古田武彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古田武彦(ふるたたけひこ。1926年8月-)は歴史研究家。親鸞および日本古代史の研究を専門とする。
目次 |
[編集] 人物
[編集] 高校教員時代
1926年生まれ。教員をしていた父親の転勤にともなって、出生地福島県喜多方市を離れ、広島県に育つ。旧制広島高校を経て、1945年、東北帝国大学に入り村岡典嗣に師事する。1948年東北大学法文学部日本思想史学科卒業後、長野県松本深志高等学校教諭、神戸森高等学校講師、兵庫県立湊川高等学校教諭、京都市立洛陽工業高等学校教諭として国語科・社会科に勤務。在職中から、親鸞に関する研究で知られた。
[編集] 古代史研究で活躍
1969年、『史学雑誌』に邪馬壹国説を発表。1970年教職を離れ、以後研究に専念する。九州王朝説を中心とする独自の古代史像を提示し、学界の通説に再検討を迫る。多くの支持者・賛同者を集めるとともに、自説を巡って安本美典や歴史学者と論争を繰り広げた。一時は高校教科書にその仮説が掲載されるほどであった。賛同者・読者の会として「市民の古代研究会」が組織され、雑誌『市民の古代』が刊行された。1979年度、龍谷大学文学部非常勤講師。1984年4月より昭和薬科大学(文化史研究室=歴史学)教授となる。
[編集] “偽書”との出会いとその後
後年、『東日流外三郡誌』の存在を知り、その内容を高く評価。同書に対して「偽書ではないか」との強い疑念が提出されて以降も、「発見者」であり所蔵者の和田喜八郎支持の姿勢を貫いた。それをきっかけとして市民の古代研究会の分裂を招くにいたり、主流派は古田より離れた。1996年3月に昭和薬科大学を定年退職した後、京都府向日市に戻り、執筆・講演活動を続けている。2006年5月には雑誌『なかった 真実の歴史学』を創刊し、直接編集にあたっている。
- 昭和薬科大学は古田の退職後文化史研究室を廃止した。
- 市民の古代研究会はのちに解散し、雑誌は終刊となる。古田を支持して脱退した人々は「古田史学の会」「多元的古代研究会」など複数の研究会を結成し、現在、連合して年刊の雑誌『新・古代学』を発行している。
[編集] 仮説とその評価
[編集] 仮説
- 『魏志倭人伝』にあるのは邪馬台国とせず、「邪馬壹国」と原文通りに読む。所在地を博多湾岸とする。
- 金印を賜った倭奴国から一貫して、倭国・日本国は、九州王朝であるとする。白村江の戦いによって急激に衰退し、分家である近畿天皇家に吸収されたとみる。
- 列島各地に王権が存在したとする「多元的古代史観」を提唱。稲荷山古墳金錯銘鉄剣銘文の分析などから、関東にも大王がいたとする。
[編集] 研究スタイル
[編集] 評価
- 独特な文体とわかりやすい論理構造から、他分野の研究者や一般の読者には支持されることが多い。
- 『東日流外三郡誌』騒動で一時期のブームは去った。ただ邪馬壹国説を導くための手堅い論証や好太王碑文改竄説を否定したこと、親鸞研究での評価はいまだに高い。
- 中小路駿逸(元追手門学院大学教授)によれば、「大和なる天皇家の王権が7世紀より前から日本列島の唯一の中心権力者であった」とする日本古代史の「一元通念」を否定した点が最も大きな貢献とされる。一元通念が論証を経たものではなく、日中の文献や考古学的な遺物も多元的古代史観によって無理なく理解できると主張している。
- 多元的古代史観は、天皇制の聖性や日本国の起源に関わるものであるため、右派から攻撃されることがある。けれども、当の古田の言説は既成の左右両翼の観点からみると、どちらにもブレがあり、必ずしもいわゆる左翼思想家ではない。彼の根底にあるのは、「師の説にななづみそ」(本居宣長)という村岡典嗣から学んだ批判精神といえる。
- 最大の論敵安本美典は新しい歴史教科書をつくる会賛同者。また古田批判は反共雑誌『ゼンボウ』にてしばしば行われた。一方で、古田は共産党系雑誌である「文化評論」に論文を掲載したことがあり、有力な古田シンパであった藤田友治は、大阪唯物論研究会哲学部会のイデオローグでもあった。
