熊本市交通局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊本市交通局(くまもとしこうつうきょく)は、熊本県熊本市で公共交通事業を行う熊本市の地方公営企業の一つで、市電(路面電車)と路線バスの運営を行っている。
局所在地は熊本県熊本市大江5丁目1番40号。
目次 |
[編集] 歴史
経営難により廃止となった熊本軽便鉄道に代わる市内交通として熊本市内に路面電車を建設する計画が民間により立ち上げられ、熊本市により実現した。
熊本市内には熊本市のほか、熊本電気軌道が運営する路面電車路線もあったが、1945年に熊本市は熊本電気軌道を買収した。
[編集] 年表
- 1921年11月16日 熊本電車株式会社を設立。
- 1923年4月13日 熊本電車は予定線の特許などの全権利義務を熊本市へ譲渡(のち解散)。
- 1924年8月1日 幹線熊本駅前~浄行寺町間および水前寺線水道町~水前寺間が開通。当初の事業者は熊本市電車部。
- 1926年5月11日 水道部と統合し電気水道局に改組。
- 1927年11月23日 バス事業開始。
- 1928年6月21日 水道局が分離し電気局に改組。
- 1928年12月26日 黒髪線浄行寺町~子飼橋間が開通。
- 1929年6月20日 春竹線辛島町~春竹駅前(のちの南熊本駅前)間および上熊本線辛島町~段山町間が開通。
- 1932年12月28日 電気局局舎を大江町九品寺(現在地)に移転。
- 1935年3月24日 上熊本線段山町~上熊本駅前間が開通。
- 1944年6月1日 熊本市電気局を熊本市交通局に改称。
- 1945年12月1日 熊本電気軌道を買収し、同社が保有していた百貫線田崎~百貫石間および川尻線河原町~川尻間を交通局の管理下に置く(百貫線は休止中のまま買収し、そのまま再開せず)。
- 1954年10月1日 坪井線藤崎宮前~上熊本駅前間が開通。
- 1959年12月24日 田崎線熊本駅前~田崎橋間が開通。
- 1965年2月11日 休止中の百貫線を廃止。
- 1965年2月21日 川尻線を廃止。
- 1970年5月1日 坪井線および春竹線を廃止。
- 1972年3月1日 幹線水道町~浄行寺町間および黒髪線を廃止。
- 1979年5月3日 貸切バス事業を休止(廃止は同年8月1日)。
- 1996年7月13日 貸切事業免許を再取得し熊本競輪の無料バス輸送を開始。
- 2002年9月30日 車庫・検査設備を上熊本駅前へ移転(局舎は移転せず)。
[編集] 熊本市電
[編集] 現有路線
路線数は5本、運転系統は2つある。
- 運転系統
- 2系統(田崎橋~熊本駅前~辛島町~水道町~水前寺公園~健軍町)
- 3系統(上熊本駅前~辛島町~水道町~水前寺公園~健軍町)
[編集] 廃止路線
- 幹線(水道町~浄行寺町)
- 黒髪線(浄行寺町~子飼橋)
- 坪井線(藤崎宮前~上熊本駅前)
- 春竹線(辛島町~南熊本駅前)
- 百貫線(百貫石~田崎)
- 川尻線(河原町~川尻町)
- 廃止系統
- 1系統(熊本駅前~辛島町~水道町~子飼橋)
- 4系統(上熊本駅前~藤崎宮前~水道町~辛島町~熊本駅前)
- 6系統(水道町~辛島町~南熊本駅前)
- 7系統(河原町~川尻町)
[編集] 計画路線
熊本市運輸局では2002年1月に市電網拡大についての路線10案を発表した。この中には、熊本港や熊本空港方面への延伸、熊本電鉄との接続が含まれていた。
[編集] 健軍町方面延伸案
2004年1月の熊本日日新聞において、熊本市が策定中の江津湖観光活性化計画の一環として、市電の延伸を検討していると報じられた。この計画は2002年の路線10案には含まれていない。総事業費は約10億円。報道によれば、2007年度の着工、2008年度中の開業を考えているなど、最も実現性の高い計画であった。概要は以下のようなものである。
- 健軍線の動植物園前電停から分岐し、市有の水前寺江津湖公園(庄口公園)の東側に単線を敷設、動植物園正門まで800メートル延伸する。
- 公園の南側と終点の動植物園正門前の2箇所に交換設備つき電停を設置する。
- 動植物園の第一駐車場(330台収容)はパークアンドライド駐車場として活用する。
