CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
Template‐ノート:Otheruses - Wikipedia

Template‐ノート:Otheruses

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Template:Otherusesへ統合された旧テンプレートのノートページはTemplate‐ノート:Anotheruse,Template‐ノート:Theotherusesを参照のこと。


英語版その元と同じでいいと思うんですが。

同じとはつまり、Otherusesを使ったものがあっていいと言うこと、水平線は要らないということ、その2つです。

目次

[編集] 文面の変更

テンプレの文面ですが、唐突に「その他の」から始まるのは日本語としておかしくないですか。このテンプレが使用されているページの内、例えば、ヨシフ・スターリンを見ると、記事名がヨシフ・スターリンとなっていて、その下に、『その他の「スターリン」については[[スターリン (曖昧さ回避)]]を参照のこと。』となっていますから、ヨシフ・スターリン以外のスターリンはリンク先を見てね、ということで問題ありません。しかし、例えばラーメンを見ると、ラーメンという記事名のすぐ下に、『その他の「ラーメン」については…』となっていて、「ラーメン以外のラーメン」ってどういう意味だ? ってなりますよね。「その」というのは、本来、それより前に言及した事柄を指すはずなのに、それがない状態ですから。

ですから、テンプレを貼るページの記事名と、曖昧さ回避のページの記事名が、同じ場合と異なる場合とで、テンプレを分けるか、どちらの場合にも違和感がなくなるような文面にする必要があると思います。分けるのであれば、ルクセンブルクのような感じになるかと思います。しかし、文面を変えることで対処できるのなら、同じ用途の2つのテンプレを使い分けるよりも便利ですよね。何か良い文案はありませんでしょうか? oxhop 2005年1月1日 (土) 15:45 (UTC)

なるほど、そうですよね。たとえば「ピッコロ」だったら、「この記事では楽器のピッコロについて記述しています。その他の「ピッコロ」についてはピッコロ (曖昧さ回避)をご利用ください。」とでもすべきです。ちょっと作ってみました→Template:Theotheruses→ついでに貼りました→ピッコロ-- 2005年1月1日 (土) 17:32 (UTC)
新テンプレの作成ありがとうございました。該当ページの貼り替えをしました。ちょっと、ルネサンスでどうしたらよいのか迷ってしまいましたが、テンプレを使わずに書いておきました。oxhop 2005年1月4日 (火) 16:08 (UTC)

[編集] 文面改変の意図

2005年1月25日 (火) 01:29 に、ポストした "Template:Otheruses" の文面の補正(現在 revert)の「意図」を説明するようご要望があったので、書いておきます。とはいえ、一旦ポストしたことで、私としては「すべきことはした」気分ですので、今後のどうこうしたいと云うようなことは一切ありません。以下の発言も、読み捨ててくださって(勿論、読まなくても)結構です。

利用者:Oxhop さんもノートに書かれていますが(2005年1月1日 (土) 15:45 (UTC))、私も、文面が「その他の」で始まるのは、唐突だと思います。おそらく、英文版 "Template:Otheruses" の出だし "For other uses" に引きずられたのでしょう。"other" を英和辞典で引くと「その他」と云う訳語はありがちですから。

しかし、この「その他」が妥当するのは、原英文で "one ***" とか "a few ***s" とか "some ***s" 云う言及が事前になされている類型的な文脈における訳語の場合であって、このテンプレートの場合のように先行語が存在せず、指定すべきものが、表示上テンプレートの文面自体が含まれる記事だと云う場合は、やや距離感がある「その」は使うべきではない。

使うべき指示語は「この」なので、現在のテンプレート・ウィキテキストの補正を行なう場合、変更が最小限になるのは、

この他の「'''{{{1}}}'''」については[[{{{1}}} (曖昧さ回避)]]を参照のこと。

でしょう。しかし、私はこの文面にも不満を感じる。『この他の「'''{{{1}}}'''」』では、「'''{{{1}}}'''」が指し示すのは、眼前の記事ではなく、「曖昧さ回避」ページに示されているであろう記事だからです。

英語の話を付け加えておくと、英文版テンプレートの文面の冒頭 "For other uses" は、「その他の「'''{{{1}}}'''」については」 と訳すのも、「この他の「'''{{{1}}}'''」については」と訳すのも問題がある。"others" が無冠詞(このばあいは、複数形ですから、定冠詞 "the" が付いていないと云うことです)であることを考慮に入れていないと思われるからです。"For other uses" の含意は、『言葉「'''{{{1}}}'''」に就いて「この記事」で扱われている以外の使われ方があるが、そうしたもの幾つかに就いては(全部か一部かは不特定)』と云うことです。『その他の「'''{{{1}}}'''」については』 にしろ『この他の「'''{{{1}}}'''」について』にしろ、「全部」と云うニュアンスが強すぎる。

問題となっているのは、ボックスの中の短文メッセージですから、文脈の形成力が弱くなりがちです。この弱さ補うために、その短文では、文脈はハッキリしすぎるくらいハッキリさせるべきだし、特に、出発点は明確に、できれば「ここ(読者のいる場所)」から出発すべきですが、でも、「ここ」については、情報の発信側の思惑と、受信側の実感とは食い違うことが意外と多い。そのズレを解消する一番簡単で確実な方法は、個別的な具体名を出すことです。

