神宝線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神宝線(じんぽうせん)とは、阪急電鉄において神戸本線・宝塚本線をまとめて呼ぶ際の呼称である。その支線である箕面線、伊丹線、今津線、甲陽線を含む両本線系統の路線群を指し、京都本線系統の路線とを区別する言葉として用いられることもある。
もともと現在の京都本線や千里線・嵐山線は、京阪電気鉄道(京阪)の子会社であった新京阪鉄道が建設ないしは買収(千里線は北大阪電気鉄道が建設)した路線である。その後まもなく新京阪鉄道は京阪電気鉄道に合併されるが、戦時統制の一環として1943年(昭和18年)に宝塚本線・神戸本線系の路線を建設・運営していた阪神急行電鉄(阪急)と京阪電気鉄道が合併して京阪神急行電鉄(阪急)が発足した。戦後になって経済民主化の方針から再び京阪電気鉄道を1949年(昭和24年)に分離することになったものの、元新京阪鉄道の路線は京阪神急行電鉄にとどまったことで現在の形になった経緯がある。
そのため阪急が自力で建設した路線とは路線規格や車両・架線電圧(京都本線系統は1500Vに対し、元の阪急の路線は当時600V)・電装品(京都本線系統は東洋電機製に対し、元の阪急の路線は東芝製)などさまざまな面で異なり、結果京都本線系統の路線を宝塚本線・神戸本線系統の路線と区別して呼ぶ習慣が生まれ、後者の総称としてこの語ができたと考えられている。もっとも、「神宝線」の語ができた頃は宝塚本線系統と神戸本線系統とでは車両規格も異なっていたが、現在は統一されている。
現在でも京都線系の路線は宝塚線系・神戸線系のそれに比べて車体規格が大きいなど、阪急の路線は大きく2つに分けられる。