久保田藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
久保田藩(くぼたはん、一般的には秋田藩(あきたはん))は、江戸時代の藩の一つであり、秋田県秋田市の久保田城を居城とした。藩主は佐竹氏で、鎌倉時代以来の常陸守護の家柄であったが、関ヶ原の合戦における挙動(西軍に内通)を咎められて出羽へ移封された。家格は大広間詰国持ち大名。支藩として、新田分知された家が2家有る他、二代目義隆の実家亀田藩岩城氏が事実上の支藩となっていた時期もあった。
目次 |
[編集] 沿革
羽後地方は戦国期には秋田氏が治めていたが、関ヶ原の合戦後に秋田氏が常陸宍戸に転封となり、変わって佐竹氏が入封する事により近世大名支配が始まった。久保田入封以前の佐竹氏は常陸一国54万石の大身大名であったが、久保田領は20万石しかなく常陸以来の膨大な家臣団を抱えて財政は慢性的に苦しい状態が続いていた。このため、宝暦4年の藩札発行に起因する佐竹騒動を初めとする藩政の混乱や領民の一揆が多発した。
そんな中でも、歴代藩主は文教事業に熱心に取り組み、三代義処の藩史編纂局「秋田史館」の創設、八代義敦(曙山)による「秋田蘭画」の創設、九代義和の藩校「明徳館」設立などの業績が知られている。
明治維新に際しては当初は奥羽越列藩同盟に参加していたが、元々尊王論が強かった事もあり仙台藩の使者を斬ったうえ明治政府側につく。この為に列藩同盟の攻撃を受けたものの明治政府が派遣した佐賀藩兵の助けもあって何とか持ちこたえた。四面楚歌の状況下で錦の御旗を守ったこの事実は成田為三作曲の秋田県民歌の三番にも記されているが、戊辰戦争で「朝敵」とされた旧南部領である鹿角郡や、旧亀田藩の流れをくむ岩城町などではこの部分が忌避されている。
[編集] 城地
入封当初は、秋田氏の居城であった土崎湊城に入り、初代義宣の父義重を六郷城(秋田県美郷町六郷)に配するなど、横手・大館・能代・十二所及び角館などの要所にそれぞれに佐竹一族や有力家臣を配置した。これは反佐竹一揆が各地で勃発していたからである。
その後、佐竹義宣は南秋田郡保戸野に新城を築城し本拠とした。この地は東北と東を山で遮り、雄物川から堀川(旭川)を開削し西側外堀とした。羽州街道を西に配したことから四神相応の地に近しいものとした。本丸を含む城域は現在のJR奥羽本線と旭川に囲まれた千秋が冠される地域と中通地区がそれに相応するとされる。
久保田城下町は外町と呼ばれる町人町が現在の大町・旭北及び旭南の地域に配された。しかし侍町及び足軽町は中通・保戸野・楢山・手形の城下周辺に配置され、その範囲は町人町より広い。久保田城下が侍の町である証左であろう。
その後、幕府より一国一城令が発せられ多くの城は取り潰されるが、秋田藩は久保田の本城以外に、横手と大館の2城の存続を許される。しかしこれらはその後も縮小されて館として久保田藩の地方統制の一環に貢献。この城や館に配された重臣は所預(ところあずかり)と呼ばれ、彼らも各自の家臣団を率いていたから、彼らの居城は小城下町として栄えた。 なお、佐竹一族には本家の他に有力な4家があり、それぞれ東家、西家、南家、北家と呼ばれる(東西南北は常陸時代の拠点の位置から)。西家は小場氏とも呼ばれ大館城、南家は湯沢、北家は角館に配され、東家は4家の筆頭として久保田城下に常住した。このように秋田藩では近世に入っても、地方知行制が強く行われており、藩政中期以降は藩主の権限強化の動きに対しトラブルの元となることもあった。なお、佐竹4家には藩主の相続権はなかったが、支藩の養子を経て藩主を相続したケースはある。ちなみに秋田市長佐竹敬久は秋田北家当主である。
本城
持ち城
陣屋
- 角館(城):秋田県仙北市角館(所預:佐竹北家)
- 湯沢(城):秋田県湯沢市古館山(所預:佐竹南家)
- 檜山(城):秋田県能代市檜山(所預:多賀谷氏)
- 十二所(城):秋田県大館市十二所(所預:茂木氏)
