杜甫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杜甫(とほ、712年(先天元年) - 770年(大暦5年))は、中国盛唐の詩人。字は子美。杜少陵、杜工部とも呼ばれる。詩人としての最高位の呼称である『詩聖』と後世の人は呼んでおり、李白と並び称される。律詩の表現を大成させた人物でもある。ちなみに三国志で活躍し『破竹の勢い』という故事の元になった武将の杜預は先祖に当たり、曽祖父は杜依芸で、祖父も唐の著名な詩人の杜審言である。叔父に杜并がいる。
目次 |
[編集] 略歴
- 712年(先天元年) - 河南鞏県(河南省鞏義市)で生まれる。父は杜閑、母は崔氏。祖籍は襄州襄陽(湖北省襄樊市)。
- 718年(開元6年) - 初めて詩文を作成する。
- 720年(開元8年) - 初めて大字を習う。
- 725年(開元13年) - 故郷に隣接する洛陽で文人の仲間入りを果たす。
- 730年(開元18年) - 斉に滞在する。
- 731年 ~ 734年(開元19年 ~ 22年) - 呉、越に滞在する。
- 735年(開元23年) - 呉、越から洛陽に帰って来て、科挙の進士を受験したが不合格。
- 736年 ~ 740年(開元24年 ~ 28年) - 斉、趙に滞在する。
- 737年(開元29年) - 洛陽に帰り、陸渾荘を造りそこに滞在する。
- 744年(天宝3載) - 洛陽で李白と会う。
- 745年(天宝4載) - 斉に滞在する。そこで再び李白と会い、友好を結ぶがこれが最後の再会になった。
- 747年(天宝6載) - 長安で一芸に通じる者のための試験が行われたが、不合格。
- 750年(天宝8載) - 長男の杜宗文が生まれる。
- 751年(天宝10載) - 玄宗に『三大礼賦』を奉献する。
- 753年(天宝12載) - 次男の杜宗武が生まれる。
- 754年(天宝13載) - 高官に詩を献じてしきりに士官しようとする。
- 755年(天宝14載) - 河西の尉に任じられるが断り、右衛率府の胄曹参軍になる。
- 756年(至徳元載) - 安禄山により長安が壊滅する。杜甫は脱出し霊武(寧夏回族自治区霊武市)で粛宗が即位すると聞いたので行在所に向かう途中、賊に捕まり幽閉される。
- 757年(至徳2載) - 何とか脱出して、粛宗から左拾遺の位を授かる。
- 758年(乾元元年) - 房琯(ぼうかん)を弁護したことにより粛宗に嫌われ、華州(陝西省華県)に左遷される。
- 759年(乾元2年) - 官を捨てて、秦州(甘粛省天水市)に赴く。同谷(甘粛省成県)に移るがこのころ相当の貧乏であったため、どんぐりや山芋など食いつないで飢えを凌いでいた。蜀道の険を越えて成都に赴く。
- 760年(上元元年) - 成都で、草堂(杜甫草堂)を建てる。
- 765年(永泰元年) - 成都を去り長江を下る。
- 770年(大暦元年) - 襄陽を通り洛陽へ行き長安に帰ろうとしたが、相江の舟の中で客死する(死因としては、牛肉を食べ過ぎて疾患を起こし亡くなった説があるが、この説が捏造であるという意見も多く、はっきりとした死因は今なお分からない)。
[編集] 詩の特徴
杜甫の人生からわかるように、彼はその当時の名門出の詩人達の大半が思うように仕官して政治を行いたいという願望をもっていたが、それが適わない夢と終わってしまったことにより、少しでも社会を良くしようと思う気持ちが詩に大きく影響している。
杜甫の詩の特徴としては社会の現状を直視したリアリズム的な歌を作詩しており、同時代の親友でもあり、幻想的で明るい歌を作詩する李白とはある意味反対の詩風を持っていた。詩史(詩による歴史)とも呼ばれるその叙述姿勢は、後には白居易の諷喩(風諭)詩等によって受け継がれていくこととなる。
安史の乱により、世の中が崩壊していくのをまざまざと体験した頃の杜甫は悲しみに満ちた詩を作詩している。この頃の代表歌なのが『春望』である。安史の乱が一通り治まると今度は地方に左遷された上に飢饉による飢えにより一層悲しみを越えた絶望感が詩から伝わってくる。
晩年は成都付近で幸福な人生を迎えた杜甫はそれまでの悲しみや絶望感から出て来た詩ではなく、この地方の穏やかな自然に影響されてか自然に対する穏やかな思いを歌った詩を作詩するようになった。
最晩年(成都を出てから)の杜甫は、安史の乱以降の悲しみと成都以降の自然の穏やかさを歌った詩を合わせ持った詩の中に人間に対する愛が感じられる。
[編集] 著名な作品
春望 | ||
原文 | 書き下し文 | 訳 |
國破山河在 | 国破れて山河在り | 長安は崩壊してしまったが、山や河は変わらず、 |
城春草木深 | 城春にして草木深し | 城内(長安)では春が訪れ草木が青く茂っている。 |
感時花濺涙 | 時に感じては花にも涙を濺ぎ | 時世の悲しみを感じては花を見ても涙がこぼれおち、 |
恨別鳥驚心 | 別れを恨んで鳥にも心を驚かす | 家族との別れを恨んでは鳥の鳴き声にすら心を痛ませる。 |
烽火連三月 | 烽火 三月に連なり | 三ヶ月※が経ってものろし火(戦火)は消えることはなく、 |
家書抵萬金 | 家書 万金に抵る | 家族からの手紙は万金にも値する。 |
白頭掻更短 | 白頭掻けば更に短く | 白い頭を掻けば掻くほど抜け落ち、 |
渾欲不勝簪 | 渾て簪に勝えざらんと欲す | まったくかんざしをさすのもたえかねそうだ。 |
※三月という説もあり、はっきりとしたことは不明
[編集] 杜甫と松尾芭蕉
日本文学への影響は漢詩以外のジャンルにも大きく、特に松尾芭蕉は杜甫に傾倒していた。『花屋日記』によると、芭蕉の遺品に『杜子美詩集』があったとされており、生涯を通して杜甫を尊敬していたことが窺える。『奥の細道』の冒頭にも杜甫の人生である道中で息を引き取りたいと、述べている。また、同文の有名な一節である
さても義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時のくさむらとなる。国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、笠うち敷きて時の移るまで涙を落としはべりぬ。
- 夏草や 兵どもが 夢の跡
は、『春望』を引用していることが窺える。だがこの詩の観点はどことなく相違が見える。杜甫は幽閉の最中に作った詩であることにより、人の営みが今滅ぼされてゆくを述べているが、芭蕉は滅んでしまった後であることから日本独自の無常観が見受けられる。