南朝 (日本)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南朝(なんちょう)は、吉野朝廷(よしのちょうてい)とも称され、南北朝時代に大和国の吉野(奈良県吉野郡吉野町)、賀名生(同県五條市西吉野町)、摂津国の住吉(大阪府大阪市住吉区)を本拠とした大覚寺統の朝廷である。56年あまり存続し、叙位や元号の制定など政権としての機能を有した。
目次 |
[編集] 建武政権の瓦解と北朝の成立
鎌倉時代に皇統は後深草系統の持明院統と亀山系統の大覚寺統のふたつに分裂する両統迭立が起こる。両統は皇位を争奪し、鎌倉幕府が仲裁していた。文保2年(1318年)に践祚して親政を開始した大覚寺統の後醍醐天皇は倒幕計画を企て、1331年に三種の神器を持って笠置山へ入り挙兵すると、幕府の奏請により持明院統の光厳天皇が践祚される。
1333年、反幕勢力の結集により鎌倉幕府が滅亡すると後醍醐天皇は京へ戻り、光厳天皇と正慶年号を廃して建武の新政を開始する。1335年(建武2年))、7月に関東で中先代の乱が起こると後醍醐天皇は討伐に向かった足利尊氏を黙認するが、乱を平定した尊氏は鎌倉に留まり建武政権から離反する。宮方は京都に進撃してきた尊氏を撃破する。翌1336年、九州落ちしていた尊氏は持明院統の光厳上皇から院宣を受けて再び東上する。宮方では新田義貞、楠木正成らを迎撃に派遣するが、5月尊氏は湊川の戦いにおいて新田ら宮方を撃破して入京する。後醍醐天皇は叡山に逃れて抵抗するが、8月には光明天皇を践祚して北朝が成立し、11月に帰京した後醍醐天皇から三種の神器を接収した尊氏は京都に武家政権(のちの室町幕府)を成立させる。
[編集] 南朝の成立と南北朝併立
後醍醐天皇は京都を脱出して吉野へ逃れて朝廷を開き、光明天皇に渡した神器は偽物であると主張し、南北朝が成立する。以後、吉野の朝廷は南朝、京都の朝廷は北朝と呼ばれる。後醍醐は、新田義貞に恒良親王、尊良親王を奉じさせて北陸へ、懐良親王を九州へ派遣し、北畠親房は常陸国へ赴いて、それぞれ諸国で南朝勢力の結集を図る。新田義貞、北畠顕家らはそれぞれ撃破されて戦死し、1339年(延元4年/暦応2年)には後醍醐が死去して後村上天皇が即位する。一方、尊氏は1338年(延元3年/暦応元年)に北朝から征夷大将軍に任じられる。後醍醐の死後は北畠親房などが南朝を指揮するが、1348年(正平3年/貞和2年)には楠木正行らが四條畷の戦いにおいて足利方の高師直に敗北し、吉野に侵攻された南朝は賀名生へ移る。
[編集] 足利政権の分裂と正平一統
足利政権では将軍尊氏や足利家執事の高師直と実質的政務を任された尊氏実弟の足利直義が対立し、やがて全国的な争乱に発展する観応の擾乱が起こり、これを契機に南朝は再び勢力を回復する。1350年12月、師直のクーデターで失脚した直義は京都を脱出し、師直打倒の兵を募る。北朝は直義討伐の院宣を下し、南朝は直義の帰服に応じる。直義は師直を追い、さらに摂津で尊氏を撃破して和睦する。1351年(正平6年/観応2年)、巻き返しを図る尊氏が南朝に講和条件を出して和睦し、正平一統が成立して年号の統一が行われる。尊氏は鎌倉で直義を追い謀殺するが、南朝はこの機会に京と鎌倉を同時奪還する軍事的進攻を行い、北朝神器の接収、北朝の光厳・光明・崇光三上皇と皇太子直仁親王の拉致を行い一統は破談となる。京と鎌倉は足利方に奪還され、北朝は神器と治天が不在であったが後光厳の践祚により再建される。
[編集] 後村上天皇時代と南朝衰退
この頃、九州において少弐氏に擁立されていた足利直冬は九州から駆逐され、同年11月に南朝に属して尊氏に抵抗する。1353年(正平8年/文和2年)には楠木正儀、山名時氏らが二度目の京都奪還を果たすも短期間で駆逐される。翌1354年、4月には主導的人物であった北畠親房が死去、10月に後村上天皇は賀名生から河内金剛寺へ移る。1355年(正平10年/文和4年)にも直冬を奉じた山名時氏らが京都侵攻を行うが、維持出来ずに撤退している。
1358年(正平13年/延文3年)に北朝では足利尊氏が死去し、2代将軍となった足利義詮は本格的な南朝掃討をはじめる。1361年(正平16年/康安元年)には足利政権において政争から失脚した執事の細川清氏が南朝に属し、楠木正儀らと4度目の京都侵攻を行い、一時的に占領する。その後、後村上天皇が摂津国の住吉大社宮司の津守氏の正印殿を約10年間、行宮(住吉行宮)とし、住吉大神を報じる瀬戸内海の水軍を傘下にして、四国、九州との連絡網を確立し、南朝は各地で活動するが、1363年には山名氏や大内氏の北朝への帰順、楠木正儀の投降などで衰退し、拉致した三上皇を返還するなど講和的態度も示している。
[編集] 長慶天皇と南朝の後退
1368年(正平23年/応安元年)には後村上天皇が住吉行宮で死去し、同地にて長慶天皇が即位する。足利政権では有力守護の佐々木道誉、3代将軍の足利義満のもとで管領を務めた細川頼之などが南朝の楠木正儀と独自に交渉を行っていたが、長慶天皇は北朝に対して強硬的な人物であったと考えられており、和睦交渉は一時途絶し、翌1369年(正平23年/応安2年)に正儀は北朝へ投降する。九州にいて菊池氏や阿蘇氏、宇都宮氏の武力を背景に大宰府を有し、九州を制圧した南朝の征西府懐良親王も九州探題として赴任した今川貞世(了俊)に駆逐される。その後交渉が再開され、南朝の使者が京都へ赴いている。1383年(弘和3年/永徳3年)に長慶天皇は弟の後亀山天皇に譲位する。なお、長慶天皇は即位していないという説もある。
[編集] 南北朝合一
1391年(元中8年/明徳2年)の明徳の乱で有力守護の山名氏を弱体化させ、武家勢力を統率した義満は、和泉・紀伊の守護で南朝と領地を接する大内義弘の仲介で本格的交渉を開始する。南朝から北朝への神器の引渡し、国衙領を大覚寺統、長講堂領を持明院統の領地とする事、皇位は両統迭立とする事など3か条を条件に和睦が成立し、1392年(元中9年/明徳3年)に後亀山天皇は京都へ赴いて後小松天皇に神器を譲渡し、南朝が解消される形で南北朝合一は成立した(明徳の和約)。南朝に属していた公家は一部は北朝で任官したが、官職は既に北朝の公家で占められており、多くは公家社会への復帰が適わなかったと考えられている。
[編集] 後南朝
後の1412年(応永19年)には後小松皇子の称光天皇が即位しており、両統迭立の条件は反故にされている。これに反発した南朝の後胤や遺臣らは、朝廷や幕府に対する反抗を15世紀半ばまで続けた。これを後南朝という。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 南北朝時代 (日本) | 室町時代 | 吉野町 (奈良県)