Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions 吉良義央 - Wikipedia

吉良義央

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

吉良 義央(きら よしひさ、寛永18年9月2日1641年10月5日) - 元禄15年12月14日1703年1月30日))は江戸時代前期の高家肝煎。『忠臣蔵』の敵役として有名。幼名は三郎(さぶろう)。通称は左近(さこん)。官位は従四位上左近衛権少将、上野介(こうずけのすけ)。官位名をとって吉良上野介と呼ばれることが多い。吉良家足利一門なので、本姓清和源氏。したがって正式な名は源義央(みなもと・の・よしひさ)となる。

なお、義央の読みは従来“よしなか”とされていることが多かったが、愛知県吉良町の華蔵寺に収められる古文書の花押などから見て、現在では“よしひさ”と読んでいたのではないかと考えられている。

墓。華蔵寺
拡大
墓。華蔵寺

目次

[編集] 出自

寛永18年(1641年)9月2日、高家旗本吉良若狭守義冬の嫡男として江戸鍛冶橋の吉良邸で産まれる。母は大身旗本酒井忠吉大老酒井忠勝の弟)の娘。弟に東条因幡守義叔(500石の旗本)・東条織部義孝(切米300俵の旗本)・東条隼人冬貞(義叔養子)・東条織部冬重(義孝養子)・孝証(山城国石清水八幡宮の僧侶・豊蔵坊孝雄の弟子)の5人がいる。妹も2人おり、うち1人は安藤氏に嫁いだ。

承応2年(1653年)3月16日、将軍徳川家綱に最初の拝謁を受けた。明暦3年(1657年)12月27日、従四位下侍従・上野介に叙任する。

万治元年(1658年)4月には出羽国米沢藩上杉綱勝の妹・三姫(後の富子)と結婚した。この婚儀は美男であった義央を富子が見初めたという恋愛結婚という逸話もあるが、確かな資料からそのような情報は見出せない。『上杉年譜』は「万治元年3月5日、柳営において老中酒井忠清松平信綱阿部忠秋列座のなか保科正之から三姫を吉良上野介へ嫁がせるべき旨を命じられたことを千坂兵部が(綱勝に)言上した」と幕命による婚儀であることをはっきり記している。おそらく30万石の大大名の姫がたかだか4200石の旗本の嫡男に嫁ぐ異例にそのような逸話が生まれたのであろう。富子との間には二男三女(長男吉良三之助、次男吉良三郎、長女鶴姫、次女阿久利姫、三女菊姫)に恵まれた。

[編集] 名門の家柄

万治2年(1659年)から父とともに幕府に出仕するようになる。まだ吉良家の家督を継いでいない部屋住みの身である義央には父義冬の4200石の家督とは別に庇蔭料1000俵が支給された。寛文2年(1662年)8月には、大内仙洞御所造営の御存問の使として初めて京都へ赴き、後西天皇の謁見を賜った。以降義央は、生涯を通じて年賀使として15回、幕府の使者として9回、計24回に及び上洛する。寛文3年(1663年)1月19日、霊元天皇の譲位にともなう院政の開始に対する幕府の祝賀の使者として二度目の上洛をした際に、若干22歳にして従四位上に昇進している。この計24回もの上洛は高家の中でも群を抜いて多く、更に部屋住みの身でありながら使者職を行っていた事は、義央の高家としての技倆が卓越していた事を表している。また、その優秀な技倆を綱吉が寵愛した為ともいわれている。

