コーヒーノキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コーヒーノキ属 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||
|
||||||||||||
種 | ||||||||||||
|
コーヒーノキは、アラビアコーヒーノキやロブスタコーヒーノキ、リベリアコーヒーノキなどの、アカネ科、コーヒーノキ属に属する植物の総称である。その種子をコーヒー豆と呼び、これを得る目的で商品作物として栽培されている。コーヒー豆を焙煎・粉砕した後に湯や水で抽出したものがコーヒーであり、世界中で嗜好飲料として飲用されている。
常緑で白い花をつけ、鮮やかな赤(品種によっては黄色)の実をつけるため、観葉植物として鉢植えで栽培されることも多い。
目次 |
[編集] 特徴
コーヒーノキの原産地はエチオピアのアビシニア高原。熱帯地方でよく生育し、木は約3~3.5メートルの高さになる。厳しい剪定に耐えることができるが、冬霜がつくと成長することができない。雨季と乾季があるところが理想で、有機質に富む肥沃土、火山性土壌が最も適するため、火山帯・高地で最も成長する。
コーヒーノキは3~5年後から約50~60年のあいだ実をつける。白い花は色と匂いがジャスミンに似ている。果実はコーヒーチェリーと呼ばれ、通常赤または紫の核果であるが品種によっては黄色の実をつけるものもある。果肉にも若干のカフェインが含まれており食用に供される場合がある。果実が成熟するまでには約9か月かかる。
果実の中には2粒の種子が向かい合わせに入っており、一般にコーヒー豆と呼ばれるものは実そのものではなく種子の部分である(果実・種子の画像)。枝の先端に付く実には1粒だけ丸い種子を含むものがありピーベリーと呼ばれる。
[編集] 分類
コーヒーノキ属には66種(チェバリエの1985年の分類による)の植物が含まれているが、このうちコーヒー豆を得る目的で栽培されているのは10種程度である。中でもアラビカ種とロブスタ種(カネフォーラ種)が産業的に栽培されている。
現在世界で栽培されているコーヒーの75〜80%はアラビカ種、約20%がロブスタ種である。この他に、リベリカ種が以前は栽培されており、アラビカ種、ロブスタ種とあわせてコーヒーの三原種と呼ばれていたが、病害に弱く品質面でも劣るため現在では全生産量の1%未満にすぎない。
[編集] コーヒーの三原種
[編集] アラビカ種
アラビカ種(Coffea arabica L.、アラビアコーヒーノキ)はエチオピア原産。コーヒーノキ属の植物の中では、アラビカ種のみは染色体数が44(核相が2n=44。他の種は2n=22)であり、エチオピアに自生していたいずれかのコーヒーノキ属の植物が倍数化した四倍体を起源とすると考えられている。
高品質で比較的高収量で、世界のコーヒー生産において主流となっている。ただし高温多湿の環境には適応せず、霜害に弱く、乾燥にも弱い。レギュラーコーヒー用。
[編集] ロブスタ種
ロブスタ種(C. canephora Pierr ex Froeh、ロブスタコーヒーノキ)はアフリカのコンゴが原産。学名読みではカネフォーラ種と呼ばれる。染色体数は22。病虫害に強く、高温多湿の気候にも適応する。成長が速く高収量でカフェイン含量が多い。栽培されているロブスタ種のほとんどは「カネフォーラ種ロブスタ」という変種(C. canephora var. robusta)にあたる。焦げた麦のような香味で苦みと渋みが強く、酸味がない。主にインスタント用、あるいは廉価なレギュラーコーヒーの増量用として用いられる。
主な栽培地は東南アジアであり、旧植民地と宗主国の関係からヨーロッパ(特にフランス)での消費が多い。 従い、フランスのコーヒーは美味しくない(日本人向けではない)ともいわれる原因となっている。
[編集] リベリカ種
リベリカ種(C. liberica Bull ex Hiern.、リベリアコーヒーノキ)は西アフリカ原産。染色体数は22。高温多湿の気候に適応するが病害に弱い。品質もアラビカ種に劣るとされる。ロブスタ種と同様に個々の栽培種が区別されることは少ない。
