デジタル著作権管理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デジタル著作権管理 (Digital Rights Management, DRM) とは、電子機器上のコンテンツ (映画や音楽、小説など) の無制限な利用を防ぐための技術の総称。基本的には、オリジナルのデータを秘密の符合方式によって記録し、特定のソフトウェアあるいはハードウェアでしか再生できないようにすることで、第三者による複製や再利用を難しくする技術。コピーガード技術の一種に相当する場合もあるが、コピーガードが通常物理的なメディアを使ってコピーを制限しようとするものであるのに対し、デジタル著作権管理はほぼ純粋なデジタルデータとコンピュータプログラムを使って、たとえ同一のデータをコピーできても再生や閲覧が不可能になるように設計されたものをいう。DRM技術の例としては、iTunes Music Store で購入した音楽ファイル (AAC形式) や、Adobe Acrobat 形式 (PDF形式) の文書で、画面での閲覧は許可されているがプリンタへの印刷は禁止されているものなどがそれにあたる。
一般に、デジタル化されたコンテンツ (MP3 形式の音楽ファイルなど) は複製しても品質が劣化しないことから、個人でいくらでも複製が可能になる。デジタル著作権管理技術はコピーされたファイルを元のファイルと区別して再生不可能にすることにより、このような無制限な複製を無意味なものにしようとする試みである。映画産業や音楽産業などのコンテンツ業者は、自らの利益を守るために DRM は必要であると主張している。
しかしDRMはその技術的特性により、通常、複製以外の利用 (著作権法によって認められている範囲での抜粋や、他人への譲渡など) も制限することが多い。このため、DRM は購入した製品を自由に使う消費者の権利を奪っているとの主張もある。個人の私的利用を許可する DRM技術は現在のところ存在していない。以上のことからDRMは著作権の保護より消費者の権利を「制限」することが本質であり、"Rights"という言葉は一種のプロパガンダであるとして、DRMを"Digital Restrictions Management(デジタル諸制限管理)"と呼ぶべきだとの意見がFSFなどから上がっている。
DRM技術のほとんどが特定のメーカーによって定められており、その技術的詳細が一般に公開されていないことから、そのメーカーが倒産した際、購入したコンテンツが将来にわたっても利用可能なのかどうか疑問を投げかける人々もいる。なお、DRM技術を回避しようとしてソフトウェアやハードウェアを改造する (あるいはリバースエンジニアリングする) と、米国におけるデジタルミレニアム著作権法 (DMCA) 違反に問われる。
DRM保護を解除するソフトが次々と登場しているため、問題となっている。
[編集] DRMの仕組み
DRMで保護されたコンテンツを普通に再生しようとすると内容が目茶目茶になって表示される。DRM対応のソフトで再生をしようとすると、まず保護したサーバーからライセンスキーをダウンロードする。次に、プレイヤーはダウンロードしたライセンスキーで保護を解除しながらコンテンツを再生する。そのため、DRMのライセンスキーのダウンロード可能な期間を過ぎるとコンテンツの再生はできなくなる。
[編集] 関連項目
- コピーガード
- デジタルミレニアム著作権法 (DMCA)
- Windows Media Player
- iTunes Music Store
- FairPlay
- SCMS
- DefectiveByDesign.org
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 著作権管理技術 | 音楽配信 | コンピュータ関連のスタブ項目