金原ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
金原ダム(かなばらダム)は、長野県東御市(旧小県郡東部町)大字和(かのう)、信濃川水系金原川に建設されたダム。
日本国内には、これ以外にも金原ダムという名称のダムが同じ漢字で複数存在するが、それぞれ読み方が異なる。以下の2基のダムについてはその他の金原ダムの節を参照。
- 金原ダム(きんばらダム)は、岐阜県本巣市、木曽川水系揖斐川の支流、根尾川に建設されたダム。中部電力の水力発電所、金原発電所で発電に利用するための水を取水する小えん堤である。
- 金原砂防ダム(かねはらさぼうダム)は、長野県松本市奈川(旧南安曇郡奈川村)、信濃川水系犀川の上流部である梓川の支流、奈川に建設された砂防ダム。
目次 |
[編集] 概要
金原ダムは、土質遮水コアを斜めに造成し、両脇を岩石で固め高さ36メートルの高さに築き上げた傾斜土質遮水壁型ロックフィルダムで、降雨の少ない周辺地域の利水と、近年頻度の高まりを見せている集中豪雨による金原川の出水を治めることを目的としている。貯水池はすり鉢状で広さは4ヘクタールと小さく、くぼんだ前方後円墳にも見える。
貯水池容量を確保するため河床を掘り下げた際に排出した土砂や岩石を堤体形成のために使用。また地底を流れる地下水の水位が高く、底面より水が浸透し流出することを防ぐため、貯水池全面を土質ブランケットで覆ってある。土質遮水壁の調合に際し、大林組は油圧式かくはん機を導入。同時期に建設が進められた鳥取県の下蚊屋(さがりかや)ダムでも同機が導入されており、品質を維持しつつ作業の効率化とコストダウンを図っている。
[編集] 歴史
かつて、金原川流域はチガヤやショウブなどが群生する原野であり、金原ダム建設地点よりすぐ下流には菖蒲平と呼ばれた地域があった。 戦後に開拓が進められ、現在は畑作や酪農が行われている。
ただ、周辺は長野県内でも有数の小雨地帯で、農業用水や水道用水の不足が問題となっていた。 また、近年では集中豪雨の頻度が高まり、流域の治水も求められた。
長野県は金原川に比較的小規模なダムの建設を計画。 1986年(昭和61年)より現地調査を始め、1988年(昭和63年)には国庫補助事業である小規模生活ダム事業(現、生活貯水池事業)として採択される。 1992年(平成4年)2月の用地補償基準調印後、周辺の道路整備に着手。 1996年(平成8年)8月から始められた堤体盛り立て工事は1998年(平成10年)12月に完了し、試験湛水を1999年(平成11年)10月より実施、2000年(平成12年)3月に完成した。
金原ダム貯水池の水を水道用水として利用するための水利権は1993年(平成5年)3月に取得しており、すでに1991年(平成3年)2月には水道事業者との基本協定が結ばれている。 金原ダム建設の背景には周辺地域への工場進出による水需要の高まりを想定していたこともあったが、景気の低迷によって水道用水としての利用状況については現在のところ予想を下回っている。 ただ、かねてより利用されてきた地下水に硝酸性窒素および亜硝酸性窒素の上昇が見られる地域もあり、今後金原ダムの水利用が増加する見込みもある。
金原川では、ダム完成後も民家が建ち並ぶ下流域で河川改修が進められている。 東御市は千曲川(長野県内における信濃川の呼称)への合流点より上流1.8キロメートルの区間にわたる護岸工の施工実施を平成17年度から平成26年度にかけて予定している。
[編集] 周辺
上田市中心市街地の国道18号から東御市、東部湯の丸インターチェンジ(上信越自動車道)方面へとつながる浅間サンライン(浅間山麓広域農道、一部長野県道79号小諸上田線)を走ると、下大川交差点付近で金原ダムの案内板が目にとまる。 これに従って山側へと進むと、東入地区の人々が建立した拓魂碑があり、そこに小さめの道しるべが金原ダムへの道を示している。
ダム左岸には駐車場があり、金原ダムの石碑と案内説明板がある。 堤頂はアスファルトで舗装し歩道として開放されており、洪水吐やダム管理事務所がある右岸側へ行ける。 ダム直下はさくが設けられ立ち入りは制限されているが、駐車場へ向かう途中の坂道からダム堤体全体を眺めることができる。
ダム周辺には浅間高原カントリー倶楽部や、大田区休養村とうぶがある。 東御市と東京都大田区とは、1996年(平成8年)8月、東部町時代に友好都市提携を結んで以来の姉妹都市である。
[編集] 参考文献
- 金原ダム 現地案内板
- 東入地区 拓魂碑
- 長野県治水・利水ダム等検討委員会 第7 回郷士沢川部会 議事録 (PDF)
- 長野県治水・利水ダム等検討委員会 第8回郷士沢川部会議事録 (PDF)
- 大林組「フィルダム遮水材料の混合に油圧式攪拌機を採用」1999年12月2日 ニュースリリース
- 長野県「東御市金原川 海善寺北~本海野 総合流域防災事業概要」 (PDF)
[編集] 外部リンク
[編集] その他の金原ダム
|
|
[編集] 中部電力 金原ダム
金原ダム(きんばらダム)は、岐阜県本巣市、木曽川水系揖斐川の支流、根尾川に建設されたダム。 中部電力の水力発電所、金原発電所 (6,300kW) で発電に利用するための水を取水する、高さ14.3メートルの重力式コンクリートダム(小えん堤)である。 同発電所は1929年(昭和4年)6月に運用開始している。
- 外部リンク
- 水力ドットコム 中部電力 金原水力発電所
[編集] 金原砂防ダム
金原砂防ダム(かねはらさぼうダム)は、長野県松本市奈川(旧南安曇郡奈川村)、信濃川水系犀川の上流部である梓川の支流、奈川に建設された砂防ダム。高さ18メートルの重力式コンクリートダムで、1953年(昭和28年)11月に建設が始まり、1959年(昭和34年)3月に完成した。
[編集] 関連項目
カテゴリ: ロックフィルダム | 長野県のダム | 重力式コンクリートダム | 岐阜県のダム