[編集] 栽培品種
栽培地ごとに移入された年代や経路が異なることと、栽培の過程で変異種の発見と品種改良が行われた結果として、栽培のための品種(栽培品種)が数多く存在している。品種改良は特にアラビカ種で進んでおり、ブラジルとコロンビアでさかんに行われている。アラビカ種が世界シェアの70%を占め、ロブスタ種はアジアで多く栽培されている。
従来はティピカとブルボンがアラビカ種の二大品種と呼ばれ、それぞれコロンビアとブラジルで主力品種であった。しかし、この二品種は収量があまり多くなく病害虫にも弱いので品種改良によってより収量が多く病虫害に強い品種の栽培が盛んになりコロンビアではカトゥーラとバリエダ・コロンビアが、ブラジルではカトゥーラ、カトゥアイ、ムンド・ノーボなどが主力となった。ところがより風味に優れるコーヒーを求める消費者の要求により近年では低収量でも風味に優れるティピカ、ブルボンの栽培が盛り返してきている、特にコロンビアではロブスタ種との交配種であるバリエダ・コロンビアを主な栽培品種にしたところ産地としてのコロンビアの評価が大きく低下してしまったためにティピカへの切り替えが進められている。
一方、コーヒーの風味についてはこれらの新しい品種よりも以前のティピカやブルボンの方が優れていたと主張する人も多く、実際に消費者サイドからの要求もあったため中南米地区の国では高級品としてのこれらの品種の栽培が増えてきている。
[編集] アラビカ在来種・移入種
- ティピカ(C. arabica 'Typica')
- 中南米に移入されたアラビカ種を起源とするもの。豆はやや細長い。収量は低く隔年変化するため安定しない。病虫害にも弱い。香りが強く上品な酸味と甘味を持つと言われる。コロンビアの主力品種であり近年はカトゥーラなどの収量の多い品種に圧されて作付が減少してきていたが最近になり主に高級品向けとしての栽培が増えてきている。
- スマトラ(C. arabica 'Sumatera')
- インドネシアに移入されたアラビカ種を起源とする品種。大粒で長円形。マンデリンがその代表。
- モカ(C. arabica 'Mokka')
- イエメンやエチオピアで栽培されている、一種類の確立した品種ではなく、複数の在来種の混合品の総称で特に決まった品種名はなく通称として「モカ種」といわれる。マタリやハラー、シダモなどは栽培している地区の名称であって品種名ではない。栽培地区の違いで微妙に在来種の構成が異なるため栽培地区の違いにより味も微妙に異なる。ここでいう「モカ」はあくまで植物の品種名としてのものである。コーヒー豆の銘柄としての「モカ」とは意味合いが異なる。
- ブルー・マウンテン(C. arabica 'Blue mountain')
- ジャマイカに移入され栽培された品種。現在はジャマイカの他、ケニアなどにも移入されている。ここでいう「ブルー・マウンテン」はあくまで植物の品種名としてのものである。コーヒー豆の銘柄とは意味合いが異なり、ブルーマウンテン(品種)の豆であってもケニアで生産されたものをブルーマウンテン(銘柄)とすることはない。
- コナ(C. arabica 'Kona')
- ハワイに移入された品種。ハワイでのコーヒー生産が減少しているため高価で取引されている。
- コムン(C. arabica 'Comun')
- ブラジルに最初に移入された品種。
- ティコ(C. arabica 'Tico')
- 中央アメリカに移入された品種。
[編集] アラビカの変異種・改良種
- ブルボン(C. arabica 'Bourbon')
- ブルボン島に移入されたティピカの突然変異で生まれ、ブラジルに移入され発見された。赤ブルボン。ティピカより収量は多いが新しい品種よりは低く、また収量が隔年変化し安定しない。また霜害や病虫害に弱い。品質は良好で甘味、濃厚なこくと丸みが特長。以前のブラジルの主力品種。ブルボン・サントスがその代表。
- カトゥーラ(C. arabica 'Caturra')
- ブラジルで見つかったブルボンの変異体。病虫害に強く、低温にも耐える。矮性(樹高が低い)で収穫時の手間が少ない。高品質で特に強い良質な酸味を持つが、やや渋味も強い。コロンビアやブラジルなどの主力品種の一つ。
