摂津有馬氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
有馬氏(ありまし、赤松氏流)は日本の氏族。 氏祖は赤松則祐(円光)の孫で赤松則祐の五男・有馬義祐。 摂津国有馬郡の地頭に補せられ、その地に移り住んだため有馬氏を称した。 他流の有馬氏とは区別して摂津有馬氏、赤松有馬氏とも呼ばれる。
目次 |
[編集] 摂津有馬郡主家
[編集] 福知山藩・久留米藩 藩主家
戦国時代後期、分家にあたる有馬則頼は豊臣秀吉に従い、則頼はかつての一族の領地を含んだ摂津国三田2万石を、その子豊氏は後北条氏滅亡後に関東へ移された徳川家康の旧領である遠江国横須賀3万石を与えられた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に与し、豊氏はその戦功から丹波国福知山藩6万石に封ぜられ、慶長7年(1602年)に父則頼が没するとその遺領を含め8万石に加増された。その後、大坂の陣においても徳川方として活躍したため、元和6年(1620年)にはさらに加増移封され筑後国久留米藩21万石の藩主となった。家格は大広間詰で、準国主の扱いを受けた。
明治4年(1871年)、廃藩置県により11代目藩主頼咸の代で久留米藩は廃藩。その子孫の有馬頼万のときに伯爵の爵位を授爵し華族に列せられた。頼万の子の有馬頼寧は大正・昭和期の政治家。頼寧の子の有馬頼義は第31回直木賞作家である。
[編集] 筑後松崎支藩主家
久留米藩2代藩主忠頼は当初跡継ぎに恵まれなかったため、出石藩主小出吉重の子で外甥にあたる有馬豊祐を養子とした。しかし、後に頼利、頼元が生まれ、豊祐には支藩として松崎藩1万石を分封された。 しかし、豊祐は親族である窪田藩主土方氏のお家騒動の仲裁を怠った責を問われて土方雄隆(正室が小出吉重の娘)に連座。改易された。嫡子小出英致(初名:有馬豊胤)は小出氏の養子となり、松崎支藩主家はわずか一代で断絶した。
[編集] 伊勢西条藩・五井藩・吹上藩 藩主家
江戸時代初期、久留米藩初代藩主有馬豊氏の子で分家の有馬頼次は徳川忠長に仕えた。しかし忠長が改易されると、頼次の跡を継いだ外孫の有馬吉政以降は代々紀州徳川家に仕えることとなった。有馬氏倫の時に将軍徳川吉宗に側衆として仕え、後に伊勢、上総、下野国内に領地を授かり、享保12年(1727年)には伊勢西条藩1万石の譜代大名に昇格した。天保13年(1842年)、5代藩主有馬氏恕のときに上総国へ陣屋を移して五井藩を立藩。続いて五井藩5代目(通算では9代目)にあたる藩主有馬氏郁の時には下野国に移り吹上藩となっている。
廃藩置県により吹上藩2代目(通算10代目)藩主有馬氏弘の代で廃藩。子孫の有馬頼之のときに子爵の爵位を授爵し華族に列せられた。
[編集] 系図
赤松則祐 ┏━━━━━╋━━━━━━┓ 有馬義祐 赤松義則 別所持則 ┃ (赤松氏) (別所氏) 持家 ┃ 元家 ┃ 則秀 ┃ 澄則 ┏━━━┫ 則景 村則 ┃ ┃ 重則 村秀 ┃ ┃ 則頼 国秀 ┃ 豊氏 ┣━━━━━━━━━━━┓ 忠頼 頼次 ┣━━━┳───┐ │ 頼利 頼元 豊祐 吉政 ┃ │ 頼旨 義景 │ ┃ 則維 氏倫 ┃ │ 頼ゆき 氏久 ┃ ├━━━┓ 頼貴 氏恒 氏房 ┃ │ 頼徳 氏恕 ┣━━━┓ │ 頼永 頼咸 氏保 │ 久保 ┃ 氏貞 ┃ 氏郁 │ 氏弘
[編集] 関連項目
カテゴリ: 摂津有馬氏 | 江戸の大名 | 日本の歴史関連のスタブ項目