丹羽長重
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
丹羽長重(にわ ながしげ)は安土桃山時代の武将、江戸時代初期の大名。丹羽長秀の嫡男。美濃国岐阜の生まれ。
|
||||
時代 | 安土桃山時代から江戸時代前期 | |||
生誕 | 元亀2年4月18日(1571年5月11日) | |||
死没 | 寛永14年3月6日(1637年4月1日) | |||
別名 | 鍋丸(幼名)、五郎座衛門(通称)、玉峯(号) | |||
官位 | 従三位・侍従・参議 | |||
主君 | 織田信長、豊臣秀吉、徳川秀忠、家光 | |||
藩 | 常陸古渡藩主→同江戸崎藩主 →陸奥棚倉藩主→同白河藩主 |
|||
氏族 | 丹羽氏 | |||
父母 | 父:丹羽長秀 | |||
兄弟 | 弟:藤堂高吉 | |||
妻 | 正室:織田信長の娘(四女) | |||
子 | 丹羽光重 |
天正11年(1583年)、父・長秀と共に柴田勝家討伐に出陣する。翌年の小牧・長久手の戦いにおいても病床にあった父に代わって出陣している。
だが、天正13年(1585年)に父が没すると越前・若狭・加賀二郡123万石を相続したが、同年の佐々成政の越中征伐に従軍した際、家臣に成政に内応した者がいたとの疑いをかけられ羽柴秀吉によって越前国、若狭国を召し上げられ、若狭一国15万石となり、さらに天正15年の九州の役の際にも家臣の狼藉を理由に若狭を取り上げられ、僅かに加賀加賀国松任(現白山市)4万石の小大名に成り下がってしまう。これは、秀吉が丹羽氏の勢力を削ぐために行った処置であるといわれている。その後、小田原の役に従軍した功によって、加賀国小松12万石に増封され、小松侍従とよばれる。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは西軍に与して東軍の前田利長と戦い、戦後一旦改易となる。慶長8年(1603年)に常陸古渡藩1万石を与えられて大名に復帰し、慶長19年(1614年)からの大坂冬の陣、翌年の大坂夏の陣では徳川方として参戦して武功を挙げたため、元和5年(1619年)に同国江戸崎藩2万石、同8年(1622年)には陸奥棚倉藩5万石に加増される。そして寛永4年(1627年)、10万700石で白河藩に封ぜられて初代藩主となり、白河城を築いた。
晩年は、似たような境遇である立花宗茂と並び将軍徳川秀忠・家光の御伽衆筆頭として重用された。また築城の名手でもあり、奥州の要衝に配されたのも城下町整備や伊達政宗への備えという使命を帯びてのことである(ただし政宗と長重は御伽衆の同僚で、懇意にしていた)。棚倉・白河ともに丹羽氏が最後の外様大名であったことを考えると、幕府の長重への信頼がいかに厚かったかが窺える。子の丹羽光重は後に二本松藩に転封となり、以降定着した。
- 丹羽氏(古渡藩)藩主
- 1603~1619
-
- 先代:
- -
- 次代:
- -
- 丹羽氏(江戸崎藩)藩主
- 1619~1622
-
- 先代:
- 青山忠俊
- 次代:
- -
- 丹羽氏(棚倉藩)藩主
- 1622~1627
-
- 先代:
- 立花宗茂
- 次代:
- 内藤信照
- 丹羽氏(白河藩初代)藩主
- 1627~1637
-
- 先代:
- -
- 次代:
- 丹羽光重