神永昭夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
男子 柔道 | ||
銀 | 1964 | 無差別級 |
神永 昭夫(かみなが あきお、1936年12月22日 - 1993年3月21日)は日本の柔道家。
宮城県仙台市出身。東北高校在学中に柔道をはじめた点は注目に値する。柔道のトップ選手としては遅い経歴である。恵まれた体格のため、短い期間の後に格段の進歩を遂げる。東北高校在学3年の時、薦められて講道館で昇段試験を受ける。そこでなんと19人抜きの快挙をなして即日参段の認定を受ける。(神永本人の言葉によれば、技を掛ければ相手が飛ぶ、というくらいに力の差があったそうだ)これは当時としては破格の扱いであった。
その参段を取得したすぐ後帰郷せずに意気揚々と明治大学の柔道部の稽古に参加したところ、明治大学の柔道部員に立っていられない程軽々と投げられてしまう。その明治大学の強さに感銘を受けた神永は明治大学への進学を決心する。
神永は寮を探すが、寮長が「うちでやる気があるか」とのストレートな問いに「やります!」と答え、寮に入れてもらうことになる。当時は食事も貧しく、麦米飯に汁をかけ、冷たくなったら食べられる代物ではなかったといわれているが、寮長を含め同じ食事で皆苦しい時代を共に分かち合う態度に神永は学ぶものが多かったと後に語っている。
明治大学入学後は寮(といっても、当時孤児の世話をする寮であった)生活をし、朝早くから子どもたちの食事の世話をした後、大学へ通い講義を受け、また帰宅して寮の孤児たちの世話をし、すぐさま講道館の練習に通うという厳しいスケジュールを自らに課していた。練習の帰りは石焼き芋をほお張りながら寮に帰る、というエピソードが残されている。高校から柔道を始めた神永は練習の虫であった。肝心の大学の講義中は居眠りをしていたそうだが、試験直前は持ち前の集中力で乗り切った、と本人は語っている。
明治大学卒業後、神永にはいろんな誘いがあった。柔道の専門である講道館や警視庁…、しかし神永は曽根康治を慕っており、曽根に富士製鉄(現在の新日本製鉄)を薦められ、渡りに船とばかりに就職する。神永にとって曽根は憧れの先輩であっただけでなく、社会人としても尊敬する存在であった。当時の富士製鉄は神永によればフランクに意見の言い合えるムードがあり、かつ、それぞれが意欲的に働いていると見えていたようだ。
逸話として柔道の東西対抗戦があり、(副将が神永、主将が曽根)(それまで20-30人の先鋒、次峰、中堅が居る)新幹線社内で曽根は「まさか自分に回ってこないだろうな、それまでに勝敗がついているだろうな」とひとりごちた。副将の神永は「任せてください、必ず自分で決着をつけます」と請合ってしまったが、実際会場についてみると神永は5人抜きしなければならなかった。先輩の曽根は既に柔道を引退して月日が経っている、先輩に恥をかかすことはできない、そう思った神永は死力を尽くして5人抜きを達成し、曽根が大将として登場することなく、東軍勝利へと導いた。このとき曽根は神永の背中が痛くなるほど叩いて喜びを表現したという。
明治大学を経て富士製鉄(現在の新日本製鉄)入社。1958年の世界選手権で準優勝。その後全日本選手権を、当時史上最多となる3度制覇(1960年,1961年,1964年)し、猪熊功とともに日本柔道界のトップ選手として君臨する。猪熊功と神永は私生活でも仲が良く、「神さん」「熊さん」と呼び合う間柄でゴルフなども一緒に楽しんでいた。
柔道が初めて採用された東京オリンピック、日本中の期待を背負い無差別級で出場する事となるが直前に膝の靭帯を断裂。10月23日の大会当日は周囲にこの事実を隠し出場するも、決勝戦で体格ではるかに上回るオランダのアントン・ヘーシンク(身長2m・体重120kg)に袈裟固で押さえ込まれ、準優勝に終わる。同オリンピックでは軽量級の中谷雄英、中量級の岡野功、重量級の猪熊功が金メダルを取得したが、メディアからは柔道界と神永に対し批判の声が浴びせられた。神永がヘーシンクに敗れたその夜、新日鉄の同僚(正確には上司の佐々木)たちが神永の家を訪ね酒を勧めた。神永は居留守を使うことなく部屋へ招きいれ、ただ一言「ヘーシンクは強かったです」と素直に認め、それ以上は語らず悔し涙を流すことも無かったという。その翌日、神永は何事も無かったように定時に出社し、仕事を始めていた。神永の人となりを表すエピソードとして知られている。神永は常々、柔道だけではなく社会人としても全うに生きたい、という考えを有していた。