- 院内(城):秋田県湯沢市院内(所預:大山氏)
[編集] 歴代藩主
1.佐竹義宣
2.佐竹義隆
3.佐竹義処
4.佐竹義格
5.佐竹義峯
6.佐竹義真
7.佐竹義明
8.佐竹義敦
9.佐竹義和
10.佐竹義厚
11.佐竹義睦
12.佐竹義堯
[編集] 支藩
[編集] 岩崎藩
岩崎藩(いわさきはん)は久保田藩の支藩。久保田新田藩、秋田新田藩ともいう。1701年(元禄14年)に三代藩主、佐竹義処が弟、壱岐守義長(佐竹義長)に新田2万石を分与したことに始まる。1868年(慶応4年)岩崎(秋田県湯沢市岩崎)の地に独自の陣屋を構えたため岩崎藩と改称した。歴代藩主は以下の通り。
- 佐竹壱岐守義長 1701年(元禄14年)-1718年(享保3年)
- 佐竹壱岐守義道 1718年(享保3年)-1763年(宝暦13年)
- 佐竹壱岐守義忠 1763年(宝暦13年)-1780年(安永9年)
- 佐竹壱岐守義祇 1780年(安永9年)-1793年(寛政5年)
- 佐竹壱岐守義知 1793年(寛政5年)-1821年(文政4年)
- 佐竹壱岐守義純 1821年(文政4年)-1849年(嘉永2年)
- 佐竹左近将監義核 1849年(嘉永2年)-1857年(安政4年)宗家相続(12代義尭)
- 佐竹壱岐守義諶 1857年(安政4年)-1869年(明治2年)
- 佐竹壱岐守義理 1869年(明治2年)-1869年(明治2年)版籍奉還
[編集] 久保田新田藩
久保田新田藩(くぼたしんでんはん)は久保田藩の支藩。1701年(元禄14年)に三代藩主義処が甥式部少輔義都(佐竹義都)に新田1万石を分与したことに始まる。1732年(享保17年)に義都の子豊前守義堅が本家の養子となったため廃藩となる。歴代藩主は以下の通り。
[編集] 亀田藩
亀田藩(かめだはん)は由利郡亀田(由利本荘市岩城亀田)に陣屋を構え、一時期、事実上の支藩となっていた。
関ヶ原の戦いでは、兄の佐竹義宣の命に従って、上杉景勝征伐に参加しなかったため、磐城12万石を改易された岩城忠次郎貞隆(岩城貞隆)が、元和2年に信濃川中島藩1万石に再封となった後、1627年(元和9年)に加増の上、出羽亀田2万石に転封となり成立した。
1628年(寛永5年)に二代藩主岩城修理大夫吉隆(後の佐竹修理大夫義隆)が佐竹家の養子に入ったため、叔父岩城但馬守宣隆が岩城家の名跡を次ぎ、四代藩主岩城伊予守秀隆までは、佐竹家の血縁であった。
佐竹家は、岩城家転封後の亀田藩の検地・城下建設などを全面的に支援したが、その後も亀田藩に介入するようになったため、様々な争いが起きている。それに伴って秋田藩の亀田藩への不信がつのるのと同時に、亀田藩も同様な立場となっていくようになり、仙台藩伊達家からの養子であった岩城河内守隆韶が五代藩主となることにより、秋田藩佐竹家と亀田藩岩城家の血縁関係はなくなり、亀田藩岩城家と仙台藩伊達家との関係が強まっていくことになった。 歴代藩主は以下の通り。
- 岩城修理大夫吉隆(佐竹義隆) 1623年(元和9年:信濃国川中島より入封)-1628年(寛永5)
- 岩城但馬守宣隆 1628年(寛永5)-1656年(明暦2)
- 岩城伊予守重隆 1656年(明暦2)-1704年(宝永1)
- 岩城伊予守秀隆 1704年(宝永1)-1718年(享保3)
- 岩城河内守隆韶 1718年(享保3)-1745年(延享2)
- 岩城左京亮隆恭 1745年(延享2)-1782年(天明2)
- 岩城伊予守隆恕 1782年(天明2)-1810年(文化14)
- 岩城伊予守隆喜 1810年(文化14)-1853年(嘉永6年)
- 岩城但馬守隆永 1854年(安政1)-1855年(安政2)
- 岩城雅五郎隆信 1855年(安政2)-1855年(安政2)
- 岩城修理大夫隆政 1855年(安政2)-1861年(文久1)
- 岩城左京大夫隆邦 1861年(文久1)-1869年(明治2年)版籍奉還
- 岩城隆彰 1869年(明治2)-1871年(明治4)廃藩置県