寛文4年(1664年)閏5月、米沢藩上杉綱勝が嗣子のないまま急死したため、の実家上杉家は改易の危機に陥ったが、時の幕府の権力者保科正之(上杉綱勝の岳父)の斡旋を受けて義央と富子との間の長男三之助が上杉家に養子に出され(のちの上杉綱憲)、この結果、上杉家は取り潰しを免れて30万石から15万石への減知ですんだ。この綱勝の急死については義央の毒殺であるという説があるが、これは、綱勝の寵臣でのちに上杉家江戸家老千坂兵部らと対立して失脚した米沢藩士・福王子八弥の流言飛語なので、信憑性は乏しいとされている。 しかしいずれにしても義央は、この上杉家との関係を積極的に利用するようになり、たびたび上杉家に財政支援をさせたほか、三人の娘達を綱憲の養女とすることで縁組を有利に進めようとした。このおかげで長女鶴姫は、70万石の大大名薩摩藩島津綱貴の室とすることに成功し、次女阿久利姫も交代寄合旗本津軽政兕の室となり、三女菊姫も旗本酒井主膳忠平の室となっている。(ただし酒井家に関しては上杉家の力と言うより吉良義央の母方の縁故だったと思われる。また津軽家も4000石の交代寄合であり、4200石の高家吉良家と不釣合いな相手というわけでもない。結局のところ明らかに上杉家の力がものをいったのは長女鶴姫の薩摩島津家への嫁入りだけか。しかし残念ながら鶴姫は綱貴に離縁されることになる。また菊姫も酒井忠平と死別している。その後菊姫は公家大炊御門経音の室となっている。)

寛文8年(1668年)5月、父義冬が死去したため、三河国幡豆郡上野国緑野郡碓氷郡にある吉良家所領4200石を継いで、吉良家第17代当主となった。時に28歳。延宝8年(1680年)閏9月には高家の最高官位である左近衛権少将に任官し、天和3年(1683年)3月には大沢右京大夫基恒、畠山飛騨守義里とともに高家の頂点である高家肝煎に就任した。

また長男三之助の上杉家への養子入り以来、吉良家の嫡男となっていたのは次男三郎であったが、この子が貞享2年(1685年)9月1日に夭折したため、吉良家には嫡男がいなくなっていた。そのため、綱憲や幕府とも協議の末、綱憲次男の上杉春千代を吉良左兵衛義周と改名させて吉良家の養子となし、元禄3年(1690年)4月16日、出羽米沢城から江戸鍛冶橋の吉良邸へ迎え入れた。

元禄11年(1698年)9月6日、江戸の大火により鍛冶橋邸を失い、新たに与えられた呉服橋にて吉良邸を再建(なお皮肉にもこの大火の際に大名火消しとして消防の指揮をとっていたのは浅野長矩であった)。

[編集] 松の廊下の事件

元禄14年(1701年)2月4日、江戸へ下向する予定の東山天皇の勅使柳原資廉高野保春霊元上皇の院使清閑寺熈定らの饗応役に命じられた播磨赤穂藩浅野内匠頭長矩伊予国吉田藩伊達左京亮宗春両名の指南役に任命された。

しかし、義央は幕府から朝廷への年賀の使者として京都におり、帰途に体調を崩して江戸へは2月29日まで戻らなかった。この間、二度目の饗応役であった浅野長矩は過去の経験をもとに饗応の準備をしていたが、かつて務めた時とは変更になっていることもあり饗応の予算などで手違いを生じていた。この空白の時間に二人の擦れ違いが生じた、と見る向きもある。

義央は、3月14日午前10時頃、江戸城内大廊下にて勅使饗応役浅野長矩から額と背中を斬りつけられた。長矩はすぐさま居合わせた旗本梶川頼照らに取り押さえられ、義央は高家品川豊前守伊氏畠山下総守義寧らによって、蘇鉄の間に運ばれた。外科医栗崎道有の治療のおかげで助かり、額の傷は残らなかったようだ。その後、目付大久保忠鎮らの取り調べを受けるが、吉良は「拙者は何の恨みを受ける覚えもありません。まったくもって内匠頭が乱心したとしか思えません。またこの老齢ですから、何を恨まれたのかいちいち覚えておりません」と答えている。長矩はこの事件に激怒した将軍徳川綱吉の命令でその日のうちに切腹させられた。