- ムンド・ノーボ(C. arabica 'Mundo Novo')
- ブルボンを改良したもの。病虫害に強く、比較的高収量。ブルボンでありながら旧来のティピカに似た、調和の取れた味をもつと言われる。ムンド・ノーボとは「新世界」の意味。ブラジルの主力品種の一つ。
- カトゥアイ(C. arabica 'Catuai')
- ムンド・ノーボとカトゥーラを交配したもの。矮性(樹高が低い)で病虫害に強く、高収量。味はブルボン種に似る。ブラジルの主力品種の一つ。
- マラゴジッペ(C. arabica 'Maragogype')
- ティピカ種の変異したもの。ブラジル原産。種子が極めて大きい。品質はやや低めだが、特徴的な風味を持つ。炭焼コーヒー向きと言われる。
- サン・ラモン(C. arabica 'San Ramon')
- ティピカの変異体。矮小な品種。
- パーピュラセンス(C. arabica 'Purpurascens')
- ティピカの変異種。葉が紫色に紅葉する。
- アマレロ(C. arabica 'Amarello')
- ブルボンの変異種。種子が黄色い。黄ブルボン。比較的高収量。
- ケント(C. arabica 'Kent')
- ティピカと他のアラビカ種(品種は不明)との交配で生まれた品種だと言われている。インドで発見された。病害に強く高収量。
- パーカス(C. arabica 'Pacas')
- ブルボンの変異種。矮性(樹高が低い)で、種子が大きく、品質も良好。
- アカイア(C. arabica 'Akkaya' ?)
- ムンド・ノーボのうち、種子の特に大きな品種。
- パカマラ(C. arabica 'Pacamara')
- パーカス種とマラゴジッペ種を交配したもの。両品種の名前を合成して「パカマラ」、種子が大きい。中南米エルサルバドルにて栽培される。軽い酸味と甘味を持つと言われる。
- ヴィラ・サルチ( 'Villa Sarchi' )
- コスタリカで発見されたカトゥーラに似た変種。カトゥーラの変異したものか、あるいはカトゥーラとパーカスの自然交配種の変異したもだといわれている。
- アルーシャ(C. arabica 'Arusha' )
- ティピカの変異種。パプアニューギニアでの栽培が盛んであるがタンザニアでも栽培されている、ジャマイカ、キューバ等のカリブ海地域の栽培品種に近いクセの少ない風味を有するが、同地域の品種に比べ深い焙煎でも苦味主体でしっかりとした風味が残るのが特徴。
- ゲイシャ(C. arabica 'Geisha' )
- エチオピア原産といわれるが詳細は不明、近年パナマで栽培が盛んな品種、低収量だが高品質。独特で華やかな香気とやわらかい酸味が特徴でボディ感は軽め。マラウィなどでも栽培されている。
[編集] ロブスタ種
全体としての生産量がアラビカより少ないことと、アラビカ種とは異なり他家受粉(自家受粉では実をつけない。自家不稔)のために遺伝的背景がばらばらであることから、個々の栽培種が区別されることは少ない。
ロブスタ種に属する品種には以下のようなものがある
- ロブスタ(C. canephora var. robusta 'Robusta')
- 樹形が直立する。
- ウガンダ(C. canephora var. robusta 'Nganda')
- 樹形が横に広がる。
- コニロン(C. canephora var. kouilouensis 'Conilon')
- 新しく発見されたロブスタ種の変種。
[編集] 交雑種
アラビカ種の品質の高さを維持したまま、その弱点である収量の低さや病虫害抵抗性の低さを克服させるため、アラビカ種とロブスタ種の交雑種の作製が行われている。ただしアラビカ種とロブスタ種は染色体数が異なり、単純に交配させても結実しないため、ロブスタ種が自然に変異した四倍体、あるいは人工的に四倍体化したものとの間で交配が行われる。
交雑種由来の品種には以下のようなものがある。
- ハイブリド・デ・ティモール(C. arabica x canephora 'Hibrido de Timor')