テンプレートテキストで、最初に出てくる具体名 「'''{{{1}}}'''」は、まずは「読者が見ているこの記事」との関連性を確立した方が良いと云うのが私の主張です。

ちなみに、問題のテンプレートテキストにあっては、番号パラメータ '''{{{1}}}''' を使うよりも、英文版と同じように 変数 '''{{PAGENAME}}''' を使った方が良かったでしょうけれど、パラメータを使う現在の形のテンプレートが既に流通してしまっているので、緊急の補正としては現実的でない。

では、

この「'''{{{1}}}'''」の記事のほかの記事については[[{{{1}}} (曖昧さ回避)]]を参照のこと。

にすれば良いのか、と云うと、これは問題外でしょう。なぜなら、「ほかの記事」に対する限定が全くない。この文面だと、「ほかの記事」は如何なる内容であっても構わないことになってしまう。ここらへんは、英語の "other" が蓄積してきた何かとの違いでしょうね。

実は更に問題がある。英文版でも事情が同じなんですが、「曖昧さ回避」のページは、「ほかの記事」だけではなく、当の「この記事」の名前もリストアップされていることです。そのことが、現在のテンプレートメッセージには現われていない。

これは、些細なことですが、ブラウザユーザー初心者を混乱させる可能性がある。『「曖昧さ回避」のページ』が、どのようなものか、ブラウザユーザーに前もって正確にイメージされるようなメッセージにすべきです。

余談。書類の冒頭にある(ことがある、と言うべきか) "Executive summary" の内容を読者が理解するのにページをめくらせるな、と云うことを誰かに聞いたか、どこかで読んだかした記憶があります。長くなってはいけないのと同時に、"Executive summary" は読者に本文を読むべきかどうかを決定させる判断材料だから、その理解のために本文を読まねばならないとしたら本末転倒だと云うのです。この手のメッセージボックスも同じかもしれません。ブラウザユーザーには、或るページにジャンプすべきかどうかは、ジャンプする前に判断できるようにすべきです。
慣れれば、『「曖昧さ回避」のページ』がどのようなものかは判る、と云う議論には私は与したくありませんね。

だから、[[{{{1}}} (曖昧さ回避)]]と云うページには記事名がリストアップされており、それらは、「'''{{{1}}}'''」を扱っていると云うか、ヨリ具体的に、タイトルが「'''{{{1}}}'''」と同一もしくは、紛らわしい位似ている旨を、テンプレート文面中に書くべきだと思います。そして、そうした記事の中には「この記事」自体の存在が排除されるべきではない。さらに、なぜ「曖昧さ回避」なのかと云うと、それは、リストアップされた記事群の差異を記載していること言及するなら、メッセージボックスの情報として完結する。

と云う訣で、私が提案した日本語版 "Template:Otheruses" のメッセージ部分のウィキテキストは(「曖昧さ回避」のページにリストアップされている記事が、全て既に書かれているとは限らないことも考慮して)次のようになっていました。

「'''{{{1}}}'''」については、この記事のほかにも同一又は類似の名称の記事が書かれているか、
書かれる予定です。それらの区別に就いては[[{{{1}}} (曖昧さ回避)]]を参照して下さい。

この前後に付けたスタイルコンテナ <div>...</div> は、現在の <center><span 云々では、記事Wikipedia:Template メッセージの一覧に見られる表示が乱れていたからです。つまり、メッセージ途中で改行しているのですが、2行目が1行目にかぶさっているのです。これは、現在の日本語版 "Template:Otheruses" を利用している一般記事においても、ウィンドウの横幅を狭くすると出現します。

Toby (YebisYa) IQUEPPE 2005年1月26日 (水) 00:01 (UTC)

[編集] ありがとうございます

ありがとうございます。おっしゃること、もっともですね。

まず、コンテナについてですが、早速変更しましょう。といって、同類のテンプレートが他にもあり、なるべく統一を取りたいのです。たとえば、Template:Theotherusesでは、<table>を使っていますが、これはどうですか?

中身ですが、このテンプレートの使われ方は今ではフランクフルト・アム・マインのように、記事名に曖昧さを回避する部分が含まれている、言い換えると記事名と{{{1}}}とが異なっているのだけれど、{{{1}}}の記事名からのリダイレクトがある(フランクフルトのように)場合に限られていると思います。ここに、YebisYaさんのご提案と、上にも書かれている別形のTemplate:Theotherusesを貼りますから、詰めてゆきましょう。

{{{1}}}」については、この記事のほかにも同一又は類似の名称の記事が書かれているか、書かれる予定です。それらの区別に就いては[[{{{1}}} (曖昧さ回避)]]を参照して下さい。

ソース:

<div style="width:80%; border:solid #999 1px;background:#F8F8F8; margin:0.5em auto;padding:0.5em; clear:both">「'''{{{1}}}'''」については、この記事のほかにも同一又は類似の名称の記事が書かれているか、書かれる予定です。それらの区別に就いては[[{{{1}}} (曖昧さ回避)]]を参照して下さい。</div>