3月26日、事件の影響で高家肝煎職の御役御免願いを提出したが、引き続き旧赤穂藩士との間の確執が噂され、近所に住む阿波国富田藩蜂須賀家などからも懸念されたため、8月、幕命により吉良家の屋敷は呉服橋から松平信望(5000石の旗本)のものだった本所松阪町の屋敷に移された。当時の本所は江戸のはずれとされていてかなり怖いところであった。名門の高家吉良家ともあろうものがこんな不釣合いな辺鄙なところへ飛ばされてしまったことで、幕府は吉良家を見捨てた、もしくは逆に討ち入りをさせたかったという説が根強くある。

また幕府がこの屋敷替えとあわせるように8月21日、大目付庄田下総守安利(浅野長矩は罪人であるとして庭先で切腹させた人物)・高家肝煎の大友近江守義孝(吉良義央腹心の部下)・書院番士の東条織部冬重(吉良義央の実弟)など吉良義央に近いと見られた人物をまとめて「勤めがよくない」として罷免し、小普請に落としていることにも着目すべきである。吉良家との関係を今のうちに少しでも切っておこうという幕府の狙いが透けて見える気がしないでもない。

さらに屋敷代えの際になぜか妻富子は同道せず、上杉家の芝白金の下屋敷へ移っている。吉良上野介が討ち入りがあった際の妻の身を案じたためであるとか、富子が「浅野も腹を切ったのだからあなたも切ったらどうです?」と言ったため不仲になったためだとか、新しい屋敷が狭くて大勢の女中を連れて行くことができないためだとか、様々な説があって理由は定かではない。ただ富子は吉良家の菩提寺である万昌院で眠らず、東北寺で眠っていることなどから離婚説が有力のようだ。

離婚であるならばやはり赤穂事件となんらかの関係がある可能性が高いと思われるが、そうだとすれば義央は妻からも幕府からも見捨てられてしまったことになる。

12月11日になって吉良義央は隠居願いを提出した。もはや高家肝煎に復帰できる見込みもないし、世論に押されて幕府から追って処罰が下されたりすることもないとはいえないので先手を打ったものと見られる。吉良との関係を切りたい幕府にしてみれば願ってもない話で即座に受理された。こうして養嗣子吉良義周が吉良家の家督を相続して吉良家第18代当主となった。義央自身は隠居の身となり表高家に列した。

元禄15年(1702年)7月に浅野長矩の弟浅野大学長広が広島浅野本家にお預かりとなり、浅野家再興が絶望的となると、浅野遺臣たちの間で敵討ち強硬派が主流となったため、仇討ちの危険性が増し、ついに義央も翌年の9月に米沢へ逃れる事を決意した。江戸を去るにあたって、友人達を茶会に招待することとし、12月4日に計画していたが、その日は将軍・綱吉が柳沢吉保邸に訪れるため、延期となり、14日になった。しかしこの情報は茶会の出席者の1人である茶人山田宗偏を通じて、宗偏の弟子脇屋新兵衛(その正体は47士の1人大高源五)につかまれていた。浅野家筆頭家老大石内蔵助はこの日が吉良上野介在宅確実の日として討ち入り日に決定するのである。

黄金堤。
拡大
黄金堤。

[編集] 討ち入り

その14日の茶会が終わった後、15日に入った深夜、筆頭家老大石内蔵助を始めとする赤穂浪士四十七士が吉良邸に討ち入った。当主吉良義周はじめ吉良家臣らは防戦にあたるも、義央自身は炭小屋に隠れた。吉良家臣の抵抗をあらかた制圧した赤穂浪士たちは、吉良の捜索にあたったが、炭小屋の吉良をなかなか見つけることができなかった、しかし吉田忠左衛門間十次郎らが、台所横の炭小屋からヒソヒソ声がするのを聞いたため、中へ入ろうとすると、中から皿鉢や炭などが投げつけられ、さらに二人の吉良家臣たちが中から斬りかかってきた。この二人を切り伏せたあと、尚奥で動くものがあったため、まず間十次郎に槍(彼が一番槍)で突いた。これが義央であった。義央は脇差で抵抗しようとするも、武林唯七に斬り捨てられた。享年62。

