殖民軌道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
殖民軌道(しょくみんきどう)とは、かつて日本の北海道で見られた軽便鉄道の一形態。1942年(昭和17年)以降は簡易軌道(かんいきどう)と改称された。
目次 |
[編集] 概要
旧北海道庁が、開拓民の入植地における交通の便を図るために拓殖計画に基づいて建設したもので、「地方鉄道法」や「軌道法」に準拠せず敷設された。「軌道」とは名付けられているが「道路の一変形」という存在であり、当初の動力は馬だった。建設された場所は泥炭地など泥濘で通行困難な地帯が多く、このように軌道を設けることで道路の代わりとして整備されたのである。大正13年(1924年)頃から昭和にかけて建設が流行し、総延長は600kmを越えた。建設予算は内務省が出し、動力となる馬などは入植者が提供して運行を行っていた。特に需要の大きい路線についてはガソリン機関車が導入され、北海道庁が直営した。
馬力の時代には運行ダイヤなどなく、入植者各自の馬が台車を牽くものであった。上りと下りで対向する者がいた場合は荷物の軽い方が軌道を外れて譲り合ったという。
戦後になると歌登町営軌道のように市町村へ運営が委託され、内燃動力化や北海道開発局による改良工事が行われた所もある。これら動力化された路線では運行ダイヤが決められ、バス用の自動車を改造したり、部品流用で作られたような簡易な旅客車が運行されていた。ターミナルとなる駅には駅舎などが整備されていたが、中間駅はバスの停留所のような簡易なものであり、中には駅であることを示すものは何もない駅まで存在した(利用者は当然地元民のみであるため問題はなかった)。あるいは公式には駅とされていない箇所に停車して乗降を行っていた路線もあり、地元以外の者には理解しにくいものであった。
前述の通り、動力化後には一応運行ダイヤが組まれ、時刻表に掲載された路線もあったが、信号や閉塞設備などは殆ど設けられていなかったようである(浜中町営軌道や別海村営軌道では、道路との交差点に信号機が設けられている箇所があった)。昭和30年代、道内の各地に点在する簡易軌道を精力的に回った湯口徹によると、浜中ではメーカーから納車された自走客車の試運転を定期列車の運行に全くお構いなく行い、あわや正面衝突ということがあったという(ちなみに、この試運転列車は途中からそのまま40分遅れの定期列車として運行されたとのことである)。また、続行運転が日常的に行われていたが、これは安全のために列を連ねて奥地と町を行き来していた馬力時代の名残と言われている。閉塞の概念なしに続行運転を行うことは路面電車でも見られるが、法令によって最高速度が40km/hと決められている。しかしながら、軌道法や地方鉄道法の制約を受けない簡易軌道では、例えば鶴居村営軌道でそれをはるかに越えた速度での続行運転を行っていたことが湯口によって報告されている。
さらに彼によると、歌登町営軌道では廃線になった十勝鉄道から譲り受けた客車の連結器高と在来車のものとが合わないため、本来ならばどちらかの高さに合わせるように改造しなければならないところを、連結器同士を繋ぐリンクをZ形に曲げて無理矢理に連結させて使用していたそうである。簡易なピン・リンク式連結器(朝顔型連結器)であるが故にできた芸当とも言えるが、一般の鉄道では当然のこと許されないものである。ともあれ、このように運輸省(現国土交通省)の管轄下にあったらのならば考えられないような形態で運行が行われていた。昭和40年代に入って、道路の整備が進んだことや国からの補助金が打ち切られたことで全て廃線となり、現存しない。
[編集] 車両
