泉岳寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
泉岳寺 | |
---|---|
本堂 |
|
所在地 | 東京都港区高輪2-11-1 |
山号 | 萬松山 |
宗派 | 曹洞宗江戸三箇寺 |
本尊 | 釈迦如来 |
創建年 | 慶長17年(1612年) |
開基 | 門庵宗関、徳川家康(願主) |
別称 | |
文化財 | 浅野長矩・赤穂浪士墓 |
泉岳寺(せんがくじ)は、東京都港区高輪(「月の岬」の麓)にある曹洞宗の寺院で江戸三箇寺の1つ。
慶長17年(1612年)に徳川家康が外桜田に門庵宗関を招いて創建するも、寛永の大火で焼失(1641年)したが、将軍家光の命で、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の五大名により、現在の高輪の地で再建された。
浅野内匠頭と赤穂浪士が葬られていることで有名であり、現在も多くの参拝客が訪れる。また、毎年12月13日、12月14日には義士祭が催される。
義士の討ち入り後、当時の住職が義士の所持品を売り払って収益を得たことに世間の批判が集まり、あわててこれらの品を買い戻しに走ったことがある※。
また、境内には学寮があり、後に吉祥寺の旃檀林学寮、青松寺の獅子窟学寮と統合して駒澤大学に発展したほか、現在においても僧侶は境内の学寮で寮生活を行いながら大学に通学している。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 参考資料
- 藤田正著『「別れ」事例内なる赤穂浪士 : 江戸期武士集団の社会心理学的考察』
- 勝部真長1994『日本人的心情の回帰点 忠臣蔵と日本人』(PHP研究所)p.169-73 /※
- 当時の住職、酬山の強欲振りとそれに対する社会から向けられた批判について詳しい記述あり