大下剛史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大下 剛史(おおした つよし、1944年11月29日 - )は、広島県安芸郡海田町出身のプロ野球選手、野球解説者である。
目次 |
[編集] 来歴・人物
広島県立広島商業高等学校から駒澤大学を経て、1967年ドラフト2位で東映フライヤーズに入団。1年目から遊撃手のレギュラーに定着。133試合に出場し、打率.269、28盗塁という成績でベストナインを獲得。身長171cm、体重56kgとスポーツ選手とは思えないほど華奢な体型であったが、張本勲、大杉勝男、白仁天らと共に「暴れん坊軍団」と呼ばれたチームの不動の主軸として活躍した。1969年からは大橋穣の入団により二塁手へコンバート。
1974年シーズンオフ、上垣内誠・渋谷通両選手とのトレードで地元広島東洋カープに移籍。ジョー・ルーツ監督下で1番打者に抜擢され、神宮球場でのヤクルトスワローズとの開幕戦、松岡弘からの先頭打者ホームランを放ってチームに勢いをつけ、シーズン中も、荒くれ者揃いの東映で培った闘志溢れるプレーでナインを牽引し、赤ヘル打線の切り込み隊長として広島悲願の初優勝に大きく貢献。自身も44盗塁を記録し盗塁王のタイトルを獲得した。
1978年に現役を引退し、1979年~1981年広島二軍守備走塁コーチ、1982年~1983年一軍守備走塁コーチ、1989年~1991年、1999年に一軍ヘッドコーチを歴任した。特にヘッドコーチ時代は、猛特訓で若手を恐怖のどん底に陥れる『鬼軍曹』として知られた。現在はテレビ朝日・広島ホームテレビで野球解説者を務めている。
2006年9月12日より東京スポーツ紙で、古巣・北海道日本ハムファイターズの、祝プレーオフ進出企画 『これがワシのファイターズ』を連載。
[編集] 略歴
- 身長・体重 171cm・56kg
- 血液型 AB型
- 投打 右投げ右打ち
- 球歴 現・海田中学校→広島商高→駒大→東映フライヤーズ・日拓ホームフライヤーズ・日本ハムファイターズ(1967年~1974年)→広島東洋カープ(1975年~1983年、1989年~1993年、1999年)
- プロ入り年度・ドラフト順位 1966年・2位(東映フライヤーズ)
- 守備位置 内野手
[編集] 背番号
[編集] 経歴・タイトル
- 盗塁王 1回(1975年)
- ベストナイン 2回(1967年、1975年)
- ゴールデングラブ賞 二塁手として2回(1972年、1975年)
- オールスター出場 5回(1967年、1970年 - 1971年、1973年、1975年)
[編集] 年度別成績
年度 | チーム | 試合数 | 打率 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 |
1967年 | 東 映 | 133 | .269 | 129 | 5 | 45 | 28 |
1968年 | 東 映 | 125 | .262 | 132 | 3 | 23 | 11 |
1969年 | 東 映 | 125 | .241 | 102 | 6 | 33 | 15 |
1970年 | 東 映 | 115 | .301 | 135 | 8 | 32 | 32 |
1971年 | 東 映 | 111 | .229 | 96 | 3 | 16 | 33 |
1972年 | 東 映 | 124 | .270 | 126 | 3 | 39 | 39 |
1973年 | 日 拓 | 107 | .261 | 106 | 8 | 30 | 24 |
1974年 | 日本ハム | 120 | .247 | 109 | 5 | 31 | 34 |
1975年 | 広 島 | 117 | .270 | 127 | 3 | 19 | 44 |
1976年 | 広 島 | 80 | .266 | 70 | 3 | 23 | 14 |
1977年 | 広 島 | 89 | .250 | 76 | 2 | 24 | 19 |
1978年 | 広 島 | 64 | .217 | 25 | 1 | 7 | 2 |
通 算 | 1310 | .260 | 1233 | 50 | 322 | 295 |
(表中太字はリーグのシーズン最高記録)
[編集] エピソード
- 走攻守と三拍子揃った名手であっただけでなく、出身校・広島商業仕込みの隠し球の達人としても有名だった。通算で何個成功させたか公式の記録には残って無いが、東映時代の1970年には1シーズンで4度も成功させている。そのため現役時代には『忍者』の異名も取っていた。2006年発売の野球雑誌「野球小僧」では、現役時代の大下の隠し球に関する特集が組まれている。
- 広島移籍1年目の1975年、三村敏之と打順1、2番コンビを形成した(1番大下、2番三村)。三村と大下は同じ広島商業の出身であるだけでなく、同じ広島県安芸郡海田町の出身でもある。チームメイトが同郷もしくは同出身校というのは珍しく無いが、同出身校で更に生まれた町まで同じでコンビを組んだというのは、かなり珍しいケースであると思われる。
- 移籍4年目の1978年限りで現役引退したのは、試合中に何でもない球をエラーした事がきっかけだったと語っている。曰く「ボールが俺を笑っているように見えた」。
- 来歴の項に記したように、山本浩二・達川晃豊政権下でヘッドコーチを務めていた時代は『鬼軍曹』として恐れられ、達川監督が「胃から汗が出る」と形容するほどの猛練習を若手に課していた。これにより野村謙二郎や前田智徳、東出輝裕といった多くの有望な選手が育成されたことは事実だが、「カープ=猛練習」という、後のドラフト候補選手に敬遠されるイメージを作ってしまったという負の面もある。
- 先の達川政権時に2度目のヘッドコーチ就任時は春季キャンプの練習時間を日中のみにし、夜間練習を廃止。夜は首脳陣とのふれあいの場を設けるアイデアを考案したが、ペナントへの成績には繋がらなかった。
- 1988年オフの日南キャンプ、若手がグラウンドでランニングしている最中、おもむろに若手選手のグラブを1個ずつ点検し始めると、「これはだれのグラブだ!」という怒声と共に、きちんと手入れのなされていない榊原聡一郎のグラブを球場の外に向かって思い切り放り投げた。それを見ていた選手一同は戦々恐々としていたが、観客は爆笑の渦に巻き込まれていた。
- 解説者としては、巨人だろうと読売グループだろうと平気で噛み付く、緊迫感溢れる毒舌解説が一部で好評である。特に東尾修と組むと緊迫感が倍増し、昔同じく解説者として同席していた若松勉が、20分近く何も言葉を発しなかったこともある。実況担当のアナウンサーが、大下との中継をこなせるようになれば一人前と言われているそうである。
- 一方選手に対しては批判的な発言をする事がほとんどで滅多に褒めない。また言葉遣いがやや乱暴で、一部の視聴者からは「大下の解説を聞いていると不快になる。」と批判されている。