Template:Theotheruses

Disambiguation"Otheruses" のその他の用法についてはOtheruses (曖昧さ回避)をご覧ください。

ソース:

<includeonly> <div style="margin: 0.5em 0; background-color: #f8f8f8; border: 1px solid #aaa; padding: 3px; font-size: 80%" class="noprint">[[Image:Disambig.svg|25px|Disambiguation]]{{#if:{{{1|}}}|{{#ifexist:{{{1}}} (曖昧さ回避)||この項目では{{{1}}}について説明しています。}}}}{{#if:{{{2|}}}|{{#ifeq:{{{2}}}|その他|"{{PAGENAME}}" のその他の用法|{{{2}}}}}については[[{{{3|{{PAGENAME}} (曖昧さ回避)}}}]]を|{{#if:{{{1|}}}|{{#ifexist:{{PAGENAME}} (曖昧さ回避)|"{{PAGENAME}}" のその他の用法については[[{{PAGENAME}} (曖昧さ回避)]]を|"{{{1}}}" のその他の用法については[[{{{1}}} (曖昧さ回避)]]を}}|"{{PAGENAME}}" のその他の用法については[[{{PAGENAME}} (曖昧さ回避)]]を}}}}{{#if:{{{4|}}}|{{#ifeq:{{{4}}}|その他|、"{{PAGENAME}}" のその他の用法|、{{{4}}}}}については[[{{{5|{{PAGENAME}} (曖昧さ回避)}}}]]を}}{{#if:{{{6|}}}|{{#ifeq:{{{6}}}|その他|、"{{PAGENAME}}" のその他の用法|、{{{6}}}}}については[[{{{7|{{PAGENAME}} (曖昧さ回避)}}}]]を}}{{#if:{{{8|}}}|{{#ifeq:{{{8}}}|その他|、"{{PAGENAME}}" のその他の用法|、{{{8}}}}}については[[{{{9|{{PAGENAME}} (曖昧さ回避)}}}]]を}}{{#if:{{{10|}}}|{{#ifeq:{{{10}}}|その他|、"{{PAGENAME}}" のその他の用法|、{{{10}}}}}については[[{{{11|{{PAGENAME}} (曖昧さ回避)}}}]]を}}{{#if:{{{12|}}}|{{#ifeq:{{{12}}}|その他|、"{{PAGENAME}}" のその他の用法|、{{{12}}}}}については[[{{{13|{{PAGENAME}} (曖昧さ回避)}}}]]を}}ご覧ください。 </div></includeonly><noinclude> 項目名にその他の用法や曖昧さ回避ページがある場合、パラメータの指定方法によって柔軟な使い方のできるテンプレートです。

== 使い方 ==

  • 他の項目への誘導<br />

<nowiki>{{otheruses|hoge|a|A}}</nowiki> <div style="margin: 0.5em 0; background-color: #f8f8f8; border: 1px solid #aaa; padding: 3px; font-size: 80%" class="noprint">[[Image:Disambig.svg|25px|Disambiguation]]この項目ではhogeについて説明しています。aについては[[A]]をご覧ください。 </div>


  • 曖昧さ回避ページへの誘導<br />

<nowiki>{{otheruses|hoge|その他}} または {{otheruses|hoge}}</nowiki> <div style="margin: 0.5em 0; background-color: #f8f8f8; border: 1px solid #aaa; padding: 3px; font-size: 80%" class="noprint">[[Image:Disambig.svg|25px|Disambiguation]]この項目ではhogeについて説明しています。"項目名" のその他の用法については[[項目名 (曖昧さ回避)]]をご覧ください。 </div>


== 使い方(応用編) ==

  • 複数項目への誘導(現在は6項目まで対応)<br />

<nowiki>{{otheruses|hoge|a|A|b|B|c|C|d|D|e|E|f|F}}</nowiki> <div style="margin: 0.5em 0; background-color: #f8f8f8; border: 1px solid #aaa; padding: 3px; font-size: 80%" class="noprint">[[Image:Disambig.svg|25px|Disambiguation]]この項目ではhogeについて説明しています。aについては[[A]]を、bについては[[B]]を、cについては[[C]]を、dについては[[D]]を、eについては[[E]]を、fについては[[F]]をご覧ください。 </div>


  • 説明の省略<br />

冒頭部の説明は省くことができます。1番目のパラメータを空欄にしてください。<br /> <nowiki>{{otheruses||その他}} または {{otheruses}}</nowiki> <div style="margin: 0.5em 0; background-color: #f8f8f8; border: 1px solid #aaa; padding: 3px; font-size: 80%" class="noprint">[[Image:Disambig.svg|25px|Disambiguation]]"項目名" のその他の用法については[[項目名 (曖昧さ回避)]]をご覧ください。 </div>


  • 異なる名前の曖昧さ回避ページへの誘導<br />

誘導したい曖昧さ回避ページ名が本項目と異なる場合、「その他」の次にパラメータを追加することで任意のページを指定できます。<br /> <nowiki>{{otheruses|hoge|その他|こうもく名}}</nowiki> <div style="margin: 0.5em 0; background-color: #f8f8f8; border: 1px solid #aaa; padding: 3px; font-size: 80%" class="noprint">[[Image:Disambig.svg|25px|Disambiguation]]この項目ではhogeについて説明しています。"項目名" のその他の用法については[[こうもく名]]をご覧ください。 </div>


