ショウブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ショウブ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||
Acorus calamus var. angustatus | ||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||
ショウブ | ||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||
sweet flag |
ショウブは、池、川などに生えるショウブ科(クロンキスト体系。古い分類ではサトイモ科)ショウブ属に属する植物。ユーラシア大陸に広く分布し、日本を含め東アジアのものは変種var. angustatusとされる。
端午の節句に飾ったり、芳香のある根茎を風呂に入れ、菖蒲湯として用いたりする。また漢方薬(白菖、菖蒲根)としても用いる。
茎は湿地の泥の中を短く横に這い、多数の葉をのばす。葉は左右から扁平になっている。花は目立たない黄緑色の肉穂花序で5月ごろ咲く。花茎は葉と同じ形で、花序の基部には包が一枚つくが、これも花茎の延長のように伸びるので、葉の途中から穂が出たような姿になる。
同じ「しょうぶ」の名前をもつので美しい花の咲くハナショウブと混同される向きもあるが、両者は全く別の植物である。古くは現在のアヤメ科のアヤメではなく、この植物を指して「あやめ」と呼んだ。
近縁のセキショウ(石菖)はやや小柄な、深緑色の草で、渓流ぞいにはえる。根茎は、昔から薬草として珍重されており、神経痛や痛風の治療に使用した。サウナでは、床に敷いて高温で蒸す状態にしてテルペン(鎮痛効果がある)を成分とする芳香を放出させて皮膚や呼吸器から体内に吸収するようにして利用する。
[編集] 関連記事
カテゴリ: 生物分類表使用 | ショウブ科 | 草 | 植物関連のスタブ項目