- 学界でタブー視される「神武天皇実在説」を主張している。古田の場合、神武天皇を九州王朝の分流の一地方豪族として捉える。“記紀の近畿天皇家一元史観を疑う点で「疑古派」だが、書かれている内容を後代の造作として全否定しない点で「釈古派」である”というのが、記紀に対する古田のスタンスである。
- 松本深志高校教員時代は、社会科学研究会によるソ連賛美の展示を糾弾した。現在も、引揚者に行ったソ連兵の暴行・略奪行為に対し、厳しく批判している。
- 直情的・情熱的性格、さらに突き詰めれば白黒思考の持ち主といえる。学問的には妥協を許さぬよい方向に作用することもあるが、読者の会の分裂騒動などでは、『東日流外三郡誌』真書説を支持することを踏み絵とするなど、排他的な弊害を生み、熱狂的読者は「古田信者」と揶揄されることもある。
[編集] その他
- 史学会、日本思想史学会、学士会会員。
- 1964年の「近代法の論理と宗教の運命」(『神の運命』所収)は、金沢大学暁鳥賞受賞。
- 中嶋嶺雄は松本深志高校での教え子。2005年9月24日、中嶋を会長とする支持者の別組織、「新東方史学会」が立ち上げられた。
- 松本英一、平野貞夫ら研究地ゆかりの参議院議員と交流あり。
- 元タレント上岡龍太郎は熱心な読者であり、「鶴瓶上岡パペポTV」でも言及することがあった。古田主宰のシンポジウムでパネリストを務めたり、古田と対談するなど親しくしている。
[編集] 主な著作
- 単著
- 『邪馬台国はなかった-解読された倭人伝の謎-』(1971年、朝日新聞社、のち朝日文庫、角川文庫に収録)
- 『失われた九州王朝-天皇家以前の古代史-』(1973年、朝日新聞社、のち朝日文庫、角川文庫に収録)
- 『盗まれた神話-記・紀の秘密-』(1975年、朝日新聞社、のち朝日文庫、角川文庫に収録)
- 『邪馬壹国の論理-古代に真実を求めて-』(1973年、朝日新聞社)
- 『邪馬一国への道標』(1978年5月18日、角川文庫)
- 『ここに古代王朝ありきー邪馬一国の考古学-』(1979年)
- 『関東に大王あり-稲荷山鉄剣の密室-』(1979年11月5日、創世紀)
- 『邪馬一国の証明』(1980年)論文集
- 『多元的古代の成立「上」-邪馬壹国の方法-』(1983年3月25日、駸々堂)論文集
- 『多元的古代の成立「下」-邪馬壹国の展開-』(1983年4月20日、駸々堂)論文集
- 『よみがえる九州王朝ー幻の筑紫舞-』(1983年6月20日、角川書店角川選書)
- 『古代は輝いていた一-『風土記』にいた卑弥呼-』(1984年11月20日、朝日新聞社、のち1988年に朝日文庫に収録)
- 『古代は輝いていた二-日本列島の大王たち-』(1985年2月10日、朝日新聞社、のち1988年に朝日文庫に収録)
- 『古代は輝いていた三-法隆寺の中の九州王朝-』(1985年4月5日、朝日新聞社、のち1988年に朝日文庫に収録)
- 『古代史を疑う』(1985年10月21日、駸々堂)
- 『古代の霧の中から-出雲王朝から九州王朝へ-』(1985年11月30日、駸々堂)
- 『よみがえる卑弥呼-日本国はいつ始まったか-』(1987年10月20日、駸々堂)
- 『倭人伝を徹底して読む』(1987年11月20日、大阪書籍)
- 『まぼろしの祝詞誕生-古代史の実像を追う-』(1988年5月15日、新泉社)
- 『古代は沈黙せず』(1988年6月10日、駸々堂)
- 『吉野ケ里の秘密-解明された「倭人伝」の世界-』(1989年6月30日、光文社カッパブックス)
- 『真実の東北王朝』(1990年6月19日、駸々堂)
- 『「君が代」は九州王朝の讃歌-市民の古代 別巻2-』(1990年7月10日、新泉社)
- 『古代史60の証言-金印から吉野ケ里まで、九州の真実-』(1991年2月28日、カタリベ文庫)
