森林鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
森林鉄道(しんりんてつどう)とは、森林から生産される木材を搬出するために設けられた産業用の軽便鉄道。山間奥部に集落が存在する場合には客扱いをすることもある。急峻な山岳地形に対応するため、ゲージ(軌間)が狭くカーブの曲率も高いことが特徴。必要に応じて、ループ線、スイッチバックなどの方法で急峻な路線に対応する場合がある。
目次 |
[編集] 日本の森林鉄道
日本の森林鉄道は、1909年(明治42年)12月20日に開通した津軽森林鉄道に始まる。その後、長野県の木曽、高知県の魚梁瀬をはじめとして、全国各地の林産地帯に大小さまざまな森林鉄道が建設された。比較的小規模な路線を森林軌道とし、長大な路線を森林鉄道と言う。 軌間は殆どが762mmで所謂ナローゲージである。営林署が中心となって762mmを標準とし、例外的に610mmを採用していた模様であり、かなり小規模な路線でも鉱山用軌道や構内軌道の様に508mmや610mmの軌間は採用されていなかった。運材台車や機関車の互換性の他に木材移動時の転覆の防止もあったものと考えられる。
1960年代までの日本の林業は、国産材中心の時代であり、大量の木材が生産されていた。しかし伐採した木材を搬出する林道網が貧弱な上、トラックなどの性能が低かったこともあり、運搬手段として鉄道が一般的に利用されてきた。宮崎県では当時の国鉄の営業キロを上回る延長の森林鉄道が存在したという。
1970年代になると外国材の輸入が本格化して採算性が悪化したこと、資源の枯渇が進み鉄道で運び出すほど量の木材が生産できなくなったこと、自動車の発達と林道網の充実などにより、またたく間に日本中の山から姿を消した。
[編集] 現存する森林鉄道
- 安房森林軌道
- 安房-発電所間は発電所の整備の為に使われており、ダムより上流部では屋久杉の土埋木の運材の為に未だ用いられている。ダム-発電所間は不通となっている。
[編集] 動態保存されている森林鉄道
[編集] 廃止された森林鉄道
- 羽幌森林鉄道(北海道)
- 温根湯森林鉄道(北海道)
- 置戸森林鉄道(北海道)
- 丸瀬布森林鉄道(北海道)
- 三笠町(現三笠市)内の森林鉄道(北海道)
- 夕張市内の森林鉄道(北海道)
- 津軽森林鉄道(青森県)
- 定義森林鉄道(宮城県)
- 木曽森林鉄道(長野県)
- 魚梁瀬森林鉄道(高知県)