CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
画面サイズ - Wikipedia

画面サイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

画面サイズ(がめん - )とは、映画テレビジョン等における画面のアスペクト比などを表す。

目次

[編集] 映画映像のアスペクト比

画面サイズの比較。緑色の四角形がテレビ・サイズ。赤がビスタ・サイズ、青がスコープ・サイズである。
拡大
画面サイズの比較。緑色の四角形がテレビ・サイズ。赤がビスタ・サイズ、青がスコープ・サイズである。

[編集] スタンダード・サイズ

縦横比が1.37:1の画面サイズのこと。映画芸術科学アカデミーが定めたかつての映画の標準。テレビ放送画面もほぼこれと同じサイズの1.33:1(4:3)である。

[編集] ビスタ・サイズ

縦横比が1.66:1程度の横長の画面サイズのこと。本来の形式のものはVistaVisionと称する。パラマウント・ピクチャーズ社が開発した。35ミリネガフィルムを横に駆動させる特別の「ビスタビジョン・カメラ」を用いて、スタンダード・サイズの2倍以上の画面面積を使って撮影し、上映用プリントを作成する際には縦駆動のポジフィルムに縮小焼きつけする。その際、スタンダードサイズに比べて画面の上下にマスクをして横長の画面を得る。ネガ撮影した画像を縮小する事で、鮮明な画質を得られる。が、今日ではフィルムの性能が向上したために、撮影時に上下のマスクをした縦駆動の通常のカメラで撮影する。

ヨーロッパ・ビスタ(1.66:1)とアメリカン・ビスタ(1.85:1)との2種類がある。日本映画においては大映が初めて採用し、アメリカン・ビスタサイズが用いられることが多い。かつての横駆動ビスタビジョンは、後年、ジョン・ダイクストラが「ダイクストラ・フレックス」として特撮用カメラとして再利用し、その基本性能の良さが再評価された。

ハイビジョン放送の画面は1.78:1 (16:9)でこの2つの中間である。

[編集] スコープ・サイズ

アナモフィックレンズを使わないスコープ・サイズ撮影フィルム。上下が黒枠で覆われている。これはRKOスコープと呼ばれている。
拡大
アナモフィックレンズを使わないスコープ・サイズ撮影フィルム。上下が黒枠で覆われている。これはRKOスコープと呼ばれている。
アナモフィックレンズを使ったスコープ・サイズ(=シネスコ・サイズ)の撮影フィルム。画像が水平方向に圧縮されている。フィルムの全面積を使用するため画質は高くなる。
拡大
アナモフィックレンズを使ったスコープ・サイズ(=シネスコ・サイズ)の撮影フィルム。画像が水平方向に圧縮されている。フィルムの全面積を使用するため画質は高くなる。

縦横比がおおよそ2:1以上の横長の画面サイズのこと。20世紀FOX社の登録商標である「シネマスコープ」の略称である「シネスコ」と呼ばれることが多く、ビスタビジョンより横長の画面の総称としても用いられることが多い。

ハリウッドによる1953年アメリカ映画、「聖衣」がシネマスコープの最初の作品。

日本では1957年東映が「東映スコープ」として初めて採用し、その後東宝が「東宝スコープ」、松竹が「松竹グランドスコープ」、大映(現・角川映画)が「大映スコープ」として採用した。

  • シネマスコープ
縦横比は2.35:1。アナモフィックレンズを使用して左右を圧縮し、1.37:1の縦横比でフィルムに記録し、上映時には左右を復元して横長の画像を得る。
  • パナビジョン (Panavision)
縦横比は2.35:1。米国パナビジョン社の登録商標。パナビジョン社製のスコープレンズを使って撮影されたものを「パナビジョン」と称する。
スタンダード・サイズのフレームを上下に二分割して横長のネガを撮影し、上映プリント作成時に左右を圧縮して焼きつけ、シネマスコープと同様に上映し、横長画像を得る。撮影用ネガを節約出来、記録映画を中心に用いられた。

[編集] テレビの画面サイズ

日本におけるNTSC方式テレビ放送の画面サイズはスタンダード・サイズの縦横比1:1.37とほぼ同じサイズの1:1.33(3:4)で、NTSC方式テレビ放送を改良したワイドクリアビジョン放送、地上デジタルテレビジョン放送BSデジタル放送で採用されている高精細度テレビジョン放送の日本規格ハイビジョンの画面サイズは1:1.78(9:16)で、ビスタサイズとほぼ同じ。従って、テレビやビデオなどの映像機器を接続する映像伝達ケーブルに流れる映像信号もNTSC方式準拠になっていて、ドット換算でいうところの640×480サイズ(4:3)程度の映像信号が流れるのが基本になっている。またD端子を使って伝送する信号のD1もこのNTSC方式相当の信号規格。(規格としては740×480として定義されている。)D3では日本規格でいうところのハイビジョン映像相当の1920×1080(9:16)サイズの映像信号までが許容信号になっている。(D1、D3などは信号の名称ではない。詳細はD端子を参照の事。)

