直列4気筒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
直列4気筒(ちょくれつ4きとう)とは、ピストン式内燃機関(レシプロエンジン)の形式の1つで、シリンダーが1列に4本配置されている4気筒エンジンのことである。車体の進行方向に対して縦向きに搭載されるエンジンを「直列4気筒」、横向きに搭載されるエンジンのことを「並列4気筒」と呼び、区別する場合もある。
現在では中型・小型の自動車(前輪駆動の場合は横向きに搭載される場合が多い)、及び4気筒エンジンを搭載するオートバイ(通常は横向きに搭載されるが、BMWの4気筒搭載車種では通常縦向きに搭載される)のほとんどがこの方式を採用している。
直列4気筒エンジンでは二次振動が問題となる。そのために自動車用としては小排気量から中排気量までのエンジンとして使用される。二次振動を低減するために排気量の大きい(おおむね2.0L以上)直4エンジンではバランス・シャフトが使用される。このバランス・シャフトはクランクシャフトの回転数の2倍の速度で回転する2本のシャフトで二次振動を相殺する。
[編集] 有名な自動車用エンジン
市販された自動車用ガソリンエンジンでもっとも排気量が小さい直4エンジンは1961年の軽自動車、マツダ・キャロルのエンジンであった。排気量358ccのOHVエンジンであった。たいていのエンジンは排気量1.0L以上で上限としては約2.5Lである。レース用やトラック用のディーゼルエンジンではもっと大きな排気量のエンジンも使用された。バランス・シャフトの使用でポルシェ 968は3.0L(2992cc)という大きな排気量の直4エンジンを使用を実現することが出来た。しかし、近年のディーゼルエンジンでないもっとも大きい排気量のエンジンは1961年のポンティアック・テンペストの3.2L(3188cc)、195エンジンである。
[編集] 2気筒同爆エンジン
2気筒エンジンの力強いトルクと4気筒エンジンの性能(高回転高出力)を得る為に、二つの気筒が同じ位相を持つエンジンが考案された。通常の4気筒エンジンが180度ずつ位相をずらして点火タイミングが720度中1-3-4-2(1-2-4-3の例もあり)の順で等間隔に点火されるのに対して、同爆エンジンでは1-4と、3-2の気筒が同時に点火される。力強い加速感、最高回転数は15000rpmを超えるが、その反面、出力特性がフラットではなく、トルクの谷間があり高回転寄りのピーキーな性質であるため、小排気量オートバイの一部に採用されるにとどまった。