ペルー日本大使公邸占拠事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ペルー日本大使公邸占拠事件(ペルーにほんたいしこうていせんきょじけん)は、1996年12月にペルーの首都リマで起こった事件。ペルー日本大使公邸人質事件とも呼称される。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 襲撃・占拠
1996年12月17日に、ネストル・セルパをリーダーとするトゥパク・アマル革命運動(MRTA)のメンバー14人が、空き家となっていた隣の家の塀を爆破し天皇誕生日祝賀レセプションを開いていたリマの駐ペルー日本大使公邸を襲撃、占拠し、ホストである青木盛久駐ペルー日本国特命全権大使やペルー政府要人、各国の駐ペルー大使、日本企業のペルー駐在員ら約600人を人質にした。
その後セルパは、逮捕、拘留されているMRTAメンバー全員の釈放、国外に退避するまでの人質の同行とそれに対するセーフ・コンダクト、アルベルト・フジモリ政権による経済政策の全面的転換、身代金の支払いという4項目の要求を提示した。
予想以上の人質を確保してしまったMRTAは、人質になっていたミシェル・ミニグ赤十字国際委員会代表の求めに応じて女性や老人、子供など200人以上の人質を解放したものの、多くのペルー政府要人や軍人、日本企業のペルー駐在員らは人質として大使公邸に残された。
[編集] 事件解決への努力
アルベルト・フジモリ大統領は、事件発生翌日には武力突入を検討していたが、事件直後にペルー入りした池田行彦外務大臣による「平和的解決を優先してほしい」との勧めにより即時の武力突入を断念した。しかし1997年1月下旬に、フジモリ大統領の意を受けたペルー当局が武力行使計画の立案を開始し、大使公邸と同じ間取りのセットを造り特殊部隊が突入のシミュレーションを重ねていた。また、これとあわせて同時期には、ペルー国内の刑務所に服役中の2人を含むMRTAメンバー全員のキューバ亡命による平和的な事件解決という案も検討され、フジモリ大統領と会談したキューバのフィデル・カストロ首相も犯人グループの条件付受け入れを承諾する姿勢を見せたが、その後条件が折り合わず見送られた。
2月1日に、日本の橋本龍太郎首相とペルーのアルベルト・フジモリ大統領がカナダのトロントで会談し、橋本首相は改めて事件の平和的解決と事件解決への全面的支援を訴えた。なお、橋本首相は本事件の対策本部に木村屋のあんパンを大量に差し入れたことから、「アンパン総理」と揶揄された。その後の2月7日にペルー警察当局がフジモリ大統領の発案による公邸までのトンネル掘削を決定し、直ちに掘削作業が開始された。
2月11日にはペルー政府とMRTAの間で直接交渉が開始され、中立的な立場から交渉をサポートする保証人委員会のメンバーとして、ミシェル・ミニグ赤十字国際委員会代表とフアン・ルイス・シプリアーニ大司教、アントニー・ビンセント駐ペルーカナダ大使が選ばれ、寺田輝介駐メキシコ日本大使もオブザーバーとして参加した。なお、シプリアーニ大司教は犯人と政府との間の交渉役としてだけでなく、人質への医薬品や食料の差入れ役としても活躍したものの、後にペルー政府側の意を汲んで、密かに人質となったペルー軍の司令官らに対して無線機などを手渡していたことが明らかになった。
[編集] 人質生活
相次ぐ解放により年明けには100人、最終的には70人程度となっていた人質の主なメンバーは、数名の閣僚やペルー軍の将校を含むペルー政府関係者と駐ペルー日本大使館員、松下電器や三井物産などの日本企業駐在員などが中心となっていた。人質たちは暇を潰し、お互いのコミュニケーションを促進するために積極的に日本語とスペイン語の相互レッスンや、トランプやオセロ、麻雀などのゲームを行い、その中にはMRTAメンバーが入ることも珍しくなかった。
また、リマ市内の日本料理レストランからは毎日日本料理やインスタントラーメンなどが届けられ、ペルー人人質やMRTAメンバーにも振舞われ好評を得たとの証言もある。
[編集] テレビ朝日の暴走
この様な緊迫する状況下で、1月7日にテレビ朝日のニュースネットワークの一員として取材に当たっていた広島ホームテレビの取材クルーが、テレビ朝日ニュースネットワークの代表として、MRTA側の声明を取材し全世界に発信する目的でペルー大使館に突入を試みた。結果的にMRTA側から拒絶され、人質に危害が加えられる事はなかったが、人質の安全を無視した身勝手な行動として日本、ペルー両政府のみならず世界中のマスコミから非難が寄せられた。当初テレビ朝日側は「テロリストとの対話」を掲げ批判を無視し続けたものの、後に伊藤社長が正式に謝罪した。
[編集] 突入作戦
事件発生から127日後の4月22日に、ペルー海軍特殊作戦部隊(FOES…Fuerza de Operaciones Especiales)が公邸に突入し、最後まで拘束されていた72人の人質のうち71人を救出した。作戦名はチャビン・デ・ワンダル作戦。同年2月より掘削を進めていた公邸地下のトンネルを利用したことに特徴がある。