江戸の人々は久々の仇討ち事件に大いに歓喜し、それから長く吉良家は憎悪の対象となった。しかし吉良家家臣の中には、主君義央を守るために赤穂浪士達と戦った多くの「忠臣」が存在したという事実も忘れてはならない。吉良方の死者は小林平八郎清水一学鳥居利右衛門・須藤与一右衛門・新貝弥七郎・左右田源八郎ら17名(一説に16名)、重傷は、山吉新八郎・清水団右衛門・松原多仲・宮石所左衛門・宮石新兵衛ら23名である。なおそれ以外の家臣の大部分は討ち入った人数を大勢に見せかける大石らの策略により戦意を喪失して戦わなかったようである。また吉良家家臣たちは、幕命によりこのあと上杉家が管理するが、上杉綱憲は勇戦が認められた7名のみを召抱え、戦わなかった家臣はすべて追い払っている。

吉良義央の首は赤穂浪士たちによって泉岳寺浅野長矩の墓前に捧げられたあと、箱に詰めて同寺に預けられた。寺では僧二人にこれを持たせて吉良家へ送り返し、吉良家家老左右田孫兵衛斎藤宮内がこれを受け取った。先の刃傷時に吉良の治療にあたった栗崎道有が首と胴体をつなぎ合わせたあと、吉良家菩提寺の万昌院に葬られた。

[編集] 吉良義央の評価

忠臣蔵の「悪役」として有名な吉良義央の評価は芳しくない。しかし義央の領地三河国幡豆郡吉良荘では、義央が貞享3年(1686年)に築いた黄金堤による治水事業や富好新田をはじめとする新田開拓などに力を入れたことや人柄から名君として知られており、現在でも地元では非常に慕われている。吉良町には赤馬という郷土玩具が存在するが、これは吉良義央が赤馬に乗って領内を視察したのを機に作られた玩具だとされる。

もっともこの話も義央が専ら江戸に居て自らの領地を殆ど訪れた形跡がないことから(領地に入ったことが確認されているのはたった一度のみ)、地元での義央に対する評価というのは悪役の汚名を着せられた領主に対する同情によるところ大であったのではないかとも思われる。また「黄金堤」についても黒い噂がつきまとう。この建設にあたってすぐ近くに所領を持つ西尾藩主土井利意が「もしその堤防を築かれると矢矧川の水が全部うちの所領に流れてきて洪水に見舞われる」と大反対したのだが、吉良上野介は「すでに完成しているから今さら壊すことはできない。しかしもし決壊したら二度と築かぬ事を約束する」といって土井を納得させた。しかし実はこの時には堤はまだ完成していなかった。既成事実をつくっておいて突貫工事で堤建設を強行したというわけである。ちなみにこの堤はやはり翌年の台風による矢矧川の氾濫で決壊してしまうのだが、おかげで土井家は多大な損害をこうむったため、やむなく領内の今川に貯水池をつくらされたことが土井家の記録に残っている。

また吉良上野介には浅野内匠頭以外にも“饗応役イジメ”をおこなっていたという逸話が多く残る。

元禄11年(1698年)に勅使饗応役となった亀井隠岐守茲親はやはり義央から激しいイジメを受けたといわれ、耐えかねた茲親はこの苦情を家老の多胡真蔭にもらしたという。真蔭は刃傷に及ばぬよう主君を諫める一方で、密かに金遣役を呼んで、納戸金一箱を取り出させ、これを茶菓子のなかに入れて手土産として吉良本邸へ持参し、主君の無礼を詫びたうえ、指導引き回しを懇願して帰邸。翌日より義央の茲親への態度が急に優しくなったので、事なきをえたという話が津和野の名産茶菓子源氏巻誕生の逸話として津和野に残っている。ちなみにこの時の話がモデルとなって歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』の桃井若狭之助(亀井玆親)と加古川本蔵(多胡真蔭)が誕生したようだ。