  • その他の用法の主要項目と同名の曖昧さ回避ページの併用<br />

<nowiki>{{otheruses|hoge|a|A|その他}}</nowiki> <div style="margin: 0.5em 0; background-color: #f8f8f8; border: 1px solid #aaa; padding: 3px; font-size: 80%" class="noprint">[[Image:Disambig.svg|25px|Disambiguation]]この項目ではhogeについて説明しています。aについては[[A]]を、"項目名" のその他の用法については[[項目名 (曖昧さ回避)]]をご覧ください。 </div>

[[Category:曖昧さ回避テンプレート|{{PAGENAME}}]] [[Category:条件文|{{PAGENAME}}]]</noinclude>

-- 2005年1月26日 (水) 00:10 (UTC)

まず、コンテナを<table>に変更してみました。どうでしょうか。

それから、今確認しましたが、上記の用途以外で使われているのはアシュラだけのようです。ですので、アシュラTemplate:Theotherusesに変更し、文面を、たとえば、

「この記事では{{PAGENAME}}について記述しています。
その他の{{{1}}}については[[{{{1}}} (曖昧さ回避)]]をご利用ください。」

のようなかんじにするのはどうでしょうか。-- 2005年1月26日 (水) 01:18 (UTC)

変えてみました。--[Café de っ] 2005年1月31日 (月) 06:14 (UTC)

[編集] otherusesとtheotherusesは統一できませんか?

Template:TheotherusesTemplate:Otherusesとは統一できませんでしょうか。類似の目的・文面でわざわざ使い分けるのは手間がかかると思いますし間違えやすくなります。文もほぼ同じなので「この記事では○○について記述しています。その他の××については[[×× (曖昧さ回避)]]をご利用ください。」としてしまえば、テンプレートは一つにできます。

また、英語版のen:Wikipedia:Naming conventionsによれば、theがつくページ名は避けるべきでしょう。 --Michey 2005年2月23日 (水) 07:22 (UTC)

過剰な装飾語句は省いて、もっと簡潔に
「もしこのページに書かれている内容と異なる意味での{{{1}}}をお探しでしたら[[{{{1}}}_(曖昧さ回避)]]を参照してみてください」
のような感じでいいのではと思うのですが、甘いでしょうか。--Lem 2005年3月12日 (土) 22:10 (UTC)
とりあえず、なぜ両方いると私が考えたのかの説明のため、使い分けを示しました。-- [Café] [Album] 2005年3月13日 (日) 07:42 (UTC)
「もしこのページがお探しのものと異なるでしたら[[{{{1}}}]]にあるかもしれません」などでもいいです。余計なものは必要ありません、平等でない曖昧さ回避を行ったときに、他のトピックへの誘導を目的としたテンプレートです。それ以外の何者でもありません。そもそも記事名が異なるのであればそれは「曖昧さ回避の対象ではありません」。--Lem 2005年3月21日 (月) 15:07 (UTC)
template:anotheruseの貼られているたとえばカレーに貼ると、「もしこのページがお探しのものと異なるでしたらカレー (フランス)にあるかもしれません」となりますね。-- [Café] [Album] 2005年3月21日 (月) 15:27 (UTC)
違和感ありませんね。この文面をベースにテンプレートを統一するということでよろしいですか? --Lem 2005年7月11日 (月) 06:18 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/各種otheruseテンプレートでも紛糾しているようなので、関連するページをいくつか見て回ってみました。まず、Template:Anotheruseの貼られている記事に関して、これは(もちろんケースバイケースですが)基本的に山手線形式に置き換えることで代替が可能であると考えます。むしろ以前からある山手線形式を使うほうが望ましい場合もあるように思えます。次に、Template:OtherusesTemplate:Theotherusesを統一できないかという意見が上にも出ていましたが、それについて私はTemplate:Otherusesの文章を変更し、

この記事では{{1}}の{{PAGENAME}}について記述しています。その他の{{{2}}}については[[{{{2}}} (曖昧さ回避)]]をご利用ください。
(使い方は{{Otheruses|1|2}}となると思います。が、テンプレ設計に関してはあまりよく知らないのでお気づきの点ありましたらお願いします)

としてはいかがかと思います。単純に2つのテンプレをあわせただけで少々冗長になってしまうかもしれませんが、両テンプレの機能を1つで賄うという点においてはこうすれば十分ではないかと考えます。またこうすることによって「~_(曖昧さ回避)」の記事を作成した際にはそのままこのテンプレを使うようにと方針を単純化できるのではと思います。Tekune 2005年3月22日 (火) 12:59 (UTC)