1968年、曽根康治の勧めで母校・明治大学の柔道部監督に就任。初試合で失神負けをする上村春樹(当時は無名)に才能を見出し、全日本学生チャンピオンに育て上げる。日本代表監督として参加した1972年のミュンヘンオリンピックで教え子の篠巻政利が惨敗すると明治大学の監督を辞任し、柔道の関係者としては一時的に離れてサラリーマン生活に入るが、実際は柔道関係者との関係は続いていた。辞任の際、教え子には一人ずつ就職先を考えて見つけ出すなど、面倒見の良さはよくしられたところである。また学柔連と全柔連の統合の際、神永の人柄が統合に大きな役目を果たしたといわれている。
その後1976年のモントリオールオリンピックで教え子の上村春樹が無差別級の金メダルを獲得し、師弟二人三脚で目指したの念願の世界一の座を奪還した。なお、この柔道世界一の座を賭けた戦いの物語はNHKのドキュメンタリー番組「プロジェクトX~挑戦者たち~」にて紹介されている。
後に上村春樹の要請での日本代表総監督に就任しバルセロナオリンピックで吉田秀彦や古賀稔彦を優勝に導くも、翌1993年に直腸癌のため死去、享年56。
[編集] エピソード
神永は明治大学OBであるため、小川直也、吉田秀彦など、後輩を可愛がった。吉田については「どうだ!吉田!」という独特の迫力ある声で語りかけたという。オリンピック直前には 吉田にとっては神永が「いつもとは違って神経質なくらいにいろいろとアドバイスした」という。オリンピックで吉田が無事優勝したときは満面の笑みをみせた。また明治大学が学生大会で優勝した時、吉田が「選手だけでなく、部員全員で旅行を!」と神永に頼んだとき、神永は「よし!」と一言だけ応えてスポンサーを集め本当に実現してしまった。
しかし、明治大学でなくとも広く後輩を可愛がり、例えば東海大学の山下泰裕にも飛行機の中で初対面にも関わらずいきなりウイスキーを勧めたりするざっくばらんな一面もある。神永はウイスキーが好きで、気に入った人物には酒を勧めるのが彼にとって最高のもてなしであった。
神永が明治大学の柔道部を辞めるとき、居酒屋で飲み、教え子一人一人に就職先を見つけて告げた。その際、教え子がトイレのスリッパをちらかすのを神永は一つ一つ綺麗に並べていた。教え子のうちの何人かは神永の行動に気がつく。神永の人となりが知られるエピソードである。神永は柔道が強ければそれが全てだ、とは考えていなかった。
同じ明治大学後輩の坂口征二が一時プロレスに進み(柔道の世界からみて一種の裏切り行為と当時はされていた)また数年した後、明治大学同窓会に坂口が戻ってきたときは「おおっ!」と気さくに声をかけ、暖かく受け入れたという。(坂口には神永の優しさが心にしみた、と回想している)
上村春樹は心底から神永を慕っている。神永ががんの末期状態で見舞った際、「これが俺の遺言だと思って聴け」という神永の言葉は 神永と上村の師弟関係の深さを示すものと思われる。神永は手取り足取り教えるタイプではなく、基本を教えるがそこから先は自分で考えなさい、というやりかたを上村に示していた。上村はその教えを理解し、自分で考えることの尊さを神永から学んだ。
教え子の一人(同じ新日鉄社員)が透析を煩い、その人物のことを特に心配していた。「俺に葬式の幹事をやらせるなよ」という彼らしい配慮の言葉で気に掛けていた。出張の際には「○○は元気か」と周りの社員にきいていたようである。
仙台にいる両親・兄弟を大切にし、両親には時候の挨拶をはじめとする礼儀正しい手紙を定期的に送っていたようである。「両親から頂いた立派な体を」をはじめとする両親に感謝の意を尽くした手紙、湾岸戦争に対する憤りを表した手紙などは数多く存在する(NHKの番組で一部紹介されたが、現在は兄弟が保存しているとされる)
神永は女性に対しては過度ともいえる遠慮をし某国会議員(女性)との同席では、ほとんど口を利かず黙っていたという。これは神永の女性嫌いに発するものではなく、彼独特のマナーあるいは礼儀によるものではないかと推察される。
神永は恵子夫人と結婚し、一男一女を設けたが、多忙のため家族で遊んでいる姿はほとんど近所でも見られなかったといわれている。
[編集] 関連図書
神永昭夫の軌跡 -ガンバレ柔道ニッポン- 全日本実業柔道連盟(非売品)図書館に所蔵