別所氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
別所氏は村上源氏の流れを汲むとされる播磨の守護大名・赤松氏の庶流であり、三木城を本拠とした。
氏祖は平安時代、赤松氏の祖である赤松季房の孫・赤松(別所)頼清とされている。また室町時代には、赤松敦光(赤松則村の弟・円光またはその子)や赤松則祐の三男の赤松持則が別所氏の名跡を継いだ。 古くから三木近辺を拠点とし、現在の三木城跡から外れた位置に城を構えていた。
室町時代中期以降、嘉吉の乱により主家の赤松氏と共に別所氏も一時衰退したが、応仁の乱により赤松氏が勢力を回復すると別所則治は三木城を築き初代城主となった。そのため則治は別所氏中興の祖と言われる。
則治の孫・別所就治の時代に主家の赤松氏とその守護代である浦上氏が対立して赤松氏の勢力が衰退の一途をたどり始めると、就治は東播三郡を支配下に置いていたことを背景に赤松氏から独立し、戦国大名として名乗りを上げる。就治は武勇に秀でたことから、その後は三好氏や尼子氏の侵攻を次々と撃退して勢力を拡大し、東播八郡(美嚢郡、明石郡、加古郡、印南郡、加西郡、加東郡、多可郡 、神東郡)を支配する別所氏の最盛期を築き上げた。
しかし、就治の孫・別所長治のときに織田信長の命を受けた羽柴秀吉によって、有名な「三木の干殺し」にあう。長治は二年間近く抵抗するというしぶとさを見せたが力尽きて1580年(天正8年)に自害し、ここに戦国大名としての別所氏は滅亡した。
その後、就治の三男・別所重宗が秀吉の家臣となり但馬国八木城主(あるいは丹波国園部城主)として存続。重宗の子の別所吉治の代には江戸幕府の下で八木藩を治めることとなったが、1628年(寛永5年)に参勤を怠ったことから改易された。後に許された息子の別所守治や重宗の他の息子の系統は旗本となった。
尚、別所則治の子孫の三木城主別所氏とは別に西播磨利神城主の分家も存在したが、こちらも宗家に同じく信長に叛いたため山中幸盛(鹿介)により城を落とされて滅びている。
【別所氏一族】
[編集] 系図
赤松則祐 ┏━━━━━┳━━━━━━┫ 別所持則 有馬義祐 赤松義則 ┃ (摂津有馬氏) (赤松氏本家) 則康(持祐) ┃ 祐則 ┏━━━┫ 光則 則治 ┃ ┃ 治光 則定 ┃ ┃ 治定 就治(村治) ┃ ┣━━━━━━━━━━━┳━━━┓ 静治 安治 吉親 重宗(重棟) ┃ ┣━━━┳━━━┓ ┃ ┣━━━┓ 林治 長治 友之 治定 吉成 吉治 福島正之