吉川氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉川氏(きっかわし)は武家のひとつである。
藤原南家工藤流の流れを汲むと言われている。吉川の名乗りは駿河入江荘吉川(現在静岡市清水区)の地名に基づくものと言われている。鎌倉時代に承久の乱で功を挙げて播磨国福井荘(現在兵庫県姫路市)、安芸国大朝荘(現在広島県北広島町)の地頭となった。南北朝時代から室町時代初期にかけては摂家の一つ、一条家(後の土佐一条氏)の領地のある土佐南部の分郡守護も務める。 鎌倉~戦国を通して安芸国に住し、小倉山城を拠点に強盛を誇った。その兵力は精悍で「鬼吉川」といわれて恐れられた。
吉川国経の娘を毛利元就が、国経の嫡男・元経が元就の姉をそれぞれ娶った関係から毛利家と吉川家は姻戚関係となる。しかし元経の嫡男で、吉川家を継いだ吉川興経は、大内方と尼子方を行き来し、特に大内義隆による出雲攻めの際には尼子方に寝返りをし大内軍を敗走させ、元就を窮地に追い込むなどした。元就の正室が死去した後に、元就による吉川家への調略が始まり、吉川家重臣は尽く興経を離れ毛利方へつき、興経は元就の次男・毛利元春を養子に迎え、隠居せざるをえなくなったが、やがて元就の謀略で興経自身が謀殺されてしまう。
その後の吉川氏は元春から吉川元長、そして吉川広家と継承されたが、関ヶ原の戦いで毛利氏が減封されたため、周防岩国藩主となる。広家以降は幕府より諸侯の扱いを受けなかったが、明治維新まで存続し、幕末に諸侯の扱いを受けるようになった。明治時代に子爵となる。
目次 |
[編集] 安芸吉川氏歴代当主
- 吉川経義(吉川氏初代)
- 吉川友兼
- 吉川朝経
- 吉川経光
- 吉川経高(安芸吉川氏初代)
- 吉川経盛
- 吉川経秋
- 吉川経見(吉川氏分家・惣領家を継ぐ)
- 吉川之経
- 吉川経基(鬼吉川・俎吉川 文武両道の名将)
- 吉川国経(毛利元就妻の父)
- 吉川元経
- 吉川興経(毛利元就により子の千法師共々暗殺される)
- 吉川元春(毛利元就の次男 吉川国経の孫)
- 吉川元長
- 吉川広家(岩国藩初代)
- 吉川広正
- 吉川広嘉
- 吉川広紀
- 吉川広逵
- 吉川経永
- 吉川経倫
- 吉川経忠
- 吉川経賢
- 吉川経礼
- 吉川経章
- 吉川経幹(死後、諸侯としての扱いを受ける)
- 吉川経健
[編集] 石見吉川氏歴代当主
[編集] 系図
┃ 経盛 ┃ 経秋 │ 経見 ┃ 経済 ┃ 之経 ┃ 経基 ┃ 国経 ┏━━╋━━━┓ ? 妙玖 元経 経世 経典 ┃ ┃ ┃ 興経 市川経好 経安 │ ┃ 元春 経家 ┏━━┫ 広家 元長 ┃ 広正
[編集] 吉川氏有力家臣
(家臣ではなく、補佐として付けられた者も含む)