また浅野内匠頭が刃傷に及ぶ前に加藤遠江守泰恒伊予国大洲藩主5万石)や戸沢下総守正庸出羽国新庄藩主6万8200石)が日光法会中に受けた義央のイジメの体験を浅野内匠頭に伝え、お役目を終えるまで耐えよと諭したなどという逸話が、冷光君御伝記(誠尽忠臣記よりの情報としている)や義人録(広島藩士御牧武大夫信久の証言として)などに記されている。

更に浅野内匠頭の事件が朝廷に伝わった時、吉良と何度も謁見した事がある当時の東山天皇の嬉々としていた様子が関白近衛基熙の日記に記されている。幕府の方針を忠実に実行しただけとは言え、高家である吉良は幕府による朝廷抑制政策の朝廷への通達役に立つことが多かった。そのため、天皇もまた吉良に含むところがあった事が推測される。

また義央は上杉家からも大変に嫌われていた。義央が上杉家に対して毎年6000石もの援助を要求し、それでなくても15万石に半減して苦しかった上杉家財政をより圧迫させていたからである。また義央は浪費癖もひどかった。延宝6年(1676年)の時点で吉良家には商人からの買掛金(未払い金)が6000両にものぼっていた。これを肩代わりさせられたのが上杉家だが、上杉家にもそのような余裕はないので、上杉家が幕府から借金することでこれを何とかした。しかしその金がまだ返し終わっていない天和元年(1681年)には、吉良義央は、早くも2760両もの新たな買掛金をつくっていた。これもやはり上杉家に押し付けられている。またこの頃に吉良家に500両を買掛していた呉服屋伊兵衛は、吉良家にはまったく返済する気がないとして、ついに町奉行所に訴え出るという事件まで起こっているのである。

さらに元禄11年(1698年)9月6日、江戸の大火により鍛冶橋邸を失い、義央が呉服橋に新たな土地二千七百坪を与えられ、ここに吉良邸再建をはじめたときのことである。この屋敷は、翌年に竣工し、ほとんど大名屋敷のような豪邸となったが、この際、集められた50人の大工は、すべて上杉家からの派遣であり、さらに建築費8000両も上杉家が全額支出させられている。米沢藩の年間収入は金で3万両程度であるから、その負担の割合の異常性がわかる。上杉家江戸勘定方須田右近は国許米沢の重臣に宛てた書状の中で「当方もやがて吉良家同然にならん」と書いて嘆いている。吉良義央の存在は、確実に米沢藩の財政悪化の一因であった。なお上杉家の財政再建は上杉鷹山の代までままならず、藩の困窮は続いた。

義央に唯一功績をあげるならばおそらく茶人としてであると思われる。義央は、茶匠千宗旦の晩年の弟子の一人であり、『茶道便蒙抄』を著した茶人山田宗偏などとも親しく付き合っていた。「ト一(ぼくいち・上野介の上の字を二分したもの)」という茶の号を持ち、ト一流を興しているほどの茶境にいたっているのである。風流人として一流であったことは間違いないようだ。