映画などの場合は、上映場の映写機やスクリーンを適応したものに変えていけば済むが、テレビやビデオなどの映像メディアでは対応する数の関係で映画のようには規格の変更は容易ではない。従来の映像機器の規格はスタンダードサイズの映像信号を伝達する事を前提に決められた為、映像端子コンポジット端子S端子D端子のD1規格)ケーブルなどの信号伝達路には4:3サイズの映像信号しか流せない。そのため16:9のワイドサイズ映像については、16:9サイズの映像をどのようにして従来規格である4:3サイズ限定の映像信号伝達路に流すかを考えた結果生まれたのが、4:3サイズの記録領域に16:9サイズの映像を収録するレターボックス方式やスクイーズ方式である。その後、映像メディアの発達により高画質あるいはワイドな映像の規格が誕生し、それらに対応した機器を使用することで、映像信号の伝達路にも実際の映像サイズに応じた信号を流すことが可能になっている。

[編集] ノーマル

縦横比(横:縦)は4:3。スタンダード・サイズと同じ比率でNTSCの標準画面サイズである。4:3テレビの場合、そのまま表示される。ワイドテレビでノーマルサイズ番組を視聴する場合は、4:3サイズの映像の左右にサイドバーを付した形で表示される。

[編集] ワイド

縦横比(横:縦)は16:9。ビスタ・サイズとほぼ同じ比率でHDTVの標準画面サイズである。 ノーマルテレビでワイドサイズの番組を見る場合は、上下に黒枠が付いた形で表示される。この形態をレターボックスと呼ぶ。(後述)

[編集] レターボックス

2.35:1のワイドスクリーン映像が1.33:1のノーマル画面にレターボックスとして映し出されている
拡大
2.35:1のワイドスクリーン映像が1.33:1のノーマル画面にレターボックスとして映し出されている

4:3ノーマル画面に16:9ワイドサイズの映像が丁度納まるような形に画面内の上下に黒枠を付けて表示するタイプのものをレターボックスという。画面表示部分が封筒(レターボックス)の比率に似ていることからこう呼ばれる。 16:9映像の信号を受けてテレビ側が黒枠を付けてる場合と、最初から映像がレターボックスとして作られている(信号としては4:3映像)場合がある。後者の場合、ワイド画面サイズテレビの機種によってはズーム機能により、16:9に拡大するものもある。 また同様に後者の例になるが、アスペクト比は映像機器の規格上4:3か16:9の2つのみなので、スコープ・サイズの映像は16:9画面の上下にさらに黒枠を付けた形態で作製されることもある。

[編集] DVD-Videoの画面サイズ

DVD-Videoの場合もテレビと同様にノーマル、ワイド、レターボックスの3種類の画面サイズで映像が収録されており、ほぼテレビの画面サイズ規格に準拠している。映像信号の出力先テレビがノーマル(4:3画面比率)かワイド(16:9画面比率)かによって出力情報を変化させている。

16:9の映像は、テレビと同様に映像信号の伝達路規格が4:3サイズを基準にしているため、記録方式もレターボックス方式か、スクイーズ方式で行なわれる場合が殆んどである。なお、スクイーズ信号はS映像ケーブルD端子ケーブルを使用しないと出力されないため、ワイドテレビにDVDプレイヤーをつなぎスクイーズ記録されたDVDを視聴する場合は、これらの対応ケーブルの使用が条件になる。

[編集] ノーマル

縦横比は(横:縦)4:3。テレビの場合と同様NTSCの標準画面サイズである。4:3テレビの場合、そのまま表示される。ワイドテレビの場合はテレビ側の設定によって「ノーマル」(左右を黒枠として中央に4:3画像を映す)、「フル」(4:3画面を左右に引き延ばし画面いっぱいに表示する)、「ジャスト」(画面全体を左右に引き延ばすときに、中央部の伸張を少なく、左右は多くすることで自然な画像に見せる)などが選択できる。

