熊本軽便鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊本軽便鉄道(くまもとけいべんてつどう)は、かつて熊本県の熊本市周辺に存在した軽便鉄道。通称「KKTK」。
後に大日本軌道に吸収合併され、同社の熊本支社となったが、蒸気機関車が小型客車1両を牽引するという輸送形態で、輸送力が低く、市街地内で黒煙を出すため不評であった。
一部の区間は豊肥本線開通の際、同線と並行するため廃止された。残った区間については1913年に電気動力使用認可を受け、1067mmへの改軌と電化が計画されていたが実現せず、輸送需要の低迷などで廃線となった。
この軌道路線が廃止されたのち、改めて市内交通として敷設されたのが熊本市電である。熊本軽便鉄道の路線には後の熊本市電と重なる区間もあるが、直接のつながりはない。
[編集] 路線データ
[編集] 沿革
- 1907年(明治40年)12月20日 安已橋道~水前寺間開業。
- 1908年(明治41年)7月24日 南千反畑(県庁前)~二里木間開業。
- 1908年(明治41年)7月 大日本軌道熊本支社となる。
- 1908年(明治41年)9月8日 二里木~大津間開業。
- 1910年(明治43年)5月4日 草葉町~知足寺町間開業。
- 1911年(明治44年)4月28日 宮内~上熊本間開業。
- 1911年(明治44年)6月7日 知足寺町~宮内間開業。
- 1914年(大正3年)6月21日 宮地線(現在の豊肥本線)熊本~肥後大津間開業に伴い、陣内~大津間を廃止。
- 1920年(大正9年)7月2日 残余の区間全線を廃止
[編集] 外部リンク
カテゴリ: かつて存在した日本の鉄道事業者 | 廃線 | 軽便鉄道 | 九州の鉄道路線 | 鉄道関連のスタブ項目