絶縁体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
絶縁体(ぜつえんたい、insulator)は、電気あるいは熱を通しにくい性質を持つ物質の総称である。電気を通しやすい導体(電気伝導体)に対して、不導体(ふどうたい)ともいう。また、絶縁体は誘電体としての性質を示す。
[編集] 定義
バンド理論において絶縁体は、半導体と同じく価電子帯と伝導帯の間にバンドギャップが存在する状態、またはその状態を示す物質。半導体よりバンドギャップの値が大きいものが絶縁体であるが、その違いは明確でない場合がある。
絶縁体には共有結合性やイオン結合性の強い物質に多い。ただし例外としてグラファイトは、層内の結合は強い共有結合であっても半金属である。
[編集] 耐熱クラス
耐熱クラス(たいねつクラス)は、日本工業規格 (JIS) において、絶縁体を耐熱温度別に分類したものである。 「耐熱クラスY」、「耐熱クラス200」などと呼称する。
耐熱クラス | 最高許容温度 | 主要材料 | 接着・充填材料 |
---|---|---|---|
Y | 90℃ | 綿・紙・ポリエチレン・塩化ビニル・天然ゴム | なし |
A | 105℃ | 絶縁油・天然ワニス | |
E | 120℃ | ポリエステル・エポキシ・メラミン・フェノール・ポリウレタン等の合成樹脂 | なし |
B | 130℃ | マイカ・石綿・ガラス繊維などの無機材料 | 一般接着剤 |
F | 155℃ | シリコンアルキド等の樹脂 | |
H | 180℃ | シリコーン樹脂 | |
200 | 200℃ | 生マイカ・石綿・磁器など | なし |
220 | 220℃ | ||
250 | 250℃ |
かつて、180℃を超える熱に耐える絶縁体はすべて「C種」とされていた。 現在の JISC4003 では細分化され、上表の250℃を超えるものは25℃間隔で耐熱クラスが設けられている。
[編集] 関連項目
分類 | P型半導体 | N型半導体 | 真性半導体 | 不純物半導体 |
---|---|
種類 | 窒化物半導体 | 酸化物半導体 | アモルファス半導体 | 電界型半導体 | 磁性半導体 |
半導体素子 | 集積回路 | マイクロプロセッサ | 半導体メモリ | TTL論理素子 |
バンド理論 | バンド構造 | バンド計算 | 第一原理バンド計算 | 伝導帯 | 価電子帯 | 禁制帯 | フェルミ準位 | 不純物準位 | 電子 | 正孔 | ドナー | アクセプタ | 物性物理学 |
トランジスタ | サイリスタ | バイポーラトランジスタ(PNP、NPN) | 電界効果トランジスタ | パワーMOSFET | 薄膜トランジスタ | CMOS | 増幅回路 |
関連 | ダイオード | 太陽電池 |
その他 | PN接合 | 空乏層 | ショットキー接合 | MOS接合 | 電子工学 | 電子回路 | 半導体工学 | 西澤潤一 | 金属 | 絶縁体 |