- 公園北側には現在の大江車両基地に代わる12両収容の車庫を設ける。
続いて同年9月には、路線10案の中にある健軍町から東部への延伸と自衛隊方面の新設の2案が追加された。こちらの事業費は60億から70億円と見込まれたが、市有地が少ないため、道路拡幅による用地取得が鍵となっている。
しかし、庄口公園方面の延伸については、同年度の予算によって調査をした結果、採算性が見込めないことと、湖の水質に悪影響を与える虞があることから、12月に計画の中止を発表した。東部・自衛隊方面延伸についても、その後の進展は無い。
[編集] 熊本電鉄接続案
一方、熊本電気鉄道は2004年7月に藤崎宮前駅と市電の接続計画を発表した。電鉄全線を市電に合わせて改軌した上でLRT化、国道3号のバスレーンに軌道を敷設して市電に接続、熊本駅方面へ直通させるもの。総事業費は100億円以上と見込まれ、電鉄では負担しきれないことから、公的支援を要請した。また、受け入れられない場合は2008年3月に鉄道事業を廃止するとして、自治体側を強く牽制している。電鉄は2005年10月に計画を市に譲り渡し、2006年現在も流動的である。
[編集] 現有車両
[編集] 過去の形式
- 10形
- 50形(初代)
- 60形
- 70形
- 80形
- 120形
- 130形
- 170形(→長崎電気軌道600形)
- 380形
- 390形
- 400形
- 1000形
- 1050形
[編集] 日本初
- 路面電車として日本初の冷房装置付き車両(1978年8月2日、1200形1202・1208に改造で設置)
- 営業用車両として日本初のVVVFインバータ制御車両(1982年、8200形)
- 日本初の超低床路面電車(1997年、9700形)
[編集] 新たな試み
- 2006年10月1日から12月31日までの3ヵ月間、市電全線おとな150円、こども80円の均一運賃を試行している。
[編集] バス事業
現在は基本的に路線バスのみの運営となっており、3ヶ所に営業拠点を設け、熊本市内各地に路線を持つ。ただし、熊本競輪場への無料バスを運行しているため、貸切免許も保有する。熊本市外には路線を持っていない。
かつては各系統ごとに異なる動物のイラストを描いた系統番号板を車両前面に掲出していたが、1996年4月1日に系統番号の全面変更が実施されたため中止している。現在は、番号を表示せず単に動物のイラストを描いただけの板を前面に掲出している。
なお、熊本市営バスの路線では、SUNQパスが利用できなかったものの2006年10月1日から利用できるようになった。また、熊本城周遊バスの運行が九州産交バスへ移管された。
[編集] 営業所
- 小峯営業所 - 熊本市月出5丁目2番35号
- 上熊本営業所 - 熊本市上熊本3丁目15番61号
- 本山車庫 - 熊本市本山2丁目9番23号
[編集] 車両概説
塗装は従来からのツーステップ車は緑色と白色のツートンカラーで、リフト付きバスとワンステップバスがこれに赤帯を加えた塗装、ノンステップバスは黄緑色・白色・橙色の3色で前面窓下に赤帯を加えた塗装である。
メーカーは国内大型4メーカー全社を使用している。1995年までは西日本車体工業製車体を架装した車両を中心に導入していたが、その後は車両のワンステップ・ノンステップ化により、純正車体での購入がほとんどとなっている。また、ノンステップバスの購入開始と同時に並行して都営バスから中古車を購入している。
1997年10月からノンステップバスを投入している。九州では大分バスに次ぎ2番目のノンステップバス導入事業者となっている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
日本の路面電車 | |
---|---|
公営: | 札幌市 | 函館市 | 東京都 | 熊本市 | 鹿児島市 |
民営: | 東京急行電鉄 | 豊橋鉄道 | 富山地方鉄道 | 富山ライトレール | 万葉線 | 福井鉄道 | 京阪電気鉄道 | 京福電気鉄道 | 阪堺電気軌道 | 岡山電気軌道 | 広島電鉄 | 土佐電気鉄道 | 伊予鉄道 | 長崎電気軌道 | |