さて、3 月の依頼で平行線をたどり、こちらでの議論も進まないままずいぶんと放置されていますが、やはりテンプレートは手軽に使えて体裁がそろうといったことをメリットとするものです。似たようなものをわかりにくい使い分けをしなければならないことのデメリットを鑑みて、私を含め複数の統合可能とする意見が見受けられ、それに対して有効な反論もないように思われます。ご意見を頂きたいと思います。
新たなご意見がないようでしたら、近いうちに削除依頼に再提出して他の方々の賛否を募ろうと思いますが、よろしいでしょうか(使われているのだから全部貼りなおしてから削除依頼せよとおっしゃるなら勝手に書き直してそうしますが)。細かなことは統合して削除かこのまま存続かというのが決まってから改めて時間をいただけばいいだけだと前回依頼時と変わらず思っています。--Lem 2005年7月11日 (月) 06:18 (UTC)
先の3月の時には、こういう文面にすればうまくおさめることができる、という具体的な案で、合意が得られなかったのが、統合できなかった最大のポイントだと思いますので、まず、例を出し、このノートで合意が得られてから削除に出す、と言う手順を取られることを望みます。法律上の問題などがあってどうしても削除しなければならないものでない、ことは、同意できていることだと思いますので。
先日、アメリカ合衆国に、{{otheruses|アメリカ}}が貼られました。アメリカとの統合は、相当な難産だったようです。そういった経緯などもふまえて議論できるといいですね。-- [Café] [Album] 2005年7月11日 (月) 07:45 (UTC)

現状使い分けがされているので統合は必要ないと思いますが、統合するのであれば文面は「{{1}}のその他の用例は[[{{2}}_(曖昧さ回避)]]を参照して下さい。」あたりでしょうか。それと、削除依頼をノートでの議論代わりに使うのはやめていただきたいものです。--Ligar 2005年7月11日 (月) 08:17 (UTC)

私としては、このノートの上の方でも述べたように、統一できるならそれに越したことはないと思っています。問題は、文面です。文案は、どのようなものでしょうか?
統一するテンプレの対象はTemplate:TheotherusesTemplate:OtherusesTemplate:Anotheruseの3つでしょうか? そうすると、以下のようなケースの全てで違和感がなく、できればシンプル(見た目も使い方も)な文面であれば賛成したいですね。
  1. 曖昧さ回避のページが作られているケース
    1. テンプレを貼るページと曖昧さ回避のページ名が同じ:例えばニューヨーク
    2. テンプレを貼るページと曖昧さ回避のページ名が異なる:例えばスターリン
  2. 曖昧さ回避のページがないケース:例えばピアノ
それと、例えば、自由民主党 (日本)のような括弧付き記事名のページに貼る必要性についてどうお考えでしょうか?
ちなみに英語版は、en:Template:Otherusesen:Template:Redirecten:Template:This article is aboutというのがありますね。--oxhop 2005年7月11日 (月) 14:30 (UTC)
英語版を調べていませんでした。英語版のテンプレートに準拠して、名称変更して使い分けでいいように思います。--Ligar 2005年7月12日 (火) 01:32 (UTC)

=== 意見 === Maris stella 2005年7月15日 (金) 12:05 (UTC)

現在、テンプレートの文面は以下のようですね:

この記事では都市のニューヨークについて記述しています。
その他の「ニューヨーク」についてはニューヨーク (曖昧さ回避)をご利用ください。
この記事ではヨシフ・スターリンについて記述しています。
その他のスターリンについてはスターリン (曖昧さ回避)をご利用ください。
「その他のニューヨーク」とか、「その他のスターリン」は日本語として奇妙だと思います。(不自然だと思います)。
以下のような文面ではどうでしょうか?
この記事は、都市のニューヨークについて述べています。
「ニューヨーク」という名の記事は他にもあります。ニューヨーク (曖昧さ回避)を参照願います。
この記事は、ヨシフ・スターリンについて述べています。
「スターリン」という名の記事は他にもあります。スターリン (曖昧さ回避)を参照願います。

theotheruses も、otheruses も、anotheruse も、以上の文面ですべて通用すると思いますが。元々、日本語には、単数と複数の文法的指標はありません。Maris stella 2005年7月15日 (金) 12:05 (UTC)

文面のご提案ありがとうございます。
これらのテンプレは、記事名の直下と記事本文の冒頭の間につけられるものなので、個人的には、コンパクトであればあるほど、良いと思ってます。
それと、現在のテンプレ自体おかしいのですが、「ヨシフ・スターリン」という記事名の下に、「この記事ではヨシフ・スターリンについて記述しています。」と表示されても、なんら意味をなしていないのではないでしょうか。ここは、現在の文面に捕らわれずに、全く新しく考えた方がよいように思いました。代案も出さすに、注文ばかりで申し訳ありませんが。さらなる文案を期待しております。--oxhop 2005年7月16日 (土) 15:21 (UTC)

コメントを有り難うございます。では、以下のようなものはどうでしょうか:

本記事以外にも、「ニューヨーク」の名を含む(or 持つ)記事があります。
ニューヨーク (曖昧さ回避)を参照願います。
本記事以外にも、「スターリン」の名を持つ(or 含む)記事があります。
スターリン (曖昧さ回避)を参照願います。


本記事以外にも、「ニューヨーク」を主題とした記事があります。
ニューヨーク (曖昧さ回避)を参照願います。
本記事以外にも、「スターリン」を主題とした記事があります。
スターリン (曖昧さ回避)を参照願います。

文面は色々と考えられると思います(上は「文案」です)。Maris stella 2005年7月16日 (土) 16:38 (UTC)