- 自然に四倍体化したロブスタ種とアラビカ種との交雑種。単にティモール('Timor')とも呼ぶ。病害に強い。
- アラブスタ(C. arabica x canephora 'Arabusta')
- アラビカ種と、人工的に四倍体化したロブスタ種の交配による品種。特性は両者の中間だが、収量が低い。
- カティモール(C. arabica x canephora 'Catimor')
- ハイブリド・デ・ティモールとカトゥーラを交配したもの。非常に多収穫で病害に強いが、風味の点では他の品種に劣るとされる。
- バリエダ・コロンビア(C. arabica x canephora 'Variedad Colombia')
- カティモールにカトゥーラを戻し交配(雑種と親にあたる品種とを交配)し、アラビカ種の性質により近づけたもの。収量が非常に高く、病虫害にも強い。他の交雑種に比べると良質だが、ティピカと比べると品質は低いという人もいる。コロンビアの主力品種の一つ。
- サルチモール( 'Sarchimor' )
- ヴィラ・サルチ( 'Villa Sarchi' )とハイブリド・デ・ティモールの交配から作られた変種。
- トゥピ(C. arabica x canephora 'Tupi')
- ハイブリド・デ・ティモールとサルチモールの交配によるもの。
- ウバダン( 'Obatan' )
- サルチモールとカトゥアイの交配によるもの。
- イカトゥ(C. arabica x canephora 'Icatu')
- コニロンとカトゥーラを交配したものに、ムンド・ノーボとカトゥーラを戻し交配したもの。
[編集] 作物としてのコーヒーノキ
コーヒーは熱帯から亜熱帯にかけて約70カ国で生産されており、そのコーヒー農園でコーヒーノキの栽培と果実の収穫が行われる。さらに引き続いて、生豆(なままめ、きまめ、生のコーヒー豆のこと)を取り出すコーヒー豆の精製と呼ばれる加工作業までが、コーヒー農園で行われることが多い。精製された生豆は生産国で集積され、選別・等級付けされてから消費国に輸出される。その後、焙煎・粉砕・抽出を経て、飲料としてのコーヒーになる。
[編集] 栽培
生産地の国々にあるコーヒー農園ではコーヒーノキの栽培と果実の収穫が行われる。主な生産地はブラジルやコロンビアなどの中南米や、ベトナム、インドネシアなどの東南アジア、エチオピアやイエメン、ケニアなどのアフリカ諸国など。一部はハワイ、中国などでも生産されている。コーヒー栽培が可能な国のほとんどは北回帰線と南回帰線の間に集中しており、この地域のことをコーヒーベルトと呼ぶ。日本でも小笠原諸島や沖縄に移入されたことがあるが大規模生産には成功していない。ただし九州や沖縄で個人規模農園で栽培している人もいる。全世界では、150億のコーヒーノキが1000万ヘクタールの土地で生育していると概算されている。
生産地の農園では露地栽培が行われる。アラビカ種の場合には、シェードツリーと呼ばれる植物を同時に植えて、その木陰で栽培されることが多い。通常、播種から3年ほどでコーヒー豆の収穫が可能となる。
[編集] 収穫
コーヒーの果実は開花してから熟するまでに約9ヶ月を要する。熟した果実は10日間程度の短期間で収穫され、その後農園でコーヒー豆を取り出すために精製される。コーヒー豆の精製についてはコーヒー豆を参照せよ。
収穫には二通りの方法が用いられている。
- 手摘みによる収穫
- 熟した果実を労働者が手作業で摘み取り収穫する。ブラジルとエチオピアを除く、アラビカ種の生産地で主流である。
- 落果による収穫
- 熟した果実を、棒切れなどでこそぎ取るように叩いて落とし収穫する。ブラジルやエチオピアおよび、ロブスタ種の生産地で主流である。
[編集] 観葉植物としてのコーヒーノキ
コーヒーノキは常緑で、また赤い実を長期間にわたって結実させることから、その外観の美しさのために観葉植物として室内で栽培されることがある。商用栽培の場合と同様に3〜5年で開花および結実が可能となる。観葉植物を扱っている店では比較的広く販売されているため入手も容易であり、観葉植物としては栽培も易しい部類だと言われている。アラビカ種が観葉植物として流通している。
