相馬野馬追
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相馬野馬追(そうまのまおい)は、福島県相馬市を中心とした県浜通り地方北部で、毎年7月23日・24日・25日の3日間開催される神事で、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
目次 |
[編集] 行事
初日の7月23日には、相馬市の相馬中村神社から出陣式が始まり、24日の2日目には、南相馬市原町区で騎馬約500騎の行進の後、雲雀ヶ原にて古式甲冑競馬、及び神旗争奪戦が繰り広げられる。3日目には南相馬市小高区の相馬小高神社で、裸馬を騎馬武者が小高区大井字岩迫から小高神社境内に設けられた竹矢来に追い込む。本来は野馬道(雲雀が原~小高神社までの道路)を用いた。(野馬懸)追い込み終了後、御小人なる者が素手で捕え、小高神社に奉納する。(この一連の行事が絵馬のルーツとされる。)奉納された以外の馬は、博労によりセリが行われる。これで一連の神事は幕を閉じる。
[編集] 開催市町村
[編集] 由来
相馬周辺の市町村から騎馬武者が集まり、大きな3つの妙見神を神輿で招いて催される祭は、今から1060年以上も前、相馬氏の遠祖・平将門が領内の下総国相馬郡小金原に野生馬を放し、敵兵に見立てて軍事訓練をした事に始まると言われている。
相馬氏は将門の伝統を継承し、捕えた馬を神への捧げ物として、相馬家の守護神である「妙見」に奉納した。これが現在「野馬懸」に継承されている。この祭の時に流れる民謡「相馬流れ山」は、奥州相馬氏の祖・相馬重胤が住んでいた現在の千葉県流山市(旧相馬郡流山郷)に因んでいる。
[編集] その他
- 三妙見社の神事ならびに君主の行列のため、上から見下ろすのはいけないことだとされている。そのため、出陣式の時に通る中村第一小学校前の歩道橋は封鎖され、一部のカメラマン等を除いて上ることは出来ない。まだ、付近の民家でも二階から見物することは自粛するのが通常。また、移動などの為騎馬行列を横切ることもしてはいけない。