そもそもボックスにしなければならないわけではなく、記事冒頭にデカデカとボックスがあるのは、その記事を読む人には邪魔でしかないので、わたしはそのような装飾自体が不要と考えます。

  • [[{{{1}}} (曖昧さ回避)]]も参照。

程度で十分であると考えます。--Lem 2005年7月17日 (日) 13:45 (UTC)

[編集] 2006年

otherusesについて、例えば、フランクフルト・アム・マインにリダイレクトを経由せずに到達した場合に「この記事ではフランクフルト・アム・マインについて記述しています。」と唐突に書かれても読者に違和感を与えると思います。英語版のw:Template:Redirectのように:

"{{{1}}}"はこの記事に転送されています。他の用法については[[{{{1}}} (曖昧さ回避)]]を参照願います。

のほうがよいと思います。さらにテンプレート名を英語版にあわせてredirectにすることも提案します。Kusunose 2006年1月14日 (土) 07:14 (UTC)

改めて統合依頼を出しました。文言としてはシンプルに、
本記事以外の「×××」の用法については、[[××× (曖昧さ回避)]]を参照願います。
でどうかと思いますが、いかがでしょうか。--Tamago915 2006年1月31日 (火) 10:03 (UTC)

Template:TheotherusesTemplate:OtherusesTemplate:Anotheruse の3つを統合するための文案です。

本記事とは別の「{{{1}}}」は、{{{2}}}へ。

例えば以下のようになります。

リダイレクトされていることの指摘はあった方が親切だと思うのですが、できるだけ文字数を少なくシンプルに、かつテンプレを使い分けないのであれば、こんな感じでどうでしょう。--oxhop 2006年2月2日 (木) 13:10 (UTC)

あまりわかりやすくないですね……。曖昧さ回避の記事へ誘導するTheotheruses、Otherusesと、同名の別の記事へ誘導するAnotheruseとは、質的に大きく異なっており、まとめるのが難しいのではないかという気がします。前2者はどうにかなりそうなので、この2つをまとめることを優先したほうがよいのではないでしょうか。あと、別件ですが、テンプレートの名前も何とかならないものでしょうか。
  • TheotherusesおよびOtheruses → Template:曖昧さ回避への誘導
  • Anotheruse → Template:別記事への誘導
テンプレート名としてちょっと説明的にすぎるかもしれませんが、冠詞で区別するよりはましかなと思います。--Tamago915 2006年2月2日 (木) 15:02 (UTC)
テンプレート名については後回しにしましょう。
質的な違いというのでしたら、TheotherusesとOtherusesも大きく違ってますよね。後者は、テンプレを貼るページと曖昧さ回避のためのページの名前が異なります。つまり、曖昧さを回避してる対象が、テンプレを貼るページ自体ではなく、そこへのリダイレクトページとなっています。これは、直接その記事をみた人、あるいは、リダイレクト回避のリンクをたどった人にとっては、記事名の衝突が起きていないのに、なぜ、曖昧さ回避をしてるのか説明があった方が分かりやすいですよね。よって、すぐ上でのKusunoseさんの案も捨てがたい部分があります。
そういった質的な相違を前提とした上で、同じ目的(後述)のものであるなら、統合できないか、というのを今検討しているわけです。質に応じて使い分けをせざるを得ないのであれば、それで良いと思います。英語版は、こんな感じです→Category:Disambiguation and Redirection templates 今回のとは関係ないのも混じってますし、中には1つの記事にしか用いていないものもあります。
3つのテンプレの目的 & 必要な内容は、次の2点です。
  1. そのページまたはそのページへのリダイレクトページと同じ名称 + ( ) というページ名をもつページが存在することのお知らせ
  2. そこへの(直接または間接な)リンク
というわけで、もう少し文案を考えてみませんか。--oxhop 2006年2月4日 (土) 13:46 (UTC)
ちょっと考えてみました。Oxhopさんの意見をベースにするなら、
このページ名と同じ、または似た名前の他の概念については、[[○○○]]を参照してください。
あたりで吸収できるかと思うのですが、この説明だと曖昧さ回避ページへのリンクが主目的になるかもしれません。--Tamago915 2006年2月5日 (日) 01:36 (UTC)
  • 「概念」は私も考えました。例えば、山 (曖昧さ回避)についてはそれがあてはまると思います。しかし、徳川氏 (曖昧さ回避)モーツァルト (曖昧さ回避)などに並んでいるのを「概念の違い」というのは適切でないのではないかと思い候補から外しました。また、「用法」というのも、ラーメン (曖昧さ回避)のように同じ外形をした語をあるときは料理に、あるときは構造形式に使うというのは「用法の違い」と言っても問題なさそうですが、同名人物相互の間で「用法の違い」というのも変な気がしました。それらの代わりになるような適切な語が浮かばなかったので、先の案ではバッサリ省略したわけです。では、何が違うのだろうか? とあらためて考えてみると、それは「対象」なのではないでしょうか。ちなみにラーメン (曖昧さ回避)みたいなのは、文法用語では「同形異義語」というらしいです。
  • 語尾についてですが、お願いする必要はないように思いました。伝われば良いのですから、「○○を参照。」「○○参照」で止めておいても十分で、先の案では「○○へ」としましたが、極端な話、「⇒ ○○」でも目的は達すると思います。
  • 私の案は、そんなに分かりにくかったですか? どのように変えたら分かりやすくなるかなぁ。--oxhop 2006年2月7日 (火) 12:34 (UTC)
Oxhopさんの案がわかりづらいと感じたのは、「概念」「用法」ということばに当たる部分が、「ニューヨーク」「スターリン」といった記事名そのものになっているから、日本語として違和感があったためだと思います。「概念」も「用法」も使えないのであれば、単に「もの」としてしまうか、記事の「説明」という表現でごまかしてしまうのはどうでしょうか。
  • このページ名と同じ、または似た名前の他のものについては、[[○○○]]を参照してください。
  • 本記事とは別の「○○○」の説明は、[[△△△]]へ。
英語版では For other uses of ... ですから、「用法」を使っているようです。--Tamago915 2006年2月7日 (火) 13:07 (UTC)
私は統合には賛成していませんが、統合するならどうしたらいいかは考えています。「このほかの情報をお求めの場合は○○をご覧ください」あたりかなあと思います。-- [Café] [Album] 2006年2月7日 (火) 15:12 (UTC)
または「○○に異なる語義の項目があります」最初にリンクを出すのがポイントです-- [Café] [Album] 2006年2月8日 (水) 01:02 (UTC)

