熊本市交通局5000形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊本市交通局5000形電車(くまもとしこうつうきょく5000かたでんしゃ)とは、1976年に熊本市交通局に移籍した路面電車である。
目次 |
[編集] 西日本鉄道 福岡市内線時代
1953年、西日本鉄道の北九州線に1000形がデビューした。その後1954年に福岡市内線にも殆ど同仕様の車両が登場した。北九州線では1000形で統一されたが、福岡市内線では製造時期や会社などで1000形、1100形、1200形、1300形に分けられた。1975年頃、オイルショック等で路面電車が見直され、福岡市内線の車両が第1次路線廃止で余剰になった車両を譲り受け、熊本市交通局でも連接車の運用をする事になった。製造年度の新しい1200形、1300形を希望したが、新しい車両は広島電鉄や筑豊電気鉄道が既に押さえており、1000形の中でも状態の良い車両を選んで移籍する事になった。詳しい内容は西鉄1000形電車 (軌道・共通)を確認して頂きたい。
[編集] 移籍後
[編集] 1976年の移籍
まず、1976年に5010ABと5011ABが移籍した。元々の車番については「移籍後、移籍前の車番」を確認して頂きたい。6月に移籍する車両を決めるため、交通局職員が西鉄城西車庫を訪問、移籍する2編成を決め、西鉄多々良車庫にて改装し、10月20日に搬出、11月6日より営業を開始した。車番についてだが、元々5000形になる事は決まっていたのだが、5001、5002では無く、元々の車番が残る5010、5011になった。その法則は1978年の増備の時にも引き継がれる。
[編集] 1978年の移籍
5010ABと5011ABの移籍でラッシュ時の積み残しが減少し評判だった事より、1978年に2編成増備された。10月にスクラップ扱いで、5014ABと5015ABが移籍、先に移籍した車両の実績より、改装工事は熊本市電の工場にて行われた。12月末より運用開始した。先に移籍した車両との違いは、パーツが取られていたのでパンタグラフがZパンタになり、車番の「5」の字体が熊本市電の物になった。先に移籍した車両もパンタグラフをZパンタに交換している。
[編集] その後
4編成になった5000形はラッシュ時を中心に活躍した。1985年より冷房改造。9700形の増備で1999年に5010が廃車になったが、残りの3編成は現在でも在籍中である。2002年に5014が西鉄時代の塗り色に復元された。
[編集] 移籍後、移籍前の車番
- 5010AB > 1010AB
- 5011AB > 1011AB
- 5014AB > 1014AB
- 5015AB > 1015AB
[編集] 主要諸元
(一編成当たり)
- 製造初年:1957年
- 全長:9200mm×2
- 全幅:2400mm
- 全高:3805mm
- 自重:10.993+11.404t(冷房改造後)
- 車体構造:全金属製
- 定員(着席):65(27)人 ×2
- 出力・駆動方式:38kw×2×2、吊り掛け式
[編集] 各車状況
- 5010:1976年11月5日 車両認可:1999年3月廃車・解体
- 5011:1976年11月5日 車両認可:現役
- 5014:1978年12月15日 増加届:現役
- 5015:1978年12月15日 増加届:現役
[編集] 参考文献
- 『ローカル私鉄車両20年 路面電車・中私鉄編』(JTBパブリッシング・寺田裕一) ISBN 4533047181
[編集] 参考リンク
以上のサイトの内容を元に作成しました(許諾済み)
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 路面電車車両 | 熊本市交通局