[編集] 栽培の方法
通常、鉢植えにして栽培する。夏場は日光によって葉が褐色に日焼けする場合があるため、直射日光を遮って育てる。冬場は、日本の屋外気温では越冬できないため室内で育てる。また、冬場に大量の水を与えすぎると根腐れの原因になるので、表面の土が乾いてから少量を与える。根が張りやすく根詰まりを起こしやすいため、毎年5~7月に、大きめの鉢に植え替えるか、余分な根を切り除いてから植え替えることが望ましい。
上手に育てれば、栽培開始から3〜5年程度で開花結実するようになる。開花時期は種によっても異なるが、開花している期間は1日程度と極めて短い。その後、結実してから実が熟するまでには半年から9ヶ月ほどの時間を要するため、長期間に亘って赤い果実の観賞を楽しむことができる。収穫した実から種子を取り出して焙煎し、コーヒーとして飲用することも可能である。ただしコーヒー豆の乾燥や焙煎にはある程度の熟練を要する。
株分けを行うには播種と挿し木の二つの方法がある。
- 播種
- 収穫した種子を直接地面に播くか、あるいは水を含ませたティッシュの上などで出芽させた後に地面に移植する。その際、種皮(パーチメント)に小さく切れ目を入れた方が出芽率がよくなると言われる。市販されているコーヒー豆の場合、生豆でもパーチメントが除かれて乾燥処理をされているため出芽率はよくないが、収穫年度の新しい緑色の濃いものであれば出芽させることも可能である。古く褐色がかった生豆や焙煎豆では出芽しない。
- 挿し木
- 栽培しているコーヒーノキの先端の細い枝を4〜5節程度で切り取り挿し木を行う。播種に比べて成功率が高い。
[編集] 栽培時の注意点
夏の直射日光、冬の低温、根腐れ、根詰まりに注意する必要がある。またそのほかカイガラムシなどの虫害が発生することもある。
[編集] 栽培史
コーヒーは、エチオピアのアビシニア高原が原産である。イエメンに持ち込まれたのは、1470年頃と考えられている。17世紀頃までは自生していたものを摘んでいただけで、農業手法とは無縁だったようだ。
17世紀に入り、ヨーロッパ各国にコーヒーが普及し始めると、イギリス・フランス・オランダの東インド会社がこぞって、イエメンからの輸入取引を始める。コーヒーの積み出しが行われたイエメンの小さな港の「モカ」が最初のコーヒーブランドにもなった。
1658年、オランダがセイロンへコーヒーの苗木を持ち込み、少量の栽培に成功。
さらに1700年には、ジャワで大量生産に成功する。オランダ東インド会社は、セイロン・ジャワで生産したコーヒーを一旦、イエメンに持ち込む。ここで当時の大ブランドのモカの価格を調査して、それより安い値段でヨーロッパに持ち込む。この低価格戦略が功をそうし、オランダはコーヒー取引を独占するに至る。ただし、セイロンのコーヒーはその後サビ病が蔓延して全滅。その後は茶葉の生産拠点となり現在にいたる。またイギリス東インド会社は、コーヒーから中国茶の取引に重点を移した。
南米には、1723年、フランスの海兵隊士官のド・クリュー(De Clieu)がフランス領西インド諸島に苗木を持ち込み、少量の栽培に成功。これが、南米にコーヒー栽培が広まるきっかけとなった。
ブラジルでは1725年頃からコーヒー栽培が始まり、18世紀末にはプランテーションによる本格的な商業生産を行われた。独立後のブラジルはコーヒー生産で発展したといってよい。1850年代にはコーヒーの世界生産に占めるブラジル産の割合は50%を越えていた。2004年現在もブラジルは世界最大のコーヒー生産量を維持している。
1825年には南米からハワイへ持ち込まれ、東アフリカには1900年頃、イギリス・ドイツの手で持ち込まれ栽培が始まった。日本では、昭和初期から太平洋戦争後に台湾、沖縄、小笠原で栽培の可能性が試された。しかし、いずれも大量生産には成功していない。
[編集] 関連事項
コーヒー生産国の養蜂家が、コーヒーノキだけから集めた蜂蜜を作って販売している。黒褐色で独特の風味を持っておりコーヒーとの相性がよく、コーヒーの持ち味を殺さないと言って珍重されている。生産量は多くはないものの、日本国内でも蜂蜜を専門に扱う店で入手が可能である。