湖北省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
湖北省(こほくしょう、ピンイン:Húběi)は中国長江中流域にある行政区。南に洞庭湖が有るため、その名前を取って湖北と言う名称がつけられた。省都は武漢。
湖北省 | |
略称:鄂 | |
省都 | 武漢 |
面積 - 総面積 - 面積/総面積(%) - 水域面積(%) |
第13位 187,500 km2 1.95% xx% |
人口 - 総人口 (2001年度) - 人口/総人口(%) - 人口密度 |
第8位 59,750,000 4.68% 319人/km2 |
省内総生産 - 総額 (2002年) - 省内総生産/GDP% - 一人あたりの生産額 |
第9位 4975.63億人民元 4.86% 8330人民元 |
行政種別 | 省 |
|
目次 |
[編集] 地理
長江の中流にある省。洞庭湖の北側にある。北部を河南省、西部を重慶市、東部を安徽省、南部を江西省、湖南省と接する。四川省、上海、北京を結ぶ地点に存在する陸・水の交通の要所でもある。
地勢は西高東低で、西部の大巴山、神農架は華中最高峰である。とくに神農架は山が深く、雪男が住むという。武漢は夏の暑さで有名。
[編集] 歴史
春秋戦国時代は楚に属す土地であった。後漢には、荊州と呼ぶ地であり、魏晋南北朝時代には係争地になっている。唐 宋には鄂州に属しており、略称の鄂はここから来ている。清代は湖北省が置かれ、そのまま現代の行政区分に成っている。1911年、武昌(今の武漢の一部)で、辛亥革命で革命派が最初に蜂起した。
[編集] 経済
武漢は華中最大の工業都市であり、文教の中心でもある。武漢鉄鋼。
[編集] 民族
西部の恩施は土家族、ミャオ族(苗族)の自治州である。その他、回族、モンゴル族なども住む。
[編集] 行政区画
湖北省は12地級市(地区クラスの直轄市)、1自治州を設置し、下級行政単位である35市区、24県級市(うち3直管市)37県、2自治県、1林区を管轄する。
- 地級市
- 武漢:江岸区、江漢区、橋口区、漢陽区、武昌区、青山区、洪山区、東西湖区、漢南区、蔡甸区、江夏区、黄陂区、新洲区
- 孝感:孝南区、孝昌県、雲夢県、漢川市、大悟県、応城市、安陸市
- 荊州:沙市区、荊州区、江陵県、公安県、監利県、石首市、洪湖市、松滋市
- 宜昌:西陵区、伍家崗区、点軍区、猇亭区、宜昌区、秭帰県、遠安県、興山県、長陽自治県、五峰自治県、宜都市、当陽市、枝江市
- 黄石:黄石港区、石灰窑区、下陸区、鉄山区、陽新県、大冶市
- 十堰:茅箭区、張湾区、鄖東県、鄖西県、竹山県、竹溪県、房県、丹江口市
- 黄岡:黄州区、団鳳県、浠(さんずい篇に希)水県、蕲春県、黄梅県、英山県、羅田県、紅安県、麻城市、武穴市
- 襄樊:襄城区、樊城区、襄陽県、南漳県、谷城県、保康県、老河口市、棗陽市、宜城市
- 荊門:東宝区、沙洋区、京山県、鍾祥市
- 鄂州:鄂城区、華容区、梁子湖区
- 咸寧:咸安区、通山県、崇陽県、通城県、嘉魚県、赤壁市
- 随州:曽都区、広水市
- 恩施土家族苗族自治州:恩施市、利川市、建始県、咸豊県、巴東県、宣恩県、来鳳県、鶴峰県
- 神農架林区
- 直管市
- 仙桃
- 天門
- 潜江
[編集] 教育
- 華中科技大学
- 武漢大学
- 中国地質大学
- 中南財経政法大学
- 武漢理工大学
- 華中農業大学
- 華中師範大学
- 中南民族大学
- 武漢科技大学
[編集] 観光
- 武当山(世界遺産)
- 長江三峡
- 神農架
[編集] 外部リンク
中華人民共和国 |
主な出来事 人物 理念 統治機構 |
この欄を編集 |