大老
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大老(たいろう)は、江戸幕府の職制で、将軍の補佐役、臨時に老中の上に置かれた最高職。ただし、「大老」の語じたいは江戸幕府のみの制度、機関ではなく、より一般的に大名家・執政機関の最高責任者群を指した(豊臣政権の五大老などがよく知られる)。
目次 |
[編集] 概説
初期の幕閣で松平定勝や松平忠明といった家康の信頼が厚い親族が果たした元老としての役割を、ベテランの老中に担わせた職掌とみることができる。
その意味では譜代大名の名誉職的な意味合いが強い職であったが、井伊直弼・酒井忠清のように大老として、自らに権力を集中させる者もいた。
定員は通常1人で、評定所への出勤や月番などの日常業務は免除され、重要な政策の決定にのみかかわった。
1638年に徳川家光が土井利勝・酒井忠勝を大老に格上げしたのが始まりとされる。
その後、徳川家綱の時代に酒井忠清・井伊直澄が就任し、5代将軍徳川綱吉が任命した堀田正俊の時に最高職としての体裁が整った。
譜代10万石以上より任ぜられ、大老職に就けるのは井伊・酒井(雅楽頭流)・土井・堀田の四家に限定された。この四家以外の譜代10万石以上の大名が、大老に任命されると大老格と呼ばれた。尚、柳沢保明は大老格である。
徳川四天王と称せられ、石高でも堀田家を上回っていた譜代重鎮の酒井忠次・榊原康政・本多忠勝の末裔は、これに任じられないなど、大老四家を固定した基準がいまひとつ不明である。
土井家は、土井利勝ただ一人だけが、大老に登用されたが、4代目の利久のときに、無嗣廃絶となり、7万石(後に1万石加増)で家名再興が許可されたため、石高で大老となる資格を喪失していた。天保の改革が頓挫したあとで、土井利位が老中筆頭になるなど幕閣に連綿と重きはなしていた。
在職中に殺害された大老は2人いる。堀田正俊は江戸城内で、従兄弟の若年寄・稲葉正休に殺害された。また、幕末の大老井伊直弼は江戸城桜田門外で水戸藩・薩摩藩の浪士に殺害されている。
[編集] 大老家の出自概略
- 井伊家
- 遠江国引佐郡出身の古代から続く有力な土豪で、井伊谷を本拠とした。南朝の遺臣であったが、戦国時代は今川氏に服属。今川氏真に謀反の嫌疑を掛けられて、一旦は滅亡した。生地を追われた直政が、家康に仕えた。直政は冷徹であったとも云われるが、徳川(松平)家の古参の家臣を尻目に、僅か一代で譜代首座の地位に上り詰めた。甲斐国武田家の遺臣の多くを引き継ぎ、関ヶ原の合戦での先陣も評価された。門閥筆頭の地位は直政の子、直孝が秀忠・家光・家綱の3代にわたり幕政を参画したことにより確たるものになるが、彼自身が大老に任じられたかどうかには議論がある。記録が残る中で井伊家から初めて大老に任じられたのは直澄から。代々彦根藩を領地としていた。
- 酒井家
- 三河国加茂郡松平郷の松平親氏の庶子、広親によって起こされた。徳川家康の遠祖に当たる額田郡に発展し松平泰親の家系の家老(老中)連綿の家柄となった。家康の父祖が、まだ小豪族に過ぎなかった時代から仕えた最古参の重鎮といえる。江戸時代に10万石以上を領有した譜代大名の酒井氏は、3家あった。まず宗家とされる左衛門尉流酒井家は、東三河の旗頭として、はじめ譜代筆頭の家柄であった。しかし、忠次が家康の長男、信康が織田信長に切腹の命令を出されたときの対応を誤り、また豊臣秀吉と昵懇となったために、家康の信任を失い冷遇された。余談ではあるが家康は、西三河の旗頭であった石川数正を秀吉に奪われ、二人の徳川家の家老を秀吉に蝶略されたという見方もできる。酒井忠次のルーツ(左衛門尉流酒井家)は、忠次の孫の忠勝が出羽庄内藩15万石となったが、大老に任命された者は出なかった。忠次の弟、家忠のルーツは、雅楽頭流酒井家と呼ばれて、宗家を凌ぐ勢いを持ち、大老に任命される者が出た。上野国前橋(厩橋)藩を経て、播磨国姫路藩15万石に封ぜられたが、若狭国小浜藩11万3千石をはじめ三つの支藩を持った。小浜侯からも、大老に任じられる者が出た。
- 土井家
- 土岐氏の支族であるとされるが、信じ難く、三河国額田郡土井村の小領主であったことは確実である。土井利勝の出生や幼少も謎に包まれているが、家康・秀忠の二代に渡って、その側近として仕えて大きな信任を得た。また土井利勝が、家康の隠し子であったから、特別な取り立てがあったとの指摘もあるが、有力説に留まり、100%に近い確証はないとされる。
- 堀田家