4月22日午後、MRTAが日課となっていたサッカーを始めたことが、密かに持ち込まれた無線機を使用したペルー海軍のジャン・ピエトリ中将からの連絡により判明した。その隙を狙い、15時23分に突入作戦は開始された。1階の床の数箇所が爆破され、その穴と正門から部隊が突入した。作戦は成功し人質は解放されたが人質のペルー最高裁判事と特殊部隊隊員2名が死亡し、MRTAメンバーは14人全員死亡した。なお、この際SASより突入訓練を受けたペルー海軍特殊作戦部隊が、ベルギーFN社製の新型短機関銃「P90」を使用して話題になった。
[編集] 評価
人質の犠牲が1名と特殊部隊隊員の犠牲がファン・バレル中佐とラウル・ヒメネス中尉の2名のみと、犠牲者が当初予想されたよりも少なかった上、MRTA側の死者が14名と事実上完全制圧に近かったことから、軍事的には成功とされている。ただし後の検証で、降伏した無抵抗のMRTAメンバーの一部を虐殺したのではないかとの疑いが生じ、フジモリ大統領の罷免後には特殊部隊指揮官らの訴追に発展した。
また、ただ一人犠牲となった人質であるカルロス・ジュスティ最高裁判事が反フジモリ勢力の有力者であった事から、フジモリ大統領周辺の指示による暗殺ではないかと取り沙汰されもした。また、日本国内の一部の世論では平和的な解決を求められていたものの、フジモリ大統領は最初から、より現実的に特殊部隊隊員を使って制圧することを考えていたと言われている。
[編集] その後
[編集] 犠牲者
犠牲になった特殊部隊隊員のファン・バレル中佐とラウル・ヒメネス中尉のもとには、産経新聞などのマスコミや市民団体を経由して多くの日本人から義捐金が寄せられた。また、脱出時に怪我を負った青木大使は、怪我がまだ回復していないにもかかわらず2人とカルロス・ジュスティ最高裁判事の墓前に向かい冥福を祈った。その後ペルーを訪れる日本の閣僚は、必ず2人の墓前に訪れている。
[編集] フジモリ大統領
また、フジモリ大統領がこの事件の解決時に果たした決断に対し、日本をはじめとする世界各国は大きな賞賛を浴びせたものの、後にペルー国内の政争に敗北し日本へ亡命する(暗殺計画を察知したという証言もある)ことになる。
- 2000年11月19日 - フジモリがペルー与野党内での反フジモリ運動の高まりから日本に事実上の亡命。
- 2000年11月21日 - ペルー国会がフジモリの辞表を受理せず罷免。その後新政権が発足。
- 2001年3月 - MRTAメンバーの墓を掘り起こして再検死。
- 2002年5月 - 特殊部隊の指揮官ら12人に殺人容疑で逮捕状。13日、うち1人を拘束。
- 2003年3月 - ペルー政府からの依頼を受けた国際刑事警察機構が、フジモリを人道犯罪の容疑で国際手配。日本政府は引き渡しを拒否。
- 2003年5月27日 - ペルー政府側の嘱託を受けた東京地裁が、MRTAメンバーの生きたままの拘束を目撃していた元人質(当時の日本大使館一等書記官)を証人尋問。
- 2003年5月28日 - 東京地検がフジモリを事情聴取。
- 2004年3月12日 - ペルー検察当局がフジモリに殺人罪で禁錮30年、賠償金約1億ソル(約32億円)を求刑。
[編集] その他
- 歌手の中島みゆきは、本事件の解決のニュースに触発され、『4.2.3』という曲を作成した(1998年発表のアルバム『わたしの子供になりなさい』に収録)。
[編集] 文献
- 青木盛久『人質 ペルー日本大使公邸の126日』クレスト社、1997年10月、ISBN 4877120599
- 石川荘太郎『テロリズムへの敗北 ペルー日本大使公邸占拠事件の教訓』PHP研究所、1998年1月、ISBN 456955914X
- 伊藤千尋『フジモリの悲劇 日本人が問われるもの』三五館、1997年11月、ISBN 4883201279
- 伊藤千尋『狙われる日本 ペルー人質事件の深層』(朝日文庫)朝日新聞社、1997年3月、ISBN 4022611936
- 梅本浩志『国家テロリズムと武装抵抗 鏡としてのペルー・ゲリラ事件』社会評論社、1998年5月、ISBN 4784503722
- NHKスペシャル「ペルー人質事件」プロジェクト『突入 ペルー人質事件の127日間』日本放送出版協会、1998年3月、ISBN 4140803657
- 太田昌国『「ペルー人質事件」解読のための21章』現代企画室、1997年8月、ISBN 4773897139
- 小倉英敬『封殺された対話 ペルー日本大使公邸占領事件再考』平凡社、2000年5月、ISBN 4582824358
- 共同通信社ペルー特別取材班編『ペルー日本大使公邸人質事件』共同通信社、1997年6月、ISBN 4764103842
- 齋藤慶一『人質127日 ペルー日本大使公邸占拠事件』文藝春秋、1998年7月、ISBN 4163542701
- 新川啓介『人質たちの1世紀 ペルー日本大使公邸人質事件と日系人』集英社、1998年4月、ISBN 4087831213
- 平山和充『突入 ペルー・リマ日本大使公邸人質事件もうひとつの真実』新声社、1998年1月、ISBN 4881993933
- アルベルト・フジモリ『アルベルト・フジモリ、テロと闘う』(中公新書ラクレ)中央公論新社、2002年2月、ISBN 4121500350
- 原著: Alberto Fujimori, Mis armas contra el terrorismo