北海道開発局の路線であったため、その用語は一般の鉄道とは異なっているものも多かった。例えば機関車に牽引される客車を「牽引客車」、旅客用気動車を「自走客車」などと呼んでいた。車両番号は、こういった旅客車両を含め付けられないことが多かったといわれる。動力の近代化に際しては札幌市の泰和車輌(札幌市電の製造や改造、旧国鉄や私鉄の客車や気動車の改造・修理などを行っていた。後に(株)泰和に社名を変更し、一般機械器具の製造業者として現存)運輸工業(旧国鉄や私鉄の蒸気機関車や貨車の修繕や札幌市電の製造を行っていたが、1960年に廃業)、釧路市の釧路製作所(元々は雄別炭砿鉄道<雄別鉄道の子会社で、現在も橋梁・鉄骨・クレーンの製造会社として盛業中)から多くのディーゼル機関車(以下「DL」)や自走客車を導入した。初期の自走客車は片方のみに運転台のある、いわゆる単端型であったが後に両運転台となり、後期にはトルクコンバータ(トルコン)付の堂々とした液体式気動車となった。
[編集] 遺構・保存車輌
廃線後の遺構は車庫やターンテーブルなどいくつかが現存しているが、ほとんどバス停に近いような存在であった中間駅などはその位置すら全く特定できなくなったケースも存在する。
車輌についても廃止後にその多くが廃車・解体され、一部保存された車輌も劣化が激しく後に解体・撤去されたものが多い。現在でも目にすることができるのは枝幸町歌登健康回復村に保存されている歌登町営軌道で使用された釧路製作所製の8トンDL、鶴居村の郷土資料館前に保存されている鶴居村営軌道で使用された泰和車両製6トンDLとトルコン付き8トン自走客車(泰和製)、別海町旧奥行臼駅跡近くで保存の加藤製作所製6トンDLと釧路製トルコン付き8トン自走客車、同じく釧路製ミルクゴンドラ車(別海村営軌道で使用)、浜中町の茶内ふるさと広場で保存されている釧路製の8トンDL(浜中町営軌道で使用)、遠軽町の丸瀬布いこいの村で保存されている鶴居村営軌道の運輸工業製6トンDLくらいである。このうち、鶴居で使われた運輸工業製DLは、軌道廃止後、釧路市内の私企業に譲渡されて使用されていたが、廃車後に札幌交通機械で自走可能な状態にレストアされ、丸瀬布いこいの村に移し動態保存された。
「道路の一変形」という特殊な性格上、現役当時「鉄道ではない」とみなされていたため、鉄道趣味者の興味の対象外とされた。このため、記録や写真がほとんど残されていない路線も多い。
[編集] 主な殖民軌道・簡易軌道
[編集] 道北
[編集] 道東
- 標茶町営軌道(昭和46年廃止)
- 標茶線、沼幌支線
- 鶴居村営軌道(昭和42年廃止)
- 雪幌線(雪裡線、幌呂線)
- 浜中町営軌道(昭和47年廃止)
- 茶内線、若松線、円朱別線
- 東藻琴村営軌道(昭和40年廃止)
- 藻琴線、東洋沢支線
- 別海村営軌道(昭和46年廃止)
- 風蓮線
- 運行組合
[編集] 道央
- 当別町営軌道
- 当別線(昭和33年廃止)
[編集] 参考文献
- 当時千葉大学生だった著者の旅行記。殖民軌道の車両を多く掲載しており、これが唯一の画像資料という路線がいくつか存在する。
- 湯口徹著、『簡易軌道見聞録』(プレスアイゼンバーン、1979年)
- 今井理・森川幸一共著、『簡易軌道写真帖』(モデルワーゲン、1997年)
- 簡易軌道の研究者としてその筋では名の知られた今井理と、北海道の炭坑鉄道や簡易軌道を得意とするHOスケール鉄道模型メーカー「モデルワーゲン」経営者の森川幸一による、簡易軌道(殖民軌道)関係資料の集大成とも言える力作。
[編集] 外部リンク
- 殖民軌道とは
- 簡易軌道歴史館へようこそ
- 中標津町内殖民軌道探査記録 リンク集。
カテゴリ: 北海道の鉄道路線 | 軽便鉄道 | 馬車鉄道 | 鉄道の歴史 | 鉄道関連のスタブ項目 | 歴史関連のスタブ項目