吉良満氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉良 満氏(きら みつうじ、? - 弘安8年11月17日(1285年12月14日))は鎌倉時代の武将。吉良長氏の嫡男。足利吉良三郎、上総三郎と称する。官途は従五位下上総介、のち左衛門尉となる。西条城主。妻は足利泰氏の娘。子は嫡男吉良貞義の他、荒川貞弘、畠山時国室がいる。
「吾妻鏡」には建長4年(1252年)4月1日、新将軍宗尊親王の鎌倉入りの随兵として登場するのが最初で、正嘉元年(1257年)から廂番、正元2年(1260年)には昼番衆として表れる。弘長3年(1263年)8月の記事を最後に「吾妻鏡」から名前が見えなくなるが、吉良荘へ帰ったらしい。
文永8年(1271年)、吉良氏の菩提寺として実相寺(西尾市)を創建、東福寺の聖一国師を招いて開山式を行っている。
建治元年(1275年)頃、満氏は越前国守護に就任する。これは文永の役に動揺した鎌倉幕府の日本海沿岸諸国の大規模な守護更迭策によるものである。鎌倉時代に足利氏庶流で守護になったのは満氏が唯一であり、異例の人事だった。
弘安8年(1285年)11月17日、鎌倉で霜月騒動が起こり、満氏は御内人の軍勢と戦って敗れ自害して果てた。享年は不明。法名は開山檀那自省公大禅定門。