[編集] ワイド

縦横比は(横:縦)16:9。テレビの場合と同様、ビスタ・サイズとほぼ同じ比率でHDTVの標準画面サイズである。DVDプレイヤーの出力先をノーマルテレビに設定すると、上下に黒枠が付いた状態(レターボックス)で出力する。出力先をワイドテレビに設定すると左右に圧縮した画像にスクイーズ信号を付与して出力する。ワイドテレビはスクイーズ信号を検出すると画像を横方向に引き延ばし、フルモードで表示する。

[編集] レターボックス

テレビの場合と同様に、16:9サイズの映像を4:3サイズの画面内に納まる形で記録したもの。出力先がノーマルテレビの場合は、そのまま上下に黒枠が付いた状態で出力される。出力先がワイドテレビの場合はレターボックス信号を付与して出力される。ワイドテレビがレターボックス信号を検知すると、左右幅が全表示になる程度にアスペクト比を変えずに全体を一律に「ズーム」表示する。(黒枠をカットするわけではなく、あくまで一律にズームする機能であることに注意。従って、ビスタサイズ収録画面の場合は左右に加えて上下も全画面表示になるが、スコープサイズ(シネスコサイズ)収録の場合は、ズーム率はビスタサイズと同様なので、結果的には上下の黒枠が幾分残ることになる。)

S端子の場合はS1端子はレターボックス信号に対応していないため、S2端子を使用する必要がある。

DVDに収録した映像を16:9画面サイズの画面に表示させる方法には、レターボックススクイーズの2通りがあり、前者は上下に黒枠を付けることで16:9画面を収録するのに対して、後者が16:9画面を左右に圧縮して収録している。ノーマルテレビで観た場合の画質は両方式とも全く同じだが、ワイドテレビで観た場合は後者の方が高画質となる。従って、16:9表示を前提にした映像ソフトの多くはスクイーズ方式で作製される。両方式ともそれぞれ再生機側がレターボックス信号やスクイーズ信号を送出する事で受信側の画面制御を行なうが、レターボックス記録でレターボックス信号無しの場合は、16:9表示ではソースの状態に起因する額縁状態になる。(ワイド画面対応の番組を家電DVDレコーダーやHDDレコーダーなどで録画したものは、このレターボックス信号が出ないケースに該当する。)

スコープ・サイズの映像は、DVDでもテレビの場合と同様にアスペクト比はテレビの場合と同様に4:3か16:9の2つのみなので、16:9画面の上下にさらに黒枠を付けた状態でオーサリングされるものが多い。

[編集] 巨大画面の種類

[編集] 70mm映画

  • スーパーテクニラマ70方式
横駆動ビスタビジョンのカメラにアナモフィックレンズをつけて撮影し、後に70ミリのフィルムに焼き付ける方式で日本では大映が映画「釈迦」で最初に採用したが、焼付けに手間が掛かる上、現在では使われていない。
  • トッドAO方式
65ミリネガに撮影し、上映プリントは6本のサウンドトラックを有する70ミリポジに焼き付ける。スーパーテクニラマ方式に比べて手間が掛からない特徴を持っている。
  • ウルトラパナビジョン
トッドAO方式によく似て、65ミリネガで撮影して70ミリプリントを得るのは同じ。撮影時にアナモフィックレンズで左右を圧縮して撮影する。アメリカMGMが「ベン・ハー」の為に、パナビジョン社と共同で「MGMカメラ65」として開発。
  • シネラマ
そもそもは3本のスタンダード35ミリフィルムを同期させて湾曲したスクリーンに上映して巨大画像を得ていたが、取り扱いと設備が煩雑なために、上記「スーパーパナビジョン70」のシステムを応用して、アナモフィック・レンズを付けたスーパーパナビジョン70方式のカメラで撮影して、左右圧縮し、上映時に左右を伸長させて巨大横長画面を得た。近年この方式の映画は作られていない。

[編集] アイマックス映画

縦横比は4:3のスタンダードだが70mmフィルムを横走りで使うことにより、70ミリ映画よりも大きい画面サイズに記録し、専用の映画館「アイマックスシアター」で上映を行う。巨大スクリーンのため臨場感があり、近年では3Dバージョンの製作が盛んに行われている。シネラマ以上の巨大な画面は一定の定評を得ており、シネラマの跡継ぎとしてアメリカでは一つのジャンルを築いているが、日本では人気がなく大阪、東京などに上映館が数館だけである。その画像は非常に鮮明で、とても小さな文字まで認識することができる。日本の場合、音声が吹替えになってしまうことも不人気の1つだろう。

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com