Tamago915さんの改良案「本記事とは別の「○○○」の説明」と、っさんの1つ目の案「このほかの情報をお求めの場合は」は、同一対象に関する別の解説ページがあるように読めてしまう可能性があります。このテンプレさえ貼れば、重複記事が許されると勘違いする人が出てくると困りますし。

っさんの2つ目の案を具体的にあてはめ

ちょっと3番目が変? パイプを使って下のようにしてはどうでしょう?

  • こちらに異なる語義の項目があります。

これなら日本語的にもおかしくないように思うのですが、どうでしょうか。リンク先の記事名を隠すのはまずいでしょうかね。

ところで、曖昧さ回避のためのページには、システム上要求される本来の「曖昧さ回避」以上のものが列記されています。並んでいるものを観察すると、そのページは「その語句で検索される可能性のある項目の一覧」というのが実状のように感じます。それならば、

あなたが探してる記事は、こちらかもね。
あなたが探してる記事は、こちらかもね。

こういう感じでも良いわけですよね。文章はもう少し練らないとダメですけど。--oxhop 2006年2月9日 (木) 13:27 (UTC)

ふと、ムハンマドを見たのですが、テンプレ部分でこのような簡単な説明書きがあった方が親切かもしれませんね。イスラム教の開祖について知りたい人が、ただ、リンク先を記されただけで、それが目的のページだとは気づかない可能性もありそうです。もっとも、ムハンマドの定義部分に、イスラム教の開祖の名があるので、大丈夫なのかもしれませんけど。--oxhop 2006年2月14日 (火) 16:05 (UTC)

[編集] 誘導先が複数の場合

ローマのようなテンプレ内に収まっても不自然じゃない、誘導先が複数のものは?(テンプレから[[]]を除けばいいだけ?) ―219.173.119.57 2006年2月8日 (水) 04:12 (UTC)

この場合は、「ローマ (曖昧さ回避)」を作って、誘導先を1つにまとめても良いように思います。--oxhop 2006年2月9日 (木) 13:27 (UTC)

[編集] 2006年その2

3つのテンプレート統合に関しては、賛同を得られないということで次に進みましょう。曖昧さ回避のためのページが作られている場合に使われる2つのテンプレ(Template:TheotherusesTemplate:Otheruses)の統合について検討します。今までいろいろと案が出ていますが、

と言うことで、っさんの2月8日の案を修正して以下のようなものはどう思われますか?

さまざまな「{{{1}}}」が[[{{{1}}} (曖昧さ回避)|こちら]]にあります。

「曖昧さ回避のためのページ」には、テンプレを貼る記事自体もリストアップされている点とかも考慮してみました。--oxhop 2006年3月14日 (火) 13:10 (UTC)

タグについては、<div> で囲んで、枠線は下側のみ、背景色は無指定で、文字サイズも90%程度に縮小するのがよいと思います。--oxhop 2006年3月14日 (火) 15:09 (UTC)

