スクイーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スクイーズとは映像メディアの映像データ収録方法において、画面サイズが異なる規格との間で表示互換性をとるために、本来の撮影された映像部分を横方向に圧縮して記録するものを呼ぶ。再生する場合は記録時とは逆に圧縮時と同じ比率で横方向に拡大することで正常な画面比になる。
目次 |
[編集] 概要
一般的にはDVDビデオやVTR、デジタル放送などでの映像記録技術で用られる。画面比率16:9と4:3の間で行なわれる。映画フィルムへの映像記録技術であるアナモフィックレンズ方式が元になっている事から、アメリカでは圧縮して拡大する方法全体を「アナモ」方式、または、「アナモフィック」方式と呼ぶ事が多い。日本では、全体をスクイーズ方式と呼ぶ場合のほか、圧縮記録をスクイーズ、拡大表示することをアナモフィックと呼び分けている場合もある。
従来の映像信号はNTSC準拠であり、画面比サイズは横×縦:720×480(解像度480に固定)が基準なので、レターボックスと同様に、ハイビジョン用番組(HDTV)や映画作品などのワイド画面向けに制作された映像ソースを標準画質(SDTV)の16:9ワイド画面サイズ用として提供する為に手段の一つとして用いられる。16:9サイズのものを水平方向に4:3サイズに収まるように圧縮したものを、再生時に圧縮と同じ比率で横方向に拡大する為、ワイド画面で見る際には解像度面でレターボックスより高い効果が得られる。
通常は、SD映像信号フォーマット(水平解像度×垂直解像度=720×480)に対して16:9のアスペクト比情報を伝える事で識別信号としている。映像機器からアナログ映像信号で外部出力する場合は、S1対応以上のS端子、D端子が必用となる。アスペクト比の伝送に対応していない場合にはID-1信号(映像信号の隙間に検出信号を入れ込む)でワイド識別信号を送る方法もある。この方法を用いればコンポジット接続でもワイド信号を伝える事ができる。
画面サイズや圧縮に関する詳細は、画面サイズ、レターボックスの項を参照の事。
[編集] 実際の使用例
[編集] デジタルテレビ放送
デジタル放送に使用されている放送信号であるMPEG2-TS内には、映像信号としてはHDTV用の解像度1080とSDTV用の解像度480があり、480はさらにアスペクト比が16:9と4:3に分かれている。ただし、16:9の映像データは、16:9サイズのままで記録されているわけではなく「720×480」の形に固定されている。その為、16:9のワイド画面用の映像ソースは、最初から4:3画面サイズ向けを考慮したレターボックス形式のものと、ワイド画面用に表示時に横方面に拡大することを前提にしたスクイーズ形式で記録されたものがある。
この形態の放送番組を4:3テレビで見た場合は、チューナーやテレビ側の機能や設定により以下のように分かれる。
- 表示モードの変更に対応していない場合:縦長表示
- 表示モードの変更に対応している場合(自動・手動を問わず):レターボックス形式(稀にワイド画面の左右両端をカットして表示するパンスキャンという表示方法を持つものもある。)
テレビ放送でのスクイーズ形式放送は、デジタル放送の従来解像度(480)番組の他、HD放送信号でも行なわれている。地上デジタル放送では、ハイビジョン映像のフルスペックである1920×1080の映像信号を放送するためには帯域容量に余裕がないため映像信号レートを高く出来ない事情ある。そのため、ごく一部を除き多くの地上デジタル放送は、1440×1080の映像フォーマットによる放送信号送出で行なわれていて、この映像フォーマットへの記録も、原理的にはスクイーズ記録と同様の状態で記録されている。
BSデジタルは放送、地上デジタル放送に比べて1つのチャンネル当たりの割り当て帯域が大きいため、地上デジタル放送よりフルスペックのハイビジョン放送が多く行なわれている。フルスペックの放送が可能なのに現状で全てがフルスペックハイビジョンになっていないのは、投入予算の関係や地上デジタル放送用の機材流用の関係だと思われる。徐々に拡大の傾向にある。(詳細はデジタルテレビを参照の事。)
この方式は、テレビ放送では殆んどデジタル放送でしか行なわれていない。アナログ放送でこの形式の放送を行なうと基本的にはテレビ側での表示は縦長表示になる。従って、手動の横方向のズーム機能を備えたワイドテレビでしか16:9画面の表示が出来ない。(アナログ放送でスクイーズ映像を自動検出する事は不可能。)
[編集] DVDビデオ
レターボックス方式とスクイーズ方式の併用になっている。重複するので詳細はレターボックスを参照。