- 尾張国愛智郡嶋津出身とも、同国中嶋郡堀田村出身とも云われて定説をみない。斯波氏が、尾張国の守護であったときにこれに服属して、同国中嶋郡を領した地侍であった。斯波氏が織田氏によって下克上されると、信秀・信長親子に仕えた。堀田道空(寛政譜では正高)は、美濃国の斎藤道三の家老を経て、織田家に戻り、本能寺の変後は、豊臣秀吉に仕え1万石を与えられていた。道空の弟、正秀は、前田利家の家臣に取り立てられたが、その子、正利(正吉)は、関ヶ原の合戦から5年後の1605年に、徳川将軍家に700石の旗本として召し抱えられた。また正利(正吉)は、小早川秀秋の家臣であったとされるが、幕臣となる直前は、伯父である道空の縁故で、豊臣秀頼に仕えていたとも云われる。堀田正盛は、父正利(正吉)の大坂の陣の勲功により加増された1000石を相続したが、その後の出世の早さは異常なものがあった。徳川家光の少年時代に、その同性愛の相手であったから、異例の大出世を遂げたとするのが定説である。また堀田家は、家光の乳母、春日局の元夫・稲葉正成が初婚の妻と、儲けた女子が嫁いでいたため、春日局との関係が深かった。春日局の食録3000石は、実子の稲葉家を差し置き、堀田正俊が養子として相続した。関ヶ原の合戦後に、はじめて徳川家に仕えた堀田家は、教科書的な「譜代大名」の定義に入らない特異な事例であり、新参譜代と呼ばれた。
[編集] 大老一覧
氏名 | 在任中の官位異動 | 前職 | 在職期間 | 後職 | 城地 |
---|---|---|---|---|---|
井伊直孝 | 従四位上右近衛権少将掃部頭→従四位上右近衛権少将 | ・ | 寛永9年(1632年)頃 - 不明 | ・ | 近江彦根 |
酒井忠世 | 従四位下侍従雅楽頭→従四位下侍従雅楽頭 | ・ | 寛永13年(1636年)3月12日 - 寛永13年(1636年)3月19日 | 卒 | 上野厩橋 |
土井利勝 | 従四位下侍従大炊頭→従四位下左近衛権少将大炊頭 | 老中 | 寛永15年(1638年)11月7日 - 正保元年(1644年)7月10日 | 卒 | 下総古河 |
酒井忠勝 | 従四位下侍従讃岐守→従四位上左近衛権少将讃岐守 | 老中 | 寛永15年(1638年)11月7日 - 明暦2年(1656年)5月26日 | 隠居 | 若狭小浜 |
酒井忠清 | 従四位下左近衛権少将雅楽頭→従四位下左近衛権少将雅楽頭 | 老中 | 寛文6年(1666年)3月29日 - 延宝8年(1680年)12月9日 | 隠居 | 上野前橋 |
井伊直澄 | 従四位下左近衛権少将掃部頭→従四位下左近衛権少将掃部頭 | 溜間詰 | 寛文8年(1668年)11月19日 - 延宝4年(1676年)1月3日 | 辞任 | 近江彦根 |
堀田正俊 | 従四位下侍従筑前守→従四位下左近衛権少将筑前守 | 老中 | 天和元年(1681年)12月11日 - 貞享元(1684年)8月28日 | 遭難 | 下総古河 |
井伊直興 | 従四位下左近衛権少将掃部頭→従四位下左近衛権少将掃部頭 | 溜間詰 | 元禄10年(1697年)6月13日 - 元禄13年(1700年)3月2日 | 隠居 | 近江彦根 |
井伊直該 (直興改め、再任) |
従四位下左近衛権少将掃部頭→正四位上左近衛権中将掃部頭 | 隠居 | 正徳元年(1711年)2月13日 - 正徳4年(1714年)2月13日 | 隠居 | 近江彦根 |
井伊直幸 | 正四位上左近衛権中将掃部頭→正四位上左近衛権中将掃部頭 | 溜間詰 | 天明4年(1784年)11月28日 - 天明7年(1787年)9月1日 | 辞任 | 近江彦根 |
井伊直亮 | 正四位上左近衛権中将掃部頭→正四位上左近衛権中将掃部頭 | 溜間詰 | 天保6年(1835年)12月28日 - 天保12年(1841年)5月15日 | 辞任 | 近江彦根 |
井伊直弼 | 従四位上左近衛権中将掃部頭→正四位上左近衛権中将掃部頭 | 溜間詰 | 安政5年(1858年)4月23日 - 万延元年(1860年)3月3日 | 遭難 | 近江彦根 |
酒井忠績 | 従四位下侍従雅楽頭→従四位下左近衛権少将雅楽頭 | 溜間詰、 元老中 |
元治2年(1865年)2月1日 - 慶応元年(1865年)11月12日 | 蟄居 | 播磨姫路 |
[編集] 諸藩の大老概要
藩主が幼少のときなどに、藩主を補佐するために設置された非常置の役職。主にこの職名は、会津藩などの親藩の大藩に見ることができる。諸藩に、ほぼ統一的に設置されていたポストではない。
[編集] 参考文献
美和信夫「江戸幕府大老就任者に関する考察」(「麗澤大学紀要」26号)昭和53年12月