、2着、3着)でゴールする競走馬を予想することである。
目次 |
[編集] 予想理論
予想のための理論は多岐にわたる。
一般的な予想は、「競馬は強い馬、速い馬が勝つ」ということを前提とし、競走馬の「実力」を予想に強く反映させる。「実力」を算出するための要素としては、調教やレースにおける走破タイム、過去の実績、距離適性などを判断するための血統などがある。さらにレース出走馬の構成からレースの展開を予測し、若干の修正を加えて結論を出す。
一般的な予想理論で重視される要因を考慮しない理論も存在する。そのような理論には、競走馬の個性を無視して馬券対象になると思われる数字のみを予測する「出目理論」や、競馬の着順はあらかじめ主催者によって決定されており、馬券の対象となる競走馬を暗示するメッセージ(サイン)が主催者発表の出馬表や広告、レース施行時の時事ニュースや世相などさまざまな情報に隠されているという前提に立ち、サインを読み取ることで馬券の対象となる競走馬を予想する「サイン理論」などがある。
なお、予想理論に関する著作物は数多く出版されており、競馬関連書籍の中で一大ジャンルを形成している。また、最近はウェブページやブログにおいて研究・発表を行う者も存在する。
- 主な予想理論
[編集] 予想家
予想を専門的に行う者のことを予想家という。競馬新聞やスポーツ新聞に所属し、取材の後に予想行為を行うトラックマンがその典型例である。
地方競馬においては、競馬主催者及び競馬場所有者が公認し、競馬場内の「場立ち」と呼ばれる場所において自らの予想を販売する予想屋と呼ばれる職業予想家が存在する。
中央競馬においても自らの予想を販売する法人や個人が多数存在するが、中央競馬は場内の予想屋とその予想の販売活動は一切公認していない。ただし競馬新聞についてはレースや出走馬に関する情報に付随して予想家による予想が行われているが、競馬場内における販売が許可されている。
非公認で競馬場や場外馬券売場の内外で予想行為を行う者の一部には、違法行為であるノミ行為をする者や闇社会などとも繋がりが存在する場合が少なくない。ノミ行為については参加させた側のみならず、参加した側も警察による取り調べの他、法により罰せられる事がある。競馬主催者もノミ行為防止の為、特に自施設内で非公認の予想屋として活動している者たちに対しては警察などと連携して取り締まりを実施しており、近年では関連法規の改正によりおとり捜査を利用した取り締まりも可能となっている。
[編集] 予想が行われる媒体
かつて日本における予想はラジオ・テレビにおける競馬番組、競馬新聞、スポーツ新聞の競馬欄などで、競馬評論家やトラックマン、一部著名人などの限られた人間によって行われていたが、現在ではインターネットの普及により、一般の競馬ファンがホームページやブログなどにおいて予想を行うことも盛んとなっている。
[編集] 予想行為についての制限
騎手、調教師、厩舎関係者、競馬主催者および統括団体の関係者については、競走の公正確保の観点から予想行為を行うことは競馬法で禁止されている。その為、テレビの競馬中継に調教師や騎手がゲスト出演する際については、そのコメントを予想行為と取られる事態が起きない様に、コメントを引き出す側であるアナウンサーや司会者などは自身の発言にも細心の注意を払っている。かつては予想行為が自由で、有力な騎手や調教師が新聞の馬柱欄で予想印を打っていた時代もある。(※当然であるが、騎手や調教師が競走に勝利すべく作戦を練る為、事前にレース展開を予想する事は違反ではない。しかし、これを具体的な結果予想の形で第三者に漏らすと違反行為となる)
なお、自身が中央地方指定交流競走で出走する当日の開催レースに関連していない限り、中央競馬の関係者が地方競馬の馬券を、また地方競馬の関係者が中央競馬の馬券を予想し購入したり、新聞などで予想行為を行うことは可能である。