- 『日本古代新史-増補、邪馬一国の挑戦-』(1991年4月20日、新泉社)
- 『「君が代」、うずまく源流-市民の古代別巻3-』(1991年6月5日、新泉社)
- 『九州王朝の歴史学-多元的世界への出発-』(1991年6月18日、駸々堂)
- 『古代史を開く-独創の13の扉-』(1992年6月25日、原書房)
- 『すべての日本国民に捧ぐ-古代史-日本国の真実-』(1992年12月1日、新泉社)
- 『古代史をゆるがす-真実への7つの鍵-』(1993年11月30日、原書房)
- 『人麿の運命』(1994年3月3日、原書房)
- 『日本書紀を批判する-記紀成立の真相-』(1994年4月5日、新泉社)
- 『古代通史-古田武彦の物語る古代世界-』(1994年10月20日、原書房)
- 『海の古代史 黒潮と魏志倭人伝の真実』(1996年10月14日、原書房)
- 『神の運命-歴史の導くところへ-』(1996年10月14日、明石書店)
- 『失われた日本 Japan behind Japan』(1998年2月19日、原書房)
- 『古代史の未来』(1998年2月27日、明石書店)
- 『日本の秘密-「君が代」を深く考える』(2000年1月28日、五月書房)
- 『古代史の十字路-万葉批判』(2001年4月20日、東洋書林)
- 『九州王朝の論理』2000年5月20日、明石書店)
- 『壬申大乱』(2001年10月25日、東洋書林)
- 単著(親鸞関係)
- 『親鸞-人と思想-』(1978年、清水書院)
- 『親鸞思想-その史料批判ー』(1978年、富山房、1996年6月30日明石書店で再刊)
- 『わたしひとりの親鸞』(1978年)
- 共著
- 『邪馬臺国の常識ー毎日新聞社の古代史シリーズ-』(1974年 毎日新聞社)松本清張編「邪馬壹国の資料批判」を収録
- 『日本古代史の謎』(1975年 朝日新聞社)「「邪馬台国」はなかった-その後-」を収録
- 『邪馬台国の謎』(1976年 汐文社)
- 『続・邪馬台国のすべて』(1977年 朝日新聞社)「邪馬台国論争は終わった=その地点から」を収録
- 『古代史の宝庫』(1977年 朝日新聞社)「九州」を収録
- 『津軽が切りひらく古代-東北王朝と歴史への旅-』(1991年8月1日、新泉社)「市民古代史の会」編
- 『神武歌謡は生きかえった-古代史の新局面-』(1992年6月25日、新泉社)
- 『聖徳太子論争-市民の古代別巻1-』
- 『古代史討論シンポジウム「邪馬台国」徹底論争』1巻言語、行路・里程編(1992年6月25日、新泉社)
- 『古代史討論シンポジウム「邪馬台国」徹底論争』2巻考古学・総合編(1992年10月15日、新泉社)
- 『古代史討論シンポジウム「邪馬台国」徹底論争』3巻信州の古代学、古代の夕・対話他編(1993年4月10日、新泉社)
- 『古代史徹底論争-「邪馬台国」シンポジウム以後-』(1993年1月20日、駸々堂)
- 『シンポジウム 邪馬壹国から九州王朝へ』
- 『天皇陵を発掘せよ-大古墳の研究はなぜ必要か-』(1993年2月15日、三一書房)
- 『法隆寺論争-市民の古代別巻4-』(1993年5月25日、新泉社)
- 『古代史の「ゆがみ」を正す-「短里」でよみがえる古典-』(1994年4月5日、新泉社)
- 『天皇陵の真相-永遠の時間のなかで-』(1994年7月15日、三一書房)
- 論文
- 「九州王朝の史料批判」『学士会会報』857,pp.129-133(2006年)
- 『開かれた多元史観の道』
- 訳書
- 『倭人も太平洋を渡ったーコロンブス以前のアメリカ発見-』(1977年、八幡書店)原書名は『Man across the Sea』
[編集] 外部リンク
- 古田史学会報及び講演記録
- 古田武彦氏による日本古代史
- 古田武彦研究年譜
- 古田史学と一元通念 (古田史学の会のために)
- 中小路駿逸氏による「古田武彦ノート」