弥勒菩薩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
弥勒菩薩(みろくぼさつ、サンスクリット:maitreya)は仏教の仏菩薩の一人である。慈氏、慈尊などともいい、サンスクリットではマイトレーヤ。
目次 |
[編集] 未来仏
基本教義 |
---|
縁起、四諦、八正道 |
三法印、四法印 |
諸行無常、諸法無我 |
涅槃寂静、一切皆苦 |
人物 |
釈迦、十大弟子、龍樹 |
如来・菩薩 |
|
部派・宗派 |
原始仏教、上座部、大乗 |
地域別仏教 |
経典 |
聖地 |
|
ウィキポータル |
ゴータマ・シッダッタ・ブッダ(釈迦、現在仏)が入滅した56億7千万年後の未来に姿をあらわす未来仏。現在は、兜卒天で修行しているという。このため、中国・朝鮮半島・日本において、弥勒菩薩の兜率天に往生しようと願う信仰(上生信仰)が流行した。 一般には56億7千万年後とされているが、この気の遠くなる年数は、弥勒の兜卒天での寿命は4000年であり、兜卒天の1日は地上の4000年に匹敵するという説から、下生までに4000×4000×360=57億6千万年かかるという計算に由来する(後代に57億6千万年が56億7千万年に入れ替わったと考えられる)。 他の古い仏教の経典では3000年後説もあり、その未来仏の出現する時代は厳密には定かではない。
なお、56億7千万年後の下生の姿を先取りして弥勒如来と呼ばれることもある。東大寺の「試みの大仏」と呼ばれる像は高さ40cm足らずの小像ながら、ずっしりとした質感を持つ「弥勒如来坐像」(木造)である。
弥勒信仰には、上生信仰とともに、下生信仰も存在し、中国においては、こちらの信仰の方が流行した。下生信仰とは、弥勒菩薩の兜率天に上生を願う上生信仰に対して、56億7千万年後である筈の弥勒如来(弥勒仏)の下生が、現に「いま」なされるから、それに備えなければならないという信仰である。
浄土信仰に類した上生信仰に対して、下生信仰の方は、弥勒下生に合わせて現世を変革しなければならないという、終末論的な要素が強い。そのため、反体制の集団に利用される、あるいは、下生信仰の集団が反体制化する、という例が、各時代に数多く見られる。北魏の大乗の乱や、北宋・南宋・元・明・清の白蓮教が、その代表である。
観弥勒菩薩上生兜率天経、弥勒下生経、弥勒大成仏経 の3本で弥勒三部経と呼ぶことがある。また、浄土系の無量寿経 には、阿弥陀仏の本願を後世の苦悩の衆生に説き聞かせるようにと、釈迦牟尼仏から弥勒菩薩に付属されている。
仏教の中に未来仏としての弥勒菩薩が登場するのは、かなり早く、すでに阿含経 に記述が見える。
[編集] 唯識論師
300年前後に、インドの瑜伽行唯識学派の論師として唯識説を説く開祖の一人。 後世の伝説によって、(1) の未来仏としての弥勒菩薩と同一視された。 著作に『瑜伽師地論』、『大乗荘厳経論』、『中弁分別論』、『現観荘厳論』、『法法性弁別論』などがある。
チベットでは、瑜伽師地論は無着菩薩造となっており、究竟一乗宝性論が弥勒菩薩造となっているが、漢訳では堅慧造としている。
[編集] ミスラ神との関係
弥勒菩薩は、古代アーリア人の神話に登場する神ミスラが仏教に入り、菩薩として信仰されたものと考えられる。ミスラはミトラとも呼ばれ、古代のイラン・インドにおいて信仰されていた神であり(『アヴェスター』や『リグ・ヴェーダ』に登場する)、ゾロアスター教においても、太陽神として重要な役割を持つ。
弥勒はサンスクリット語では、「マイトレーヤ」というが、マイトレーヤは、「ミトラある」という意味で、ミスラの転用あるいは変形と考えられる。メソポタミア、イラン、インド等において、紀元前にあって、ミトラ神に対する広範囲な信仰があった証拠があるが、ミトラを主神とする固有の宗教があったかは明らかでない。(固有の宗教としては、ローマ帝国治下の地中海世界で信仰されたミトラス教が存在するが、これはイラン等のミスラ信仰の系譜にあるが、また別の宗教である)。
[編集] 布袋
日本は七福神の一人として知られる布袋和尚は、中国では、弥勒の化身とされ、下生した弥勒如来として仏堂の正面にその破顔と太鼓腹で膝を崩した風姿のまま祀られている。
[編集] ミルク神
沖縄では、”ミルク神”、”ミルクさん”と呼び、弥勒信仰が盛んである。 祭りでは、笑顔のミルク仮面をつけたミルク神が歩き回る。 布袋との関係が指摘されている。
[編集] 仏像
弥勒菩薩像はよく制作された。インドでは、水瓶を手にする像として造形されたが、中国・朝鮮半島においては、半跏思惟像として造像が行なわれた。椅坐して左足を下ろし、右足を上げて左膝上に置き、右手で頬づえを付く姿である。京都の広隆寺の弥勒菩薩像(木像)は特によく知られており、国宝に指定されている。大阪・野中寺の金銅像(重文)なども古例に属する。平安時代・鎌倉時代には、半跏像は見られなくなり、立像や坐像として表されるようになる。京都・醍醐寺の快慶作の木像などがその作例である。
弥勒如来像としては、前述の奈良の東大寺の「試みの大仏」(重文)や、当麻寺の弥勒如来塑像、興福寺北円堂の運慶作の木像(ともに国宝)などが知られる。