anotheruse を取り込むのは難しいことは了解しました。ただ、リンク先が「こちら」になっているのは致命的にまずいのではないでしょうか。そのままの記事名で出す必要があると思います。っさんの意見をそのまま取り入れて、
[[ニューヨーク (曖昧さ回避)]]に異なる語義の項目があります。
か、「語義」でだめなら「概念」「用法」「もの」、あるいはそれらを複数つないだ形でどうでしょうか。もう少し説明を長くできるのであれば、
このページでは○○について説明しています。[[△△ (曖昧さ回避)]]に異なる語義の項目があります。
あたりでどうでしょうか。--Tamago915 2006年3月15日 (水) 10:13 (UTC)
リンク先を「こちら」とするのが、「致命的にまずい」と思われる理由を教えて下さい。「こちら」にした理由は、1. 文言の重複が煩わしかったこと、2. 日本語として「こちら」とした方がしっくりくること、3. 「曖昧さ回避」というウィキペディア独自の造語(=非日本語)を説明文で使いたくなかったことの3点です。
っさんの案については、フランクフルト・アム・マインで使用した場合に違和感を受けませんか? 「語義」「概念」「用法」「もの」の中から選ぶのであれば、「語義」が最も良いように思います。複数つなぐのは冗長ですかねぇ。
Tamago915さんの下の案を、フランクフルト・アム・マインで使う場合は、どのような文言を入れるのでしょうか? Template:Anotheruseが1行目で「この項目では○○について説明しています」としていますが、実際に使われている例を見てみると、○○に入れる文言が見つからなくて苦労されてる様子がうかがわれます。例えば神話は、これでは無意味ですよね。Anotheruseの方も、この1行は省けると考えていますが、こちらに関しては今回は置いておきます。--oxhop 2006年3月15日 (水) 13:10 (UTC)
致命的にまずいとした理由ですが、第一にリンク先がクリックするまで、少なくともマウスでポイントするまでわからないというのが1点、もう1つがいわゆる「Here症候群」になってしまっているということです。「フランクフルト・アム・マイン」ですが、「このページではドイツの都市について説明しています。フランクフルト (曖昧さ回避)に異なる語義の項目があります。」で何か問題があるでしょうか。--Tamago915 2006年3月15日 (水) 14:07 (UTC)
フランクフルト・アム・マインのようなケースは、1月にも述べたようにw:Template:Redirectのような表現がいいと感じています。
「○○」はこの記事に[[Wikipedia:リダイレクト|転送]]されています。「[[○○ (曖昧さ回避)]]」に異なる語義への案内があります。
「転送」、「曖昧さ回避」などのウィキペディア独自の用語についてはそれらを解説した記事へのリンクさえあれば、避ける必要性を感じません。この場合、「曖昧さ回避」は記事名の一部ですし、リンク先には{{aimai}}テンプレートで解説があります。--Kusunose 2006年3月15日 (水) 14:26 (UTC)

まずは、Tamago915さんへのお返事から。「here症候群」というのは、リンク先に何があるのかを示さずに、ここをクリックしてみて、というものですよね。リンク先には、さまざまな「○○」があるということを説明しているのですから、「○○ (曖昧さ回避)」という文字列を見せることに意味はないと思うのですが。「曖昧さ回避」という言葉が分からない普通の読者には特に。「here症候群」に対処するのであれば、以下のようにしてはどうでしょうか?

[[{{{1}}} (曖昧さ回避)|さまざまな「{{{1}}}」がこちらにあります。]]

次に、「ドイツの都市」で問題があるのは、フランクフルト (曖昧さ回避)をご覧になればお分かりになりますが、ドイツには、フランクフルトと呼ばれる都市が2つあるのです。--oxhop 2006年3月15日 (水) 14:37 (UTC) ちょっと違うらしいので、修正しました。--oxhop 2006年3月15日 (水) 15:04 (UTC)

Kusunoseさんは、文面をどのように工夫しても統合には反対という意見ということですか。
「転送」は普通の日本語ですので問題ないと思います。「リダイレクト」だと説明が必要かなと思います。
「曖昧さ回避」という言葉にリンクがしてあるのは、「曖昧さ回避のためのページ」に貼られたテンプレートですから、そのページにおいて「曖昧さ回避」というフレーズを使うことは、許されると思います。しかし、今問題としているテンプレートでは、「曖昧さ回避」という用語の説明へのリンクがないですよね。
となっているのであれば、「曖昧さ回避」を使用してもいいのかな、と思いますが…(いまいちセンスのない文面ですね)。--oxhop 2006年3月15日 (水) 14:54 (UTC)

よく考えたら、「曖昧さ回避」という造語を適切な日本語に変えれば、

  • 「○○ (××)」があります。

ですむ話なのではないか、と思いました。つまり、例えばロンドンという姓の人物について知りたいと思った人が、検索ボックスに「ロンドン」と入れてクリックするとロンドンが表示されますが、冒頭部の「ロンドン (××)」の文字列を見て、こっちをクリックすれば目的のものがあるのだと分かるような内容の文言が「××」にあればよいわけですよね。--oxhop 2006年3月15日 (水) 15:14 (UTC) 修正・加筆--oxhop 2006年3月15日 (水) 15:39 (UTC)

Wikipedia‐ノート:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページの名称変更にて、変更案の募集を呼びかけてみました。なお、記事名を隠して「こちら」とすることについては、確かに問題があると言われても仕方がないとは思いますので、前の提案については却下ということで構いません。--oxhop 2006年3月16日 (木) 12:57 (UTC)

[編集] マークについて。

外装によっては画像が枠からはみ出ますというかmonobook以外の外装だとはみ出ないほうが少ない。どなたか対処お願いします。―霧木諒二 2006年12月8日 (金) 04:12 (UTC)

画像の左寄せを削除してみました。一応チェックしたはずですが、もし不具合があるようでしたら差し戻してください。--Phiror 2006年12月12日 (火) 11:26 (UTC)
WindowsXP/Firefoxで確認したところすべての外装で問題なく表示されているようです。修正ありがとうございました。―霧木諒二 2006年12月13日 (水) 18:59 (UTC)
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com