[編集] 備考

[編集] 吉良義央以外の高家衆

松の廊下の刃傷があった際の元禄14年(1701年)時に吉良上野介は奥高家(お役目に出仕する高家)の筆頭である高家肝煎の地位にあったことは有名だが、奥高家は、吉良義央を含めて当時9人いた。吉良義央以外では、畠山民部大輔基玄(従四位上侍従)・大友近江守義孝(従四位下侍従)・品川豊前守伊氏(従四位下侍従)・京極対馬守高規(従四位下侍従)・戸田中務大輔氏興(従四位下侍従)・織田能登守信門(従五位下侍従)・畠山下総守義寧(従五位下侍従)・横瀬美濃守貞顕(従五位下侍従)である(かっこ内の官位はいずれも元禄14年当時)。このうち吉良義央・畠山基玄・大友義孝の三人が高家肝煎職にあるが、なかでも吉良義央は、天和3年(1683年)に高家肝煎職が新設された際からこの職にある一番の古参で、しかも当時の高家衆ではただ一人左少将の官位を持っている人物であり、他の高家達とは比べ物にならないほど権威を持っていた。吉良義央が高家筆頭などと呼ばれているのはこのためである。

[編集] 江戸っ子と田舎大名

吉良が浅野に「田舎大名」などと言った根拠はない。しかし、忠臣蔵のドラマなどでは、吉良義央が浅野長矩に対して「田舎大名」などと罵ることがある。これは浅野が播磨国兵庫県)の大名だからであろう。ただ、吉良上野介も三河国愛知県)に領地を持つ旗本である。この両者の違いは、旗本大名の問題に起因している。旗本とは自分の領地に入ることがほとんどない領主で、領地の支配は家臣を代官に任命して派遣し、すべてを任せている場合がほとんどである。そして自身はひたすら江戸幕府の役職に集中する。中には生涯一度も自分の領地に入ったことがないという旗本も少なくない。若い頃から高家の仕事に忙しかった吉良義央も同様で領地三河国幡豆郡吉良庄に入ったのは生涯に一度だけであった。飛び領の上野国緑野郡白石村と碓氷郡人見村の方に至っては一度も行ったことがない。そのため旗本が自分の領地にアイデンティティを持つことなどはほとんどない。江戸っ子というアイデンティティの方が断然強かった。これは譜代大名にもいえることである(幕府のお役目につくと参勤交代を免除され、ずっと江戸にいることができる)。一方大名(特に外様大名)は参勤交代で隔年に領地に入るので、2年に1年は領地の政治に携わることになり、この中で領民や地元育ちの家臣達と触れ合い、領地にアイデンティティを持つ傾向が強かった。またこうしたなかで身についた方言などがつい江戸でも出てしまったりして、旗本や譜代大名からは「田舎大名」と失笑を買うことがあったのである。

[編集] 伝記

  • 鈴木悦道『新版 吉良上野介』(中日新聞社、1998年) ISBN 4806203025
  • 中津攸子『吉良上野介の覚悟』(文芸社、2001年) ISBN 4835513541
  • 岳 真也『吉良上野介を弁護する』(文春新書、2002年) ISBN 4166602853

[編集] 吉良義央を題材とした作品

  • 岳 真也『吉良の言い分 真説・元禄忠臣蔵』上、下(ケイエスエス、1998年)
ISBN 4877092676、下 ISBN 4877092684

[編集] 関連項目

高家吉良氏第3代当主
1668~1701
先代:
吉良義冬
次代:
吉良義周
他の言語
THIS WEB:

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - be - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - closed_zh_tw - co - cr - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - haw - he - hi - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - ms - mt - mus - my - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - ru_sib - rw - sa - sc - scn - sco - sd - se - searchcom - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sq - sr - ss - st - su - sv - sw - ta - te - test - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tokipona - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007:

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - be - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - closed_zh_tw - co - cr - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - haw - he - hi - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - ms - mt - mus - my - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - ru_sib - rw - sa - sc - scn - sco - sd - se - searchcom - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sq - sr - ss - st - su - sv - sw - ta - te - test - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tokipona - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia 2006:

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - be - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - closed_zh_tw - co - cr - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - haw - he - hi - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - ms - mt - mus - my - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - ru_sib - rw - sa - sc - scn - sco - sd - se - searchcom - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sq - sr - ss - st - su - sv - sw - ta - te - test - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tokipona - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu