阪急6000系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阪急6000系電車 | |
---|---|
[[画像: |250px|center|]] | |
起動加速度 | 2.8km/h/s |
営業最高速度 | 115(宝塚線は100)km/h |
設計最高速度 | |
減速度 | 3.7km/h/s(通常) 4.2km/h/s(非常) |
車両定員 | |
編成定員 | 744人(立席)+436人(座席)=1,180人(4M4T) |
全長 | 19000mm |
全幅 | 2700mm |
全高 | 3630mm |
車両重量 | |
編成重量 | 248.9t (4M4T) |
軌間 | 1435mm |
電気方式 | 直流1500V |
駆動装置 | 直流複巻電動機 |
モーター出力 | |
編成出力 | 150kW×16=2400KW(4M4T,4M2T) |
歯車比 | |
制御装置 | 界磁チョッパ制御 |
ブレーキ方式 | 回生、電気指令式ブレーキ |
保安装置 | |
備考 |
阪急6000系電車(はんきゅう6000けいでんしゃ)は、阪急電鉄の通勤形電車である。
1976年(昭和51年)から1980年(昭和55年)にかけて126両が建造され、1985年に4両が追加建造された。
[編集] 概要
神宝線用として、5100系の電装品に2200系の車体を組み合わせている。ブレーキは2200系と同一の電気指令式で、運転台にワンハンドルマスコンを採用するのも2200系と同じである。車体は、5100系と比べて窓の天地寸法が50mm拡大された。
電動機出力は140kwで、建造時の編成は宝塚線用は電動車(M)4両、付随車(T)4両の4M4T編成、神戸線用は6M2T編成が組成された。神戸線用はホーム有効長が6両分しか無い山陽電気鉄道への直通も考慮し、6両の基本編成と2両の付属編成の組み合わせであり、8両編成時に中間に入る先頭車は電気連結器を装備している。起動加速度は2.8km/h/sである。
2006年現在では、2200系からの編入車を含めて140両が在籍し、その大半は宝塚線配置である。一部は今津南線・甲陽線用としてワンマン対応改造が施工され、3両編成となっている。
C#6000他8連は、阪急初のアルミ車体を採用したが、まず最初にT車2両が建造されて6001Fに連結し、その後に残りの6両が建造されている。但し、組成変更で現在は7両目がC♯6614になっており、転落防止幌や貫通路引き戸の窓の大きさなどの相違がある。
1998年(平成10年)から2002年(平成14年)にかけて、検査の際に車体を再塗装するにあたり、6300系・8000系と同様に車体上部をアイボリー塗色に塗装された。これは7000系・7300系、5000系リニューアル車についても同様である。
また宝塚線の6007Fはもともとは通常の編成であったが、今津南線・甲陽線ワンマン化で編成替えがあり、2200系からの編入車(C#6760)や電装解除車(C#6610,6510)などを組み込んだ編成となっている。 編成:6007-6507-6610-6510-6577-6770-6607-6107
6024F4連は、今津北線で走っていた6014Fを4連化したものを宝塚寄りに連結し、4・4の8連を組んでいる。そのまま編成を組むと5M3Tとなるため8両目のC#6114は暫定Tとなっている、
余談だが今津線のワンマン車の一部は前面貫通扉のワイパーが8000系列とおなじ電動式に更新されているものもある。
阪急電鉄の車両 |
---|
現用車両 |
神戸線・宝塚線:9000系・8200系・8000系・7000系・6000系・5100系・5000系・3000系・3100系・2000系 京都線:9300系・8300系・7300系・6300系・5300系・3300系・2300系 |
過去の車両 |
神戸線・宝塚線:5200系・2200系・2100系・2021系・1200系・1100系・1010系・1000形・810系・800系・610系 550形・920系・900形・600形・500形・380形・320形・300形・98形・96形・90形・51形・34形・1形 京都線:2800系・1300系・1600系・710系・210系・700系・200形・100形(P-6)・10形(P-4